日刊木材新聞 17年2月




商品特集・シリーズ温帯産広葉樹(1)国産ムク床材
床のスタンダードはフローリング
国産、安定品質が最大の強み
  写真 現在、戸建住宅や集合住宅の床は木質系フロアが主流。住宅の洋風化で畳が減少、ダニをきらいカーペットニーズが後退する中で、木質フロアは品質向上、床暖房などの機能付随が需要を拡大してきた。第1回の特集は国産ムク床材に焦点を絞り、「ムク+床暖対応で差別化」名古屋木材、「責任施工で有力物件を多数施工」テーオー小笠原、「樹種、カラー豊富な品揃え」ユアサ建材工業、「強みは柾目、幅広など」協和木材産業、「完製品の比率増加」松原産業、「ムク床材の品揃え拡充」天龍木材、「シイフローリングが人気」深川木材、「節をデザインに生かす」AHEC,「中国大連工場が稼動」矢島木材乾燥、「輸入から製造まで一貫体制」山王、「国産ミズナラ リアルオーク」昭和木材、「床暖対応が売れ筋」江戸川木材工業を紹介。(詳細は日刊木材新聞17年2月24日付4,5,6面で)


シリーズ・市場と流通(17)
住宅会社のバイイングパワー
スケールメリットを追求、独自ルートで差別化
  写真  大手ハウスメーカーやパワービルダーなど大手住宅会社では、スケールメリットを生かした独自の資材調達を行っている。発注ロットをまとめることでメーカーとの価格交渉を有利に進めることや独自仕様の設定をするなど直接エンドユーザーとの接点を生かした商品作りなどを行うケースや、海外に工場を設けて自社向けの製品供給をおこなうなど独自の流通を形成している。最近では急成長する住宅会社がM&Aで建材メーカーの工場を買収するようなケースも増えており、住宅会社が主体的に部・資材の生産・流通に関与するようなケースは今後も増加してきそうだ。
 大手住宅会社の場合、数千棟から数万棟という規模で住宅を供給しており、その資材購買力は中小の工務店の比ではない。注文住宅系の場合は発注ロットは必ずしも仕様が同じではないが、やはり基本は供給棟数が重要なファクターになり、ビルダーなどがFCを立ち上げるときに規模拡大による購買力の向上を目標にすることが多い。
 特集では、「構造材輸入量17万立方メートル規模に」三井ホーム、「集成材生産からプレカットまで」積水ハウス、「ハイグレード・ローコストを実現」セルコホーム、「2x4賃貸で年間2万戸の規模」大東建託、「急成長の中、購買・発注も変化」東栄住宅、「一流メーカー品のみ採用」タマホーム、「仕入れから自社製造」東建コーポレーション、「内外に広範な供給ソースを持つ」住友林業、「購買・施工・物流まで」ポラスグループ、「国産材良材認め7年の取引」匠の会などを紹介した。(詳細は日刊木材新聞17年2月22日付3,4,5,6面で)


SPF系で43%占有
昨年の米加産製材入荷量
   04年のカナダ、米国産製材、加工材入荷は398万立方メートル(前年比4・4%増)と400万立方メートル弱まで回復した。全体の43%を占めるSPF(まつ、もみ、とうひ属)系の製材品が躍進したため。(詳細は日刊木材新聞17年2月26日付1面で)


「モイス」で業務提携
トステム、三菱商事建材が
   トステム(東京都、菊池光男社長)と三菱商事建材(同、川口充社長)は24日、ケイ酸カルシウム質建材「モイス」の販売で業務提携に合意した。08年までに両社出資による事業会社を設立する。(詳細は日刊木材新聞17年2月26日付1面で)


三井ホーム、石膏ボード用ビス問題対策本部を設置
兼松日産農林の大臣認定偽造で
   三井ホーム(東京都、中村良二社長)は兼松日産農林が枠組壁工法用等のビスの国土交通大臣認定書を偽造していたとの発表を受けて、22日に社内に「石膏ボード用ビス問題対策本部」を設置し、即刻、ビスの使用を中止、採用状況の詳細確認などを行う。(詳細は日刊木材新聞17年2月26日付1面で)


16年北洋材輸入、合板用カラ松丸太が突出
製材は過去最高に
   北洋材の昨年の輸入量は丸太、製材ともに10%強の伸びを示した。丸太は平成11年の576万立方メートルに次ぐ水準となったほか、製材品は過去最高を記録した。丸太は合板用材のカラ松が伸び、製材用品はアカ松を中心とした原板と完製品で過去最高を記録した。(詳細は日刊木材新聞17年2月25日付1面で)


メタルフィット、メタット金物の形状変更
トータルコストダウンで拡販めざす
  写真 メタルフィット(東京都、飯岡隆夫社長)は、メタルフィット工法に使用する接合金物を変更、部材断面に応じた適切な使用が可能なように製品の種類も拡大した。(詳細は日刊木材新聞17年2月25日付1面で)


