日刊木材新聞 17年1月




商品特集シリーズ構造用集成材(4)杉集成材
地元産材優先採用が追い風
欧州産原料との明確な差別化
  写真:(上)杉のハイブリッド集成材(下)デクスウッド宮崎事協の双子柱 平成16年11月末で日本合板検査会が認定機関となった杉集成材のJAS認定工場は53にのぼる。国産材の代表的な樹種である杉も構造用を中心に供給態勢が近年急速に整備されてきており、桧やカラ松などを原料とした構造用集成材工場も年々増加している。生産規模は小さいものの地方自治体などから出る地元産材を使った公共物件が増えており、住宅用にも古河林業やスモリグループなど差別化で採用するケースもでている。特集では「信州カラ松じから杉材まで」斎藤木材工業、「民間の鋼材転換需要に期待」オオコーチ、「高品質製品を一貫生産」志田材木店、「良質な とちぎ杉を生かす」栃木県集成材協組、「杉材の新たな需要を開拓」鹿児島県森連、「全国的な安定供給」久万広域森組、「化粧梁などのニーズ拡大」スギトピア岩船、「生産量拡大に向け取組み拡大」山佐木材、「曲り・短尺で造作材」中井産業、「杉大断面集成材で活路」秋田グルーラム、「双子柱がAQ認証取得」デクスウッド宮崎事協などの取り組みを紹介した。(詳細は日刊木材新聞17年1月28日付4,5,6,7面で)


特集・地域の建材販売店をネットワーク化
選ばれるつくり手へ マーケッテング・教育・経営支援を
住環境ネットワーク情報センター
   住環境ネットワーク情報センター(東京都、内堀幸雄社長)は、一般消費者とつくり手の間に立ち、全国の建材店とともに工務店の様々なサポートをおこなっている会社。全国47支部を建材店が立ち上げ、これまでに1200社の工務店会員と関係を構築してきた。当初は「ie」という情報誌を通じて、中小工務店の情報提供を支部を中心におこなってきたが、サポートメニューを拡充、地域大手ビルダーへの支援や個別コンサルによる経営支援、後継者育成など教育支援、戦略的に新しい事業を提案していく戦略企画室など多岐に渡る。(詳細は日刊木材新聞17年1月26日付6面で)


04年中国の林産物輸入
丸太、製品ともに過去最高
   さきごろ発表された中国の林産物輸入統計によると、丸太輸入は前年比3・1%増、製材も同8・9%と増加した。丸太はここ2年間は毎年100万立方メートルの増加とやや足踏み状態だが、製材品は伸び率が高くともに過去最高となった。丸太は日本の入荷量の2倍強、製材品は3分の2の規模となる。合板は輸入量が減少する一方で、輸出量が増加し、インドネシアに次ぐ合板輸出国となった。(詳細は日刊木材新聞17年1月29日付1面で)


全買連、「国産優良木材取扱店」の認証制度スタート
看板、ステッカー等で表示
   全国木材市売買方組合連盟(橋本博明会長)が「国産優良木材取扱店」の認証制度を開始する。2年前に廃止された業者登録にかわるものとして検討されているもので、看板等を掲げることで品質が担保された製品の供給、JAS製材品の普及、産地表示木材の優先的取扱いなどを目指す。消費者に開かれた経営や木材需要の拡大など活性化をはかる狙い。(詳細は日刊木材新聞17年1月29日付8面で)


伊藤忠建材、貿易建材商社を推進
施工力強化でルート営業支援
   伊藤忠建材(東京都、谷山順一社長)は26日、都内ホテルで新春経営者懇談会を開き、07年3月期連結ROA(総資産利益率)2%台確保を骨子とする中期経営計画を発表した。これまでの事業再編を基盤に高収益力企業を目指す。会社形態としては貿易建材商社化を進め、販売分野では既存ルートを活力化し施工力をつけた材・工販売のトータル営業を支援していく。(詳細は日刊木材新聞社17年1月28日付1面で)