調布白菊幼稚園の増築工事で、床に厚物OSB700枚使用
壁や天井、照明ボックスに内装用OSB
  写真 東京都調布市内にある調布白菊幼稚園が増築され、その内装部分の床や壁、天井、照明ボックス、一部家具などにOSBが全面的に使用されている。今回使用されたOSBは北米産のエインズワース社製で、床面には厚物28ミリ厚3×6判700枚が使用された。(詳細は日刊木材新聞17年2月25日付8面で)


兼松日産農林、国交相の認定書偽造
壁倍率数値を改ざん
   国土交通省は22日、兼松日産農林(東京都、富永紀彦社長)が枠組壁工法等の耐力壁に関する大臣認定書を偽造していたことが判明したと発表した。指定性能評価機関での性能評価では1・0倍とされていたものを壁倍率1・5倍とした偽造認定書を作成していた。(詳細は日刊木材新聞平成17年2月24日付1面および8面で)


欧州産針葉樹製材、300万m3まで入荷拡大
東欧、バルト諸国が台頭
   円や米ドルに対するユーロ高騰という厳しい輸出環境にもかかわらず、04年の欧州産針葉樹製材、加工材入荷は297万立方メートル、7年連続で前年比増となっており、03年の過去最高を9%も上回った。(詳細は日刊木材新聞平成17年2月24日付1面で)


日新グループも合板値上げ
針・広葉樹で5〜7%
   西日本大手の合板メーカーである日新グループは、グループ各社の針・広葉樹合板の値上げを打ち出した。針葉樹合板の長尺物ほか現行価格から5〜7%アップを目指す。(詳細は日刊木材新聞平成17年2月24日付1面で)


オール電化住宅37・6%に普及
04年は減税効果で建築増
   リクルート住宅ディビジョンカンパニーは、「2004年注文住宅と住宅設備に関する動向調査」をまとめた。それによるとオール電化住宅の普及は37・6%(前年比3・2%増)となった。(詳細は日刊木材新聞平成17年2月24日付2面で)


今秋までに生産能力15%拡大
クボタ松下電工外装、シェア30%以上めざす
   クボタ松下電工外装(KMEW、大阪府、中嶋建夫社長)は、窯業系サイディングの月間生産能力を、今秋をめどに現状比で15%拡大する。(詳しくは日刊木材新聞17年2月23日付1面で)


鮫川工場、プレカットライン更新
中井住宅木販、金物・在来併用ラインで
   中井住宅木販(福島県白川郡、中井政助社長)は鮫川プレカット工場の構造材プレカットラインを更新、21日から稼動を開始した。(詳しくは日刊木材新聞17年2月23日付1面で)


16年の地場産材活用2927m3
パネ協、学校施設等の利用急増
   日本住宅パネル工業協同組合(鈴村秀世理事長)は地域木材を内装材として活用する方式を各地の自治体などの発注担当者に提案してきた結果、16年の地場産材の使用実績が2927立方メートルに達したことを発表した。(詳しくは日刊木材新聞17年2月23日付1面で)


九州ダイナ買収
越智産業、大分県内の商圏確保
   越智産業(福岡市、越智通広社長)は21日、大分市内にある建材卸の九州ダイナを買収し、子会社化することを明らかにした。(詳しくは日刊木材新聞17年2月23日付1面で)


佐々木木材防腐、準不燃材の販売開始
低コストの「ヒヨケール」
   佐々木木材防腐(前橋市、佐々木国雄社長)は、吸湿性能と低コストを実現した準不燃木材の製造販売を開始した。(詳しくは日刊木材新聞17年2月23日付8面で)


マルシン建材、43期売り上げ100億3000万円
ユニットバスの材工販売が伸びる
   メンバー制の建材商社であるマルシン建材(東京都、杉山新社長)は18日、都内で「05年営業政策発表会」を開催、当日はメンバー店から70人ほどが出席した。(詳しくは日刊木材新聞17年2月23日付8面で)


杉圧密材などの生産拡大
Jスマイル内装材協組、ムク内装材ブームに対応
   Jスマイル内装材協同組合(三重県松阪市、山本勝理事長)は、圧密フロア材をはじめとする国産杉・桧内装材の生産を強化する。(詳しくは日刊木材新聞17年2月23日付8面で)


ウェアーハウザー、BC州沿岸事業売却へ
日本向けに変化なしか
   ウェアーハウザー社(米ワシントン州、スティーブン・ロガル会長社長CEO)は同社のBC州沿岸全事業を12億加ドルでブラスカン社(加オンタリオ州)へ売却するとの基本合意を発表した。(詳細は、日刊木材新聞17年2月22日付1面で)


大陸貿易、シブミックス社と業務提携
アカ松KD製品拡充
   大陸貿易(東京都、吉冨正幸社長)はロシアのアカ松製材メーカーのシブミックス・インターナショナル(イルクーツク州、ウォロンコフ社長)と業務提携した。3年契約で日本への輸入を一手に引き受ける。(詳細は、日刊木材新聞17年2月22日付1面で)


京都府産木材認証商品が初出荷
林ベニア、針合板に間伐材使用
   林ベニア産業(大阪市、内藤和行社長)は京都府産木材認証商品の認証を受けたハイブリッド合板の初出荷を行なった。同製品は京都府産間伐材を利用した構造用合板。(詳細は、日刊木材新聞17年2月22日付8面で)


東洋プライウッド、家具建材トータル提案システム
販売も建材・家具両ルートで
  写真 東洋プライウッド(名古屋市、阿部博社長)はファニチュア部と住機建材営業部との共同で、壁面収納、建具、家具、床材などをトータルコーディネートできるシステム「FABO(ファーボ)」を開発した。(詳細は、日刊木材新聞17年2月22日付7面で)


笠原木材、新宿OZONEにショールーム
木製ドア、サッシの拡販図る
  写真 笠原木材(岐阜県大野郡、山田貴敏社長)は、東京・新宿のOZONE内に飛騨高山産の木材を使って作られた玄関ドアや木製サッシを並べたショールームをオープンした。(詳細は、日刊木材新聞17年2月22日付8面で)


ハウジング版特集・金物工法本格普及へ
月5700戸規模に拡大
木造ラーメン構法の開発も盛に
  写真:21世紀住宅研究所の「テクノスター」アイフルホームなどのFCで採用となる  金物工法の供給は本紙の調査によると月間5700戸ペースまで増加しており、前回(15年)調査時と比べて26.6%増加となっていることが分かった。16年の在来木造住宅の着工が42万7746戸でこのうち金物工法は16%くらいのシェアを握っているものと見られ、前回調査時からシェア4ポイント増加しているものと見られ、いよいよ金物工法が本格的な普及期を迎えてことを示す結果となった。
 金物工法の普及は阪神大震災を契機に木造住宅の差別化工法として注目され震災以降開発が活発化し、12年の建築基準法改正で在来木造でも接合部の仕様が明確化され(告示1460号)ホールダウン金物や筋違金物など接合部に金物の使用が前提となったことで金物工法と在来工法のコスト差が縮小。当時は様々な金物工法に対する建築確認などで主事がその性能を判断できずに現場で建築確認が下りないといったトラブルも多発したが、住木センターのSマーク認定や建材試験センターの性能評価など新たに開発された金物の構造強度の確認方法が確立され、次第にこうしたトラブルは無くなっていった。エヌ・シー・エヌのSE構法のような木造ラーメン構法的な金物工法が普及していく中で、単なる在来木造の仕口加工の合理化にとどまらず、金物工法は木造ラーメン構法を実現するための手法としても注目されるようになり昨年の大和ハウス工業の「ミクリエ」、積水ハウスのシャーウッドの「スーパーMJ工法」など大手ハウスメーカーが木造ラーメン構法の商品化を進め、住友林業のBF構法のように「梁勝ち純ラーメン構法」までが商品化され、木造住宅の可能性は大きく広がってきた。金物メーカーでも独自に門型ラーメンの開発を進めるところが増えているし、グランドワークスのように2方向ラーメンを開発するところも現れてきた。前回の調査から新たに供給ランクで3位に一気に登場した、21世紀住宅研究所は住生活グループのFC5社を統括する会社でアイフルホームテクノジーなど大手FCが共通の金物工法を採用していくことで新たに年間6000棟以上の住宅が金物工法に移行する。(詳細は日刊木材新聞17年2月17日付3,4,5,6,7面で)


国交省、証券化ローンで省エネ住宅へ誘導
二酸化炭素の排出削減対策で
   国土交通省は2月17日の社会資本整備審議会建築分科会で今後の住宅・建築物分野の省エネルギー対策について協議した。2月16日の京都議定書の発効をうけて温暖化防止対策の推進が急務で住宅金融公庫の証券化支援ローンを活用して省エネ住宅の普及促進を図ることを検討した。(詳細は日刊木材新聞17年2月19日付1面で)


キャンフォー、日本向け4億BM弱目指す
品質改善、取引先との関係強化へ
   SPF製材の世界最大手のキャンフォー社(カナダBC州)は今年、日本向けを一段と強化、シェア拡大と製材品の品質向上、取引先・工場との連携強化を図り05年の日本向けは全体で4億BM弱を目指す。(詳細は日刊木材新聞17年2月19日付1面で)


東海プレカット、構造材プレカットラインを更新
供給力を大幅にアップ
  写真:買い方支援を目的とする東海プレカットのPCライン 東海木材相互市場の系列の東海プレカット(愛知県、疇地治社長)は、構造材プレカットラインを更新、稼動した。秋口に新設予定の大口市場とあわせて月間5000坪の供給が目標。(詳細は日刊木材新聞17年2月19日付8面で)


吉貞戸田市場、150人来場し賑わう
前年上回る売り上げ
   吉貞戸田市場(埼玉県、吉田貞隆社長)は2月8日、創立42周年市を開催したが、来場者は150人と久しぶりに賑わい、売り上げ高も昨年を上回る2億3000万円。(詳細は日刊木材新聞17年2月18日付7面で)