サムリンプライウッド、森林管理でMTCC認証取得
マレーシア、民間で第1号
   サムリングループ(サラワク州ミリ市、ヤオ・チ−・ミンCEO)の合板会社のサムリンプライウッド・バラマスがこのほど、マレーシア森林認証協会(MTCC)から森林管理と商品の市場流通(COO)の2つの分野において認証を取得した。MTCC認証が民間の森林管理に供与されるのはマレーシアでは初めてで、COCについてもサラワク州では第1号になる。(詳細は日刊木材新聞社17年1月28日付1面で)


太洋木材、木材保存事業に参入
当面、外構材などを加工
   太洋木材(香川県、樋口佐一社長)はこのほど、高松市郷東町の自社プレカット工場の敷地内に、薬剤注入釜(長さ9メートル)1基を導入。木材保存事業に参入した。当面は杭丸太等の土木用材や木製デッキをはじめとするエクステリア材の処理加工を行うが、一方で国産材(香川県産材)需要拡大のための受け皿としての役割も果たしていく計画だ。(詳細は日刊木材新聞社17年1月28日付8面で)


ムジ・ネット、「無印良品」木の家を全国展開
1期1000棟の供給をめざす
   ムジ・ネット(東京都、浅田直社長)は、「無印良品」ブランドの木造住宅「MUJI+INFILL 木の家」のパートナー工務店の募集を全国(多雪地域等を除く)で開始。1期として20エリア、1000棟の供給を目標としていく。(詳細は日刊木材新聞社17年1月28日付8面で)


トルコ・インダストリーズ、日本向け2億BM目指す
リバーサイド買収で業容大幅拡大
   カナダ西部内陸の林産大手トルコ・インダストリーズ社(BC州バーノン、アラン・ソーラクソン社長CEO)のジョン・グンラレイ輸出部長がこのほど来日、SPF等の針葉樹製材の05年日本向け出荷について、2億BMを目指すと語った。同社は昨年、同様にカナダ西部内陸の製材・合板大手であるリバーサイド・フォレスト・プロダクツ社を買収したことで製材事業を軸に業容が拡大。日本向け針葉樹製材についても総生産能力の10%に相当する2億BMに目標を置いた。(詳しくは日刊木材新聞17年1月27日付1面)


合板以外は市場開放
日本・マレーシアFTA交渉、最終章へ
   日本・マレーシア両政府は1月18、19日に自由貿易協定(FTA)交渉について次官級協議を開催、自動車、鉄鋼という鉱工業品分野を中心に協議した。林産物を含む農林水産分野は、すでに昨年末に大筋合意し、合板を除く全ての品目をFTA発効後に即時撤廃する。製材品(特恵税率0〜6%)や繊維板(同1・56%)、フリー板(同2・9%)などの市場を開放する。合板の関税率は6〜10%だが、協定発効後に両国でFTA合同委員会を設置して再協議する。市場開放を受け入れた日本側は、マレーシア側の譲歩として輸出規制(クォータ)や輸出税(ロイヤリティー、セス)の撤廃を同委員会で求めていく。(詳しくは日刊木材新聞17年1月27日付1面)


三菱樹脂、マルチ型高機能ガラス発売
遮熱・防犯・透明性備える
  写真:三菱樹脂「マルチブロック プレミアム」 三菱樹脂(東京都、神尾章社長)は、フッ素樹脂系の中間膜と、ドイツのショット社製の高耐熱ガラスを組み合わせることで、遮熱性・防犯性・安全性に優れ透明性も高いガラス「マルチブロック プレミアム」を開発した。従来の防犯ガラス(合わせガラスや網入りガラスなど)の欠点を解決したもので、2月中旬から本格発売する。価格は1平方メートル当たり約10万円(厚さ11ミリ、1250×2300ミリ)。防犯性と美観を求める高級住宅や学校、病院などの公共建物に対して販売を進める。(詳しくは日刊木材新聞17年1月27日付8面)


関東・関西で「FPの家」販売強化
全額出資子会社テックハウジングジャパン設立
   松本建工は1月24日、都内で全額出資子会社のテックハウジングジャパンを設立、関東・関西で「FPの家」普及のために直販及び会員工務店との相乗効果を狙った事業を展開する方針を明らかにした。直販では中期計画で関東5、関西2拠点で420棟、グループとして3000棟の供給を視野に入れた事業を実施する。「CO2対策住宅として省エネ性能をアピールしたい」(同社)。(詳しくは日刊木材新聞17年1月26日付1面)