東建リーバ、建材・住器の外販本格化
関東・関西に4支店開設
   東建コーポレーション(名古屋市、左右田稔社長)の子会社の東建リーバ(同)はこのほど、関東・関西地区に4支店を新設、営業を開始した。(詳細は日刊木材新聞17年2月18日付1面で)


インターレックス、SPF製材出荷1億BMを突破
メンバー社の供給力が拡充
   インターレックス・フォレスト・プロダクツ社(カナダBC州、グレン・ウィルソン社長CEO)は、主力とするSPF製材の04年日本向け出荷が1億500万BM(実材積換算推定17万立方メートル)と初めて1億BMを突破した。(詳細は日刊木材新聞17年2月18日付1面で)


04年大手製材調査、プレカット率さらに上昇
横架材シェア、集成材4割超す
   大手製材工場が実施した全国プレカット横架材実態調査では、北海道・沖縄を除く全国425プレカット工場でヒアリングを行い、16年10〜11月の構造材加工実績は97万1412坪で、16年10月の在来木造床面積から算出した推定プレカット率は88・1%と前年と比べ5・3ポイント増加した。(詳細は日刊木材新聞17年2月18日付1面で)


九州木材工業などのエコアコールウッド、新技術情報提供システムに登録
環境・施工実績など厳しい審査を通過
   杉・桧などの国産材の需要拡大および高度利用を目的に、九州木材工業(福岡県、角博社長)など産官学で共同開発された高耐久性保存処理木材「エコアコールウッド」がこのほど、国土交通省の運営する新技術情報提供システム(NETIS)に登録された。(詳細は日刊木材新聞17年2月18日付8面で)


シェルター、地域産材を使い地元企業とコラボ
栗駒町の木造庁舎着工
  写真:埼玉県宮代町庁舎(シェルター) 杉・カラ松などの地域産木材を使い、地元のゼネコンや設計事務所、森林組合と協力し建設するビジネスモデルを確立したシェルター(山形県、木村一義社長)は、木造庁舎の4件目として宮城県栗駒町庁舎の建設工事に着手したことを明らかにした。(詳細は日刊木材新聞17年2月18日付8面で)


規模の縮小続く
平成16年製材需給
   平成16年のわが国の製材需給は規模縮小傾向に変化がなかった。製材品出荷量は1300万立方メートル台に減少。輸入製材品の増加、内外産の集成材の急増を含むエンジニアードウッドとの厳しいシェア争いで、ムク製材品の需給は縮小の一途をたどっている。中小製材工場の廃業・倒産も相変わらず減少していない。(詳細は日刊木材新聞17年2月17日付1面で)


マルヒ、南洋材合板を一律7%値上げ
接着剤コスト上昇などで
   合板メーカーのマルヒ(東京都、鈴木智社長)は、2月21日受注分から南洋材合板価格を一律7%値上げする。副資材である接着剤価格が大幅上昇、原材料の南洋材丸太価格も現状ジリ高基調を続けており、今後はスマトラ島沖地震の復興需要等の影響もあって、マレーシアなどの丸太価格が高騰する可能性があるため。(詳細は日刊木材新聞17年2月17日付1面で)


キャンフォーのプラトー工場、世界最大級に
1億400万ドル投資
   キャンフォー社(BC州バンクーバー、ジム・シェパード社長CEO)は傘下の大型製材工場であるプラトー・ディビジョン(バンダーホフ)に1億400万カナダドルを投じ、大幅な生産能力拡大を行う。これによりプラトー製材工場は現状の年産能力4億BM(実材積換算推定65万立方メートル)から6億2000万BM(同100万立方メートル)へ生産能力が拡大する。(詳細は日刊木材新聞17年2月17日付1面で)


丸紅ランバー、フンデガーK3を国内初導入
特殊材のプレカット能力拡大
   丸紅ランバー(新潟県北蒲原郡、天野正昭社長)はこのほど、三重県松阪市の紅陽事業所にドイツ・フンデガ一社の最新鋭プレカットマシンK3を国内で初めて導入。登り梁などの特殊加工を5軸のユニバーサルユニットでこなし、3基のPW(ポジショニングワゴン)が間断なく材料を送り込む高速多機能性が特徴。同事業所では月産量を従来比2・5倍に拡大していく方針。(詳細は日刊木材新聞17年2月17日付8面で)


ウェアハウザー、内陸・沿岸とも日本向け拡充
カムループスエ場 米松J、ラミナ供給
   米加産製材の日本向け最大手であるウェアーハウザー社(ワシントン州フェデラルウェイ)は引き続き日本を最重要市場と位置づけ、日本でのシェア拡大を図る。(詳しくは日刊木材新聞17年2月16日付1面で)


京都議定書が発効
健全な森林の重要性高まる
   採択から7年を経た京都議定書が2月16日、発効された。(詳しくは日刊木材新聞17年2月16日付1面で)