中国向け輸出好調
木箱梱包減に歯止め
   東日本梱包工業組合はこのほど、平成16年度の「業界実態調査報告書」をまとめた。調査対象は組合員90社で、66社(回答率73%)が回答した。これによると、売上高内訳では梱包事業での落ち込みが激しい。同事業での売り上げは全体の57%にとどまり、過去5年間のアンケートのなかで最低となった。一方で輸出梱包が前年比で4ポイント増。同組合では中国景気の好調が背景にあると分析。(詳しくは日刊木材新聞17年1月26日付1面)


越智産業、岡山石田と提携
商品の共同仕入れほか
   越智産業は1月24日、建材・住設機器の販売業・岡山石田と業務提携に合意したことを発表した。商品の共同仕入れなどにより双方の営業強化を目指していく。岡山石田は事業所がある岡山市を中心に建築資材や住設機器などを販売し、年間売上高は24億7000万円(平成16年6月25日実績)で経常益は1300万円。従業員は21人。(詳しくは日刊木材新聞17年1月26日付1面)


連載シリーズ「市場と流通」(第16回)メーカー流通
物流を自在掌握しさらに飛躍
  写真:市場と流通
・メーカー流通 物流を抱き込むことで仕入れから末端までの流通を実質内包化しようとする勢い。商社などの流通各社との住み分けを図る動き。それぞれの原料資源や商品構成によって流通各社とのスタンスの取り方に違いが表れている。建材、合板メーカーから製材、住宅までジャンルにわけて紹介する。(詳細は、日刊木材新聞平成17年1月25日付3〜6面で)


住宅版の「生産履歴」導入
オオガネホーム、真の自然素材で差別化
   住宅建築のオオガネホーム(群馬県沼田市、大金泉社長)は使用する木材、建材の産地や製材業者、加工方法等を明らかにするシステムを構築した。全資材を独自基準で審査し、自社流通ルートの安全性を証明する住宅版の「生産履歴」(トレーサビリティー)。シックハウス症候群に悩むユーザーに対して真に安全な住宅として差別化を図っていく(詳細は、日刊木材新聞平成17年1月25日付8面で)


プレカットと断熱材の新工場建設
安成工務店、スケルトン部分を一貫供給
  写真:安成工務店のプレカット工場 安成工務店(山口県下関市、安成信次社長)は、県内の工業団地に取得した土地に木質繊維系断熱材セルロースファイバーの製造工場と木造住宅の構造材を加工するプレカット工場の建設を進めている。プレカットは別会社のエコビルド(同)で行い、基礎、躯体建て方から断熱、屋根、外壁工事まで一貫で供給する。(詳細は、日刊木材新聞平成17年1月25日付1面で)


ケイテレ社、大型集成材工場が今夏稼動
日本向け生産本格化へ
   ケイテレ・フォレスト社(フィンランド、イルッカ・キュラヴァイニオ会長)の幹部が来日し、5月に完成する大型集成材工場が7月にJASの認定を取得して、日本向けの生産を本格化させたいとの意向を示した。丸太伐採からグループ内での一貫生産により、F/Jなしの6メートル長までのRウッド、Wウッドの集成平角を生産する。(詳細は、日刊木材新聞平成17年1月25日付1面で)


梁勝ち・木造純ラーメン構造のビックフレーム構法を開発
3階建て住宅や商業施設も視野に 住友林業
  写真:住友林業のビックフレーム構法の躯体 住友林業(東京都、矢野龍社長)は、独自に木造フレームによる木質ラーメン構造として「ビックフレーム構法」を開発、国土交通大臣の認定を取得し、この工法を採用した木造3階建て住宅「プラウディオ BF」を2月から発売する。柱に105ミリ×303ミリ(芯芯)などのレッドウッドの構造用集成材を使用、柱、梁の双方にフィンボルトを挿入、これに直交するドリフトピンと梁受け金物など接合部は金属同士のメタルタッチとした。木材と接合金物の接地面を大きくとり、梁勝ち工法で設計上の制約を少なくし、無柱大空間や可変間仕切りなどによる将来的な間取り変更にも容易に対応できるものとした。同社では、木造住宅だけでなく、将来的には商業施設などの木造建築にもBF構法で対応して行く考え。(詳細は日刊目木材新聞17年1月21日付け1面で)


FLT社、三重県伊賀市に物流拠点
FLT三重を通じ邸別出荷
  写真:FLT三重の倉庫 フィンランドの日本向け大手集成材メーカー、フィンランド・ラミネーテッド・ティンバー(FLT、森川正文代表、アンティ・ヴァユリュネン代表)は、集成材需要の季節変動や得意先への安定供給を実施するため、三重県伊賀市の川崎木材と業務提携、FLT三重(川崎信哉社長)と設立し、在庫・物流拠点として活用する方針を明らかにした。三重県を拠点に、中国から近畿・中京地区での邸別配送拠点とすることで、小口対応などから競争力を高め、シェア拡大をはかる。(詳細は、日刊木材新聞17年1月22日付1面で)


99・4%が居住支障なし
中越地震の2×4住宅
   日本ツーバイフォー建築協会(高橋邦男会長)は、昨年10月の新潟県中越地震において、該当地域内でこれまで供給した2×4住宅の被害程度について調査した結果、725棟中、全半壊はゼロ。地盤の崩壊・地割れ等により多少の補修が必要なものが4棟と、99・4%が居住に支障がないことがわかった。(詳細は、日刊木材新聞17年1月22日付1面で)


ペイントハウス、UFJ銀行を提訴
ヤマダ電機とも業務提携
  写真:会見する田子社長(ペイントハウス) ペイントハウスの田子和則社長は20日、都内で記者会見し、UFJ銀行が期限利益の喪失について通告したことに対し、東京地裁に無効とする訴訟を起こした。ペイントハウスは、ヤマダ電機との業務提携を18日に発表し、ヤマダ電機の全国250店舗にペイントハウスの小型店舗を設置するなどを今後、検討していく。(詳細は、日刊木材新聞17年1月22日付8面で)


04年米国新設住宅着工、戸建て住宅驚異的な新記録
総戸数195万戸と78年以来の高水準
   04年の米国民間新設住宅着工戸数は1978年以来の 高水準となる195万3400戸(速報、前年比5・7%増)となった。とくに1戸建て住宅は03年の過去最高を7・3%も上回る160万8400戸の新記録となった。米国民間新設住宅着工は4年連続で前年比増になっており、98年以降7年連続で150万戸を超えている。(詳細は日刊木材新聞17年1月21日付け1面で)


トステム、東邦シートフレームが金属サイディングで業務提携
資材調達やOEMほか相互協力
   トステム(東京都、菊池光男社長)と東邦シートフレーム(同、村上靖社長)は19日、金属外装建材(サイディング)包括的な業務提携に合意した。サイディング用金属板ほかの資材調達や商品開発、両社ルートを通じての相互販売などによる業務を拡大する。(詳細は日刊木材新聞17年1月21日付け1面で)


大和ハウス工業、IT自動防災システム実証実験に参画
気象庁の緊急地震速報を活用
   大和ハウス工業(大阪府、村上建治社長)は4月1日から、(社)電子情報技術産業協会の「緊急地震速報活用・IT自動防災システム」の家庭内設置実証試験に参画する。(詳細は日刊木材新聞17年1月21日付け8面で)


建築市場、メーカー16社とSCM構築
CADデータを発注に活用
   建築市場研究会代表世話人でベンシステム社長の高橋寿美夫氏は、建築市場のCADセンター連合と建材メーカー16社が建築資材のサプライチェーン・マネージメント(SCM=供給連鎖管理)を構築することで大筋合意したことを明らかにした。直接取引で流通を簡略化する一方、受注生産を確立して在庫管理を徹底する内容。4月にも運用を開始する方針で、実用化されれば建築市場が開発してきたビジネスモデルが一通り完成することになる。(詳しくは日刊木材新聞17年1月20日付け8面)