住宅金融公庫を廃止
住宅金融支援機構を設立
   国土交通省は、特殊法人等整理合理化計画に基づき、財投資金を活用した直接融資を行ってきた住宅金融公庫を廃止、一般の金融機関による住宅資金の貸し付けを支援・補完する独立行政法人住宅金融支援機構を設立することとする。(詳しくは日刊木材新聞17年2月16日付1面で)


「杉ドア」を開発、販売開始
ウエキ産業、パネル技術で高い寸法精度
  写真:ウエキ産業「杉ドア」(津田産業・福岡フェアでの展示) ウエキ産業(福岡県大川市、植木正明社長)はこのほど、杉ドアの販売を開始した。(詳しくは日刊木材新聞17年2月16日付8面で)


外回り商品をトータル提案
クボタ松下電工外装、「次世代光セラ」技術も
   クボタ松下電工外装(大阪市、中嶋建夫社長)は2月9、10日の両日、設立1周年を記念し、多数の関係者を招いての総合展示会「KMEW Tomorrow Festa」を開催した。(詳しくは日刊木材新聞17年2月16日付8面で)


防火地域に対応、FESTA-FP
住友林業ツーバイフォー、2×4工法による耐火構造認定取得により
   住友林業ツーバイフォー(東京都、中原英夫社長)は、防火地域に対応した耐火構造の家「FESTA-FP」を発売した。(詳しくは日刊木材新聞17年2月16日付8面で)


接合金物工法、月5700戸規模に
推定シェア16%にアップ
   本紙調査によると、接合金物工法の供給が月間5700戸規模に拡大。16年の在来木造の着工数から推察したシェアは16%程度になっているもよう。(詳細は、日刊木材新聞17年2月15日付1面で)


アカ松丸太1年振りに90ドル台
ロシアの冬山造材最盛期に
   冬山造材が最盛期にあるロシアで、アカ松丸太が1年振りに100ドル(中目短定、CIF、立方メートル、ナホトカ積み)を割り込んだ。シベリアからのアカ松等の出荷が増えたたため。(詳細は日刊木材新聞17年2月15日付1面で)


山王、ムク床材の自社生産開始
高級品に焦点
   広葉樹製材卸の山王(大阪府、岡田日出男社長)は受注生産方式でムク高級床材の自社生産を開始する。製造は関連会社の山王家具資材(福岡県大川市)で行なう。(詳細は日刊木材新聞17年2月15日付8面で)


性能進化、フンデガー社製プレカット機
リピート率30%に
  写真:沖機械 特殊加工をこなすフンデガー社(ドイツ)製プレカット機の日本総輸入発売元である沖機械(広島市、沖清社長)が昨年初めて紹介した「H2」機が、同社機械の導入企業等に相次いで導入されている。(詳細は日刊木材新聞17年2月15日付8面で)


国産材製材協会発足へ
大型・乾燥工場が団結
   ハウスメーカーが求める人工乾燥材を安定的に供給できる国産材製材企業のトップが集まって「国産材製材協会」の発足に向けた準備が進んでいる。(詳細は日刊木材新聞17年2月15日付7面で)


特集・アメリカ広葉樹輸出協会(AHEC)
エコ・インテリア・ハウジング・プロジェクトの1号棟が完成
森林資源の有効活用を訴える
  写真:(上)小児科医院に内装材を寄贈(下)棚やベンチにはメープルを用いる AHECは、節や色違いといった木材の持つ個性をキャラクターマークと位置づけ、これを生かした施工例を通じてユーザーに向けたPR活動を行っていく。先ごろ、このプロジェクトの第1号物件が完成にこぎつけた。施工現場は大阪府堺市の小児科医でAHECのメンバー9社の製品が#1から#2コモンのグレードを寄贈。日本の木材業界では欠点として取れえられてしまう「キャラクターマーク」をデザイン的に上手く取り入れる手法を実例を通して示していくことで木材の有効利用、さらには自然環境保護にもつなげようと言う企画。(詳細は日刊木材新聞17年2月9日付で)


04年合板供給量、国産の針葉樹合板比率7割に迫る
輸入の供給圧力も高まる
   04年の合板供給量は、811万1000立方メートルで前年比6.7%増と00年以来4年ぶりに800万立方メートル台の大幅な供給増になった。そのうち輸入量が494万立方メートルで前年比8.0%増、国産は317万立方メートルで前年比4・9%増と、それぞれ増加傾向を示した。国産普通合板生産量の針葉樹合板比率(全針葉樹のみ)は67・7%と前年比5・8ポイント増加した。(詳細は日刊木材新聞17年2月11日付1面で)


ADワールド、販売代理人制度開始
所定期間売り上げ維持で利益の30%を保証
   エーディーワールド(東京都、平澤潤子社長)は今春から、レップ(代理人)よる販売制度を開始。社員としての各種保証はないが、その代わり売り上げ利益の3割を受け取ることがえきる、いわば完全歩合制の営業制度だ。 。(詳細は日刊木材新聞17年2月11日付1面で)