石巻合板工業、バーコードで品質管理
本社製造品全量に表示
  写真:10TONトラックで出荷されるバーコード管理票付きの針葉樹構造用合板 南洋材型枠用合板、針葉樹構造用合板製造の石巻合板工業(宮城県石巻市、野田四郎社長)は、本社生産品の針葉樹合板のすべてと南洋材型枠塗装合板についてバーコード表示品とした。製品瑕疵のクレームに素早く対応することで瑕疵率をゼロに近付けることと、品質を第一とした顧客満足度を高めることがねらい。(詳しくは日刊木材新聞17年1月20日付け8面)


構造用集成材製造に参入
江間忠ラムテックを設立
   江間忠グループの江間忠合板(東京都、江間哲夫社長)はこのほど、ナムラの関連会社である名村建材工業の黒磯構造用集成材工場を買収、集成材事業の新会社、江間忠ラムテックを2月に設立する。当面の生産高は月産1100立方メートル、早期に回転プレスを導入し、同1300立方メートル態勢としていく。新会社の江間忠ラムテックは資本金5000万円、江間忠合板が70%、江間忠木材が30%を出資。(詳しくは日刊木材新聞17年1月19日付け1面)


中国四国10港で70%のシェア
東日本港軒並み大幅減に
   04年の米材丸太入荷(検数機関速報)は362万4400立方メートル、前年比2%の減少。04年の48揚げ港のうち、2港で12月入荷が確定しておらず、最終的には363万立方メートル強となる見通し。1年間で揚げ港間格差が一段と開き、呉、松永、松山の上位3港で57%シェアを占めたのに対し、中京以東の東日本24港(北陸含む)合計は65万立方メートル弱、シェアは18%まで低下した。(詳しくは日刊木材新聞17年1月19日付け1面)


スマトラ島沖地震への救援呼びかけ
業界団体、募金に動く
   木材・建材団体がスマトラ島沖地震の被災者救援に向け募金活動を始める。2月末をめどに総額1億円を募り、日本赤十字社に寄託する。末曽有の被害となった被災地のいち早い復興を願うとともに、わが国の木材・建材業界が被災国から少なからず資材供給の恩恵を受けてきたことから、感謝の気持ちを示す。井上博日本合板工業組合連合会顧問、吉田繁日本合板商業組合会長、谷山順一日本木材輸入協会長が会談し合意したもの。(詳しくは日刊木材新聞17年1月19日付け1面)


新春ルポ・九州地区・杉集成材、中小断面材の生産が本格化
杉集成材、新たなステップに
  写真:山佐木材(上)と、中国木材伊万里事務所(下) 今年、九州では一般住宅向けの杉・中小断面集成材の生産が本格化する。中国木材伊万里事務所の杉・米松異樹種集成材の生産開始が近づくにつれ多くのメーカーが生産を本格化する。地場向けの杉KD材とは異なり消費地でのホワイトウッド集成管柱などの代替需要を取り込んでいこうとしている。課題は原木供給と価格だが、杉中目材利用の面でも期待は大きい。昨年、九州森林管理局が杉・米松異樹種集成材向けのラミナの継続的な表明を行うなど注目は高まっている。特集では、「ハイブリッドビーム月産1万立方メートルへ船出」中国木材伊万里事業所、「グリン製材からの大転換」ウッドエナジー協同組合、「量産を視野に参入」宮崎ウッドテクノの取り組みを紹介した。(詳細は日刊木材新聞17年1月12日付け8,9面で)


11月の合板供給、3ヶ月連続の60万立方メートル台
国産針葉樹は過去最多
   昨年11月の合板供給量は66万7000立方メートルで前月比5・8%(前年比2・8%減)となり、3ヶ月連続で60万立方メートル台に落ち着いた。輸入量は40万立方メートル割れが3ヶ月続くが国内生産量は昨年の単月では最多の28万立方メートルと供給過剰感を強めた。とくに針葉樹合板は過去最多を記録した15年9月の19万1900立方メートルを上回る19万4000立方メートルとなった。(詳細は日刊木材新聞17年1月15日付1面で)


北洋材、PI保険加入の有無に注目
3月初旬入荷を見合わせる声も
   3月1日から外航船舶に船主責任保険(PI保険)の加入が義務付けられことで、同保険の未加入船で北洋材輸入を契約した場合のトラブル発生懸念がある。3月以降の入港船について、保険加入の有無を確認した上での取引が当面必要となる。(詳細は日刊木材新聞17年1月15日付1面で)


瀬崎林業、チリ製品を下関へ初出荷
西日本地域で販売強化
  写真:チリ材本船ブンがオーキッド・デュアからチリ材を荷下ろし 瀬崎林業(大阪市、瀬崎民治社長)は11日、チリ産梱包用製品(アラウコ社)を下関港に入荷した。大阪以西では初めて。仕組み材(クロスカット)を中心に従来のNZ産ラジアタ松販売ルートとのすみ分けを図り、下関を拠点とした中国・九州等へのチリ産製材品の拡販を目指す。(詳細は日刊木材新聞17年1月14日付け1面で)


九州木材工業、健康・環境配慮型外構材製品を強化
土台用途での提案も
   九州木材工業(福岡県、角博社長)は、主力の各種外構材(保存処理含む)で健康・環境に配慮型商品の供給に力を入れる。同社では10年ほど前から杉材を使用した高耐久性保存処理エコアコールウッドの共同開発・販売、また樹種特性として耐蟻・耐腐朽性の高い輸入製品の資材調達ルートの開拓に取り組んできた。一般住宅資材分野でも、エコアコールウッドを土台用途で提案していく考え。(詳細は日刊木材新聞17年1月14日付け8面で)


日本製紙木材、邸別事業強化で物流センター建設
10億円投資、10月から稼働
   日本製紙木材(東京都、松村眞一郎社長)は、10月からの運用開始を目指し、埼玉県北葛飾郡の杉戸深輪産業団地内に大型物流センターを建設する。同社が力を入れている木造軸組プレカット・住宅会社・ビルダー向け住資材邸別供給業務の強化を目的としたもので、在庫機能をさらに高め、ジャスト・イン・タイムで各種住資材を納材する。とくに横架構造材については、集成平角を中心に、樹材種やサイズなど他にない充実した在庫体制としていく。(詳しくは日刊木材新聞17年1月13日付け1面)


OMソーラー住宅に免震システム導入
「備えある建築」展開へ
   OMソーラー協会(静岡県浜松市、小池一三理事長)は、会員工務店330社で展開しているパッシブ・ソーラー住宅に免震システムを導入することを明らかにした。住宅のインフラ技術として捉え、東海地震対策需要などに対応。先ごろ発表した太陽電池による電力で熱交換等を行う自立運転型OMソーラーシステムとあわせ、「備えある建築」として普及を目指す。免震装置は大手ゼネコンが開発した軽量建築向けで、ボールベアリングによる転がり支承と減衰装置のオイルダンパーで構成。非免震住宅比で阪神大震災クラスの揺れを5分の1以下に軽減する性能をもつ。(詳しくは日刊木材新聞17年1月13日付け1面)


トーセン、新たに加工センターを整備
KD材の総合活用ねらう
   トーセン(栃木県矢板市、東泉清寿社長)は、同社7番目の工場としてKD材加工センターの整備に着手した。年明けから本格稼働に移る。加工センターは本社工場隣接地に取得した2万6000平方メートルの用地のうち1万1000平方メートルを使って整備。同社では現在、杉・桧構造材や板類など月間約2400立方メートルのKD材供給体制をとっているが、発生する端材が約10%にも及ぶ。同加工センターは当面これらの端材活用を行い、プレハブメーカー向けのパネル用芯材や、F/J間柱、プランターボックスや各種木箱類、割箸などを生産する。(詳しくは日刊木材新聞17年1月13日付け8面)


松下電工、増販・合理化で業績好調
売り上げ過去最高に
   松下電工(大阪府、畑中浩一社長経営執行役)は6日、平成16年11月期決算を発表。同社の通期連結業績は2期連続の増収増益、全部門で黒字だった。会見した畑中浩一社長は、業績が好調だった要因として、住設建材・電子材料・制御機器3分社の大幅な増販とコスト合理化が奏功し、素材価格の上昇を吸収できたことや、新商品化率が堅調に推移したことなどを強調した。(詳しくは日刊木材新聞17年1月12日付け1面)