住友林業、住い博2005IN東京を開催
来場者7200組、申込み目標の500件達成
  写真:住友林業の住まい博。木挽きの実演も 住友林業(東京都、矢野龍社長)5、6日に東京ビックサイトで「住い博2005IN東京」を開催。2日間で来場者7200組、申込みは目標の500件を達成した。(詳細は日刊木材新聞17年2月11日付8面で)


2×4建築協、耐火構造現場を公開
RC造と比べ自由度などメリット
  写真:三井ホームの木造耐火建築 日本ツーバイフォー建築協会(高橋邦男会長)は4日、東京都練馬区内で建築中の2×4工法による耐火建築物の現場を公開し、2×4工法による木造耐火建築物の構造認定書の発行状況なども発表。「RC造の耐火構造と比べてコストは同等レベルで設計自由度が高く、工期短縮も可能」とそのメリットを強調した。(詳細は日刊木材新聞17年2月10日付1面で)


東栄住宅、改良型パネルで4・1倍耐力壁の認定
パネル化を大幅拡大
   東栄住宅(東京都、佐々野俊彦社長)は、このほどVWP(ベンチレーションウォールパネル)工法の改良型パネルで国土交通大臣から4・1倍の耐力壁の認定を受けた。同社は今年からパネル化を大幅に拡大、年間3000棟ペース、標準工期65日として回転率向上に寄与していく。(詳細は日刊木材新聞17年2月10日付1面で)


窯業系サイディング需給、2年連続プラス成長
平成16年データ
   日本窯業外装材協会集計による平成16年(1〜12月)の窯業系サイディングの需給は、生産・出荷量ともに前年水準を上回り、2年連続のプラス成長となった。生産量でみるとピーク時の平成9年比で86%まで水準が改善している。好調な住宅着工に支えられた結果だが、出荷好調の一方で厚手化比率は伸び悩んでおり、価格もまだ下げ止まっていない。(詳細は日刊木材新聞17年2月10日付1面で)


インターフォー、3W工場改装に本格着手
操業再開は4月
   インターフォー(カナダバンクーバー、ダンカン・デイビス社長CEO)は、日本市場向け製材拠点のひとつである3W(ウエスタンホワイトウッド)製材工場の全面改装に本格的に着手した。4月から1シフトで操業を再開し、5月からは2シフトにする計画。日本向けは従来どおりKD割物を中心に生産する。(詳細は日刊木材新聞17年2月10日付1面で)


天龍木材、ムク内装仕上材商品をさらに充実
3層構造床材も取扱い本格化
   天龍木材(静岡県、大木洋社長)建材事業部門(営業第2部)はこのほど、05〜06年度の総合力タログを発行、同社が推進しているムク内・外装材の新商品が多数投入された。今回はとくに色・樹種・素材・スタイルの対比にこだわったモダン・コントラストを前面に出している。同社では「“ムク内・外装材の天龍木材”というイメージが市場に浸透してきた」としており、さらに力を入れていく方針。(詳細は日刊木材新聞17年2月10日付8面で)


構造用集成材、04年輸入61万m3で過去最高
中国産が2倍、さらに供給力拡充
   04年の構造用集成材輸入(財務省貿易統計速報)は、過去最高となった03年を13%、7万立方メートルも上回る61万897立方メートルになった。輸入金額も300億2000万円(同7・5%増)と初めて300億円突破した。引き続き欧州産(ロシア含む)が全体の72%強を占めるが、中国産がほぼ2倍に拡大、シェア21%と一気に供給大手へ躍り出た。(詳しくは日刊木材新聞17年2月9日付け1面)


住友林業、上海の高級戸建プロジェクトに参加
中国での認知度向上や木造住宅普及へ
  写真:住友林業が上海で建設する高級住宅 住友林業(東京都、矢野龍社長)は、中国・上海の高級戸建て別荘(住宅)「海源別荘」プロジェクトに参加。中国での「住友林業の家」のノウハウを盛り込んだ住宅及び木造住宅のプロモーションを目的としたもの。第1期販売として17棟程度を目標としている。同社では昨年11月に木製トラスの製造販売及び2×4工法住宅施工のパラゴン社(大連)、パラゴン社(上海)に資本参入を行い、施工体制を整備してきた。(詳しくは日刊木材新聞17年2月9日付け1面)


イビデン、建材事業、子会社に移管
業務効率化をめざす
   イビデン(岐阜県大垣市、岩田義文社長)は4日、メラミン化粧板関連の建材事業を子会社に譲渡することを決めた。建材事業を分社化することで事業の効率化をめざす。イビデンの建材事業の譲渡先はイビデン建装販売。メラミン化粧板関連製品の販売で平成16年3月期の売上高は61億円を計上している。イビデンはメラミン化粧板加工技術では先駆的存在で、商品はイビケン及びイビデン建装販売などを通じ販売されている。(詳しくは日刊木材新聞17年2月9日付け1面)