旭トステム外装、発足
外装材事業を統合
   旭硝子とトステムの折半出資会社・旭トステム外装が5日発足し、社長に三石健夫(トステム外装事業部長)が就任した。来年度の年間売上高360億円をめざす。新会社は昨年12月1日、旭硝子が子会社の旭硝子外装建材に外装材事業を集約した後、トステムが今月5日に同社の株式50%を旭硝子から取得し旭硝子と均等出資で設立したもの。資本金は20億円。(詳しくは日刊木材新聞17年1月12日付け1面)


ポープ&タルボット、製材年産能力9億BMの大手に
キャンフォー大型工場を買収
   キャンフォー社(BC州バンクーバー)はこのほど、傘下のフォート・セント・ジェームス製材工場(年産能力2億5000万BM)をパルプ、製材大手であるポープ&タルボット社(オレゴン州ポートウンド)へ3900万ドル(カナダドル)で売却すると発表した。この工場売却にはBC州有林長期伐採権(年間許容伐採量64万立方メートル)もついている。(詳しくは日刊木材新聞17年1月12日付け1面)


新年号特集
阪神淡路大震災から10年
急速に変化した木造住宅市場
  写真:大震災直後の長岡市の風景(上)と、多摩津での実大振動実験の様子(下) 平成7年1月7日午前5時26分淡路島北部を震源としたマグニチュード7.2(推定)震度7の地震が兵庫県南部を襲った。6000人以上の犠牲者を出した阪神淡路大震災から今年1月17日で丸10年を迎える。昨年10月23日には新潟県中越地震が震度6の規模で発生。阪神淡路大震災からはや10年、我々業界はこれをいかに教訓化し、何を学んだのか。住宅市場はどのように変化してきたのかを多角的に捉えた。法制度の変化、耐震改修の促進、耐震、制震、免震といった工法開発から、木造軸組工法住宅でも床に厚物合板を使用したネダレス工法が普及、SE構法など接合金物工法も普及していきた。木材もKD,集成材へ、防腐防蟻処理木材の重要性も認知されてきた。また、筋違に替わり壁には構造用合板など面材の使用も増えている。資材や工法開発など様々な変化を追った。(詳細は日刊木材新聞17年1月1日付け2,3,4,5,6,7,8,9面で)


江間忠ウッドベース鹿島、構造材加工能力を増加
グループ4社で3万坪弱の能力へ
   江間忠グループの江間忠ウッドベース鹿島(茨城県、土屋七郎社長)は3月の予定で構造用プレカットラインを導入し、既存の第1ラインと合わせ横架構造材加工能力を月産1万3000坪へ引き上げる。今月末には5軸スーパーマルチ加工機も導入予定。一連の設備投資により生産能力の拡充と競争力強化を図る方針。(詳細は日刊木材新聞17年1月8日付1面で)


ジューテック、石川木材商事の資材営業権買収
北陸拠点に新会社設立
   ジューテック(東京都、足立建一郎社長)は7日、石川木材商事(金沢市、廣村修一社長)の住宅資材販売にかかわる営業権の譲渡で合意したと発表。12日付けで新会社株式会社イシモくを設立し、事業を移管し、来月21日から営業を開始する。(詳細は日刊木材新聞17年1月8日付1面で)


住友商事、ロシア極東で森林開発
4年後に年間57万立方メートルを目指す
   住友商事がロシア極東部で森林開発に乗り出す。提携先のチェルネイレス(沿海州プラスタン)が公開入札で取得した沿海州最北部の林区で、良質のエゾ松やカラ松の純林地。今年から始めて4年後の2009年には年間57万立方メートルの丸太生産を目指すもの。(詳細は日刊木材新聞17年1月7日付け1面で)


立山アルミ、海外工場を上海に建設
店舗用スチール棚生産
   立山アルミニウム工業(富山県、要明英雄社長)は、初めての海外工場を上海に建設した。12月28日に竣工式を執り行い、1月9日から試運転を行う予定。生産品目は、コンビニやスーパー向けのスチール棚で、当初は全量を日本向けとし、市場を見ながら中国向けの販売も視野に入れていく方針。(詳細は日刊木材新聞17年1月7日付け1面で)


ミサワホームグループ、産業再生機構による支援決定
1400億円の金融支援
   ミサワホームホールディングス(東京都、水谷和生社長)は、16年12月28日の取締役会で事業再生計画を承認の上、子会社のミサワホーム(東京都、佐藤春夫社長)と関係会社29社の計31社及び主力取引先銀行のUFJ銀行の連名で産業再生機構に支援の申し込みを行い、決定の通知を受けた。金融支援の総額1400億円。経営資源をコア事業(戸建住宅、アパート、住宅関連事業及びリフォーム)に集中し、競争力向上を図る。(詳しくは日刊木材新聞17年1月6日付け1面)


省コスト間伐で現地実証
機械化により生産性3倍
   東三河流域森林・林業活性化センター及び愛知県新城設楽農林水産事務所は「林業再生のための省コスト間伐の現地実証」をこのほど南設楽郡作手村で行った。再植林が効かない危機的状況にある日本の林業に対し、機械化システムを導入することで労働生産性を高め、コスト競争力を確保するのがねらい。今回は南設楽郡の林地2・6ヘクタールで2残1伐の列状間伐を採用、スイングヤーダ等を使った3人1チームの省コスト間伐システムを実施。この結果、従来の集材・造材・搬出方式に対しては3倍強と大幅な生産性向上をもたらすことが分かった。同事業については向こう3年間にわたって検証を続ける。(詳しくは日刊木材新聞17年1月6日付け1面)


杉構造用集成材JAS48工場に
製材主産地で協同組合工場が増加
   高精度で住宅施工後の経時変化がない木造軸組構造材ニーズに呼応して、構造用集成材需要が拡大している。従来の供給主体である構造用製材は集成材に押され、年々市場シェアを低下させているが、一方で自ら集成材化することで構造材需要を獲得しようとの取り組みも活発になっている。国産材針葉樹の代表樹種である杉についても、柱角を中心とする構造材分野でのシェア低下に苦しむなか、高精度KD材、さらには集成材への移行が本格化している。(詳しくは日刊木材新聞16年12月29日付け1面)


住木センター、梁受け金物を独自開発
Zマーク化し金物工法普及へ
  写真:ハウテック金物(仮称)  日本住宅・木材技術センターは、金物工法が普及・認知されてくるなかで、標準化に向けオリジナルの梁受け金物「ハウテック金物(仮称)」を開発、Zマーク金物として規格化し、大工・工務店などにオープンに使用できるものとしていく。Zマークの規格化により、品質と性能が担保され、メーカー間の競争などによるコストダウン効果も期待される。(詳しくは日刊木材新聞16年12月29日付け1面)


スマトラ沖巨大地震
加工工場は被害軽微か
   インドネシアのスマトラ沖で26日、巨大地震(マグニチュード8・9)と大津波が発生した。商社によると、インドネシア内の加工工場には現段階で大きな被害はないようだが、道路や港湾施設の崩壊などインフラ低下が懸念される。「震源地に近いアチェ特別州などは、もともと木材関連の製造設備をしている工場数が少なく、日本向けの合板生産をしている工場はない」(商社)という。(詳しくは日刊木材新聞16年12月29日付け1面)


住宅産業の復権かけ住宅税制改正で陳情
全木機など9団体
   全国木工機械工業会など9団体は、北側一雄国土交通大臣らに「住宅消費税の廃止」などを骨格とした住宅税制改正の要望書を提出した。工業会などの団体が住宅税制について関係省庁に陳情するのは今回で7回目。(詳細は、日刊木材新聞平成16年12月28日付け8面で)


自動釘打ち機事業をマキタに譲渡
兼松日産農林
   兼松日産農林(東京都、富永紀彦社長)は24日、自動釘打ち機事業を電動工具メーカーのマキタ(愛知県安城市、斎藤昌彦社長)に譲渡することに最終合意した。兼松日産農林は木材・住建とジオテック(地盤改良)の2事業に経営資源を集中する。(詳細は、日刊木材新聞平成16年12月28日付け1面で)