トーセン、鬼石コンビナートに参画
2万m
3の製材工場建設へ
   トーセン(栃木県矢板市、東泉清寿社長)は、群馬県鬼石町で建設が続いている木材コンビナートに経営参画する。年間消費原木2万立方メートル規模の製材工場を建設する。トーセンの参画で計画が進み始めた。(詳細は日刊木材新聞平成17年2月8日付1面で)


立川林産、中国工場建設へ
米松製材は3月で撤退
   中国に工場建設を計画中の立川林産(広島県福山市、立川浩司社長)は、建設許可が下りたため着工に入る。3月で撤退する米松製材の主要設備を中国紅蘇省太倉市へ移設し、ニュージーランドのラジアタ松を製材する。(詳細は日刊木材新聞平成17年2月8日付1面で)


北米市場、SPF製材市況が急騰
No.2&ベター400ドル乗せ
   カナダ産SPF製材を中心に北米製材市況が急反発、カナダ西部内陸産SPF2x4(No.2&ベター)の2月第1週の価格は405ドル(工場渡し、1000BM、ノミナル)と昨年9月中旬以来の高値に。(詳細は日刊木材新聞平成17年2月8日付1面で)


三重に物流拠点を新設
国内集成材メーカーへ競争力確保
フィンランドのFLT社
  写真:FLT三重の倉庫 フィンランドの対日向けの大手集成材メーカーのフィンランド・ラミネーテッド・ティンバー社(=FLT、森川正文代表、アンティ・ヴァリネン代表)は、内外の集成材メーカーの販売競争が激化していく中で、新たに三重県伊賀市の川崎木材と業務提携を行い、FLT三重(川崎信哉社長)を設立し全国の得意先に対する在庫拠点として、安定供給に努めるほか、中国から近畿、中京地区に対しては邸別アッセンブルを行い小口配送を行っていくことで、国内集成材メーカーに対しての物流面でのハンデを無くして、新たな重要層を開拓していこうとしている。欧州の集成材メーカーが日本向け集成材価格の低迷から供給ソースが絞られてきている中で、日本国内に本格的な物流拠点を設けて競争力を高めていこうとするFLT社の戦略は注目される。昨年11月に月間1万立方メートルの生産体制を構築したばかりの同社だが、FLT三重の事業が軌道に乗ってきた後は3ライン化し、月間1万5000立方メートルへと更なる規模拡大を進めていく考えだ。(詳細は日刊木材新聞17年2月3日付6面で)


ユアサ建材、付加価値フロア拡販へ
月間10万坪を視野に
   ユアサ建材工業(愛知県、五島敏夫社長)はムク床材と複合フロアに新商品を積極投入する。月間平均9万坪の生産量を10万坪台に引き上げる。(詳細は日刊木材新聞17年2月5日付1面で)


アラウコ、KD材の販売強化
月間2000立方メートル体制へ
   チリのアラウコ社(サンチアゴ市、ジョセ・トーマス・グズマン・デュマス社長)は日本向けのKD製品を拡販する。上半期から取り組み、今年中に月間2000立方メートルを目指す。(詳細は日刊木材新聞17年2月5日付1面で)


複合フロア、出荷量小幅プラスへ
昨年の需給量
   日本複合床板工業会が集計した04年の複合フロア需給は、出荷量が前年比1・8%増で、生産量が同0・1%減となった。機能商品では床暖と遮音用の伸びが目立った。(詳細は日刊木材新聞17年2月5日付1面で)


越井木材工業、サバで本格的植林に着手
新会社を発足
  写真:左から越井社長、サムマナン森林局長、ラヒム資源庁長官 越井木材工業(大阪市、越井健社長)は2月1日、マレーシア・サバ州政府と合弁で、アカシアハイブリッドの植林事業を行う新会社「ケイエム・ハイブリッド・ プランテーション」をサバ州に設立したと発表した。(詳細は日刊木材新聞17年2月4日付1面で)


セイホクグループ、20日以降に針葉樹合板値上げを視野
原料先高観や寒気で生産減に
   セイホク(東京都、井上篤博社長)グループの各合板メーカーでは、20日以降に針葉樹合板12ミリ厚F☆☆☆☆(1類)3×6判を現状価格より、2〜3%値上げしていく。同合板原料の北洋材カラ松丸太や接着剤等に先高観が高まり、冬場の寒気で通常月より生産効率が落ちているもの。 (詳細は日刊木材新聞17年2月4日付1面で)


フィンフォーレスト、LVL生産能力17万立方メートルへ拡大
プンカハルヤ工場に2000万ユーロ投資
   フィンフォーレスト社はこのほど、2000万ユーロを投じ、傘下のプンカハルヤLVL工場の生産能力を現状の7万立方メートル(年産)から13万立方メートルへ拡充する。同社はLVL工場を2工場所有し、合計年産能力は17万立方メートルとなる。(詳細は日刊木材新聞17年2月4日付1面で)


石森屋材木店、リフォーム向け耐震補強を開発
ラーメン構造の「安震BOX」を発売
   石森屋材木店(福井県、石森修一郎社長)はリフォーム向け耐震補強商品「安震(あんしん)BOX」を開発、販売を開始した。(詳細は日刊木材新聞17年2月4日付8面で)


トステム・INAX共同開発商品、システムバスルームを発表
浴室シェア30%を目指す
   INAX(愛知県、杉野正博社長)とトステム(東京都、菊池光男社長)は2月2日、共同開発商品第3弾となる、中・高級ゾーンのシステムバスルーム「プレミア」を発売した。浴室市場で新商品効果により30%シェア確立を目指す。(詳細は日刊木材新聞17年2月4日付8面で)


飛騨杉研究開発協組、圧密化で飛騨杉を家具・建材に
飛騨産業内に製造ライン設置
  写真:左から平面材料用の煮沸装置、同蒸煮装置、同圧縮固定装置(プレス) 飛騨杉研究開発協同組合(岐阜県高山市、岡田贊三代表理事)は家具・建材向けを目的とした杉圧密材の製造ラインを会員の飛騨産業本社工場内に整備した。飛騨地域に大量に蓄積されている杉材を家具材料として活用していく計画。(詳細は日刊木材新聞17年2月3日付1面で)


北洲、サーモウッド輸入販売を開始
年3万〜4万m2供給目指す
   北洲(仙台市、馬峰豊美社長)は、フィンランドから木材高熱乾燥特許技術の「サーモウッド」の輸入販売を開始した。提携先や自社直販ルートを活用し外壁用、軒天、玄関ポーチ用など初年度3万〜4万平方メートルの販売を目指す。(詳細は日刊木材新聞17年2月3日付1面で)


北米の04年構造用パネル供給、過去最高
3777万m3、OSB60%シェア
   おう盛な北米の住資材需要を反映して、04年の米加構造用パネル(OSB、合板)総供給は03年の過去最高を4・5%上回る426億7800万平方フィート(3/8吋換算、約3777万立方メートル)に達した。OSB比率は59・5%まで上昇し、今後も続伸する模様。(詳細は日刊木材新聞17年2月3日付1面で)


マルヒラ、シトカスプルースFJフリー板の販売開始
下級グレードでも高品質
  写真:シトカスプルースF/Jフリー板(MMグレード) マルヒラ(福岡県甘木市、平川唯憲社長)はこのほど、リフォーム・洋間用部材としてシトカスプルースF/Jフリー板の販売を開始した。中国の提携3工場から直輸入で、F☆☆☆☆国交 大臣認定も取得済み。等級は3グレードを扱うが、下級グレードでも品質が高く利用範囲が広い。(詳細は日刊木材新聞17年2月3日付8面で)


小中大規模木造建築プロジェクト本格開始へ
丸紅建材、代表的木質ラーメン3工法普及図る
  写真:AKジョイント・RH構法 丸紅建材は、小中大規模木造建築物に対応できる国内の代表的な木質ラーメン構法の3工法(AKジョイント・RH構法、CPR工法、BVD工法)を網羅した営業展開が可能になった。設計事務所や建築・地場ビルダー等にも広く参加を求め、全国的なネットワーク作りを推進し、それぞれの工法にあった教育施設や公民館、商業施設から戸建て住宅までの需要に対し普及していく。(詳しくは日刊木材新聞17年2月2日付1面)


日本を重要市場と位置づけ
技術や製品開発にも取り組むBC州林業大臣
   カナダBC州のマイケル・デ・ジョン林業大臣と林産業団体関係者、大手シッパー幹部からなる訪問団がこのほど来日し、1月31日にカナダ大使館でレセプションを開催、業界関係者約200人が出席した。デ・ジョン林業大臣は「妥当なコストと信頼できるやり方で期待にそえるようにしていきたい」とあいさつした。(詳しくは日刊木材新聞17年2月2日付1面)


G8サミットに向け
林野庁、違法伐採対策で検討室設置
   林野庁は1月31日、2月1日付で庁内に「違法伐採対策検討室」を設置すると発表した。設置期間は7月31日までの6ヵ月間で、この期間中に、効果的で具体的な違法伐採対策を取りまとめたい考え。検討室の設置背景は、7月に英国で開催する主要8カ国首脳会合(G8サミット)で、英国首相が違法伐採問題を取り上げる可能性が高いと判断したため。(詳しくは日刊木材新聞17年2月2日付1面)


マルハチ、国産桧KD平角を開発
県林業センターとタイアップ
   マルハチ(栃木県矢板市、渡辺久男社長)は、県林業センターとタイアップして国産桧KD平角(梁・桁)「ダイヤモンドビーム」を開発した。標準寸法は長さ4メートル、厚み12センチ、幅18、21、24センチ。問屋を通じて販売する。(詳細は、日刊木材新聞17年2月1日付8面で)


カナダBC州「ドリーム・ホーム・チャイナ」中国に竣工
住宅と資材の需要開発の拠点に
   中国市場での北米型住宅需要開発の拠点としてカナダBC州が中心となって建設中の「ドリーム・ホーム・チャイナ」が完成、竣工式が行なわれた。ここを拠点に各種住資材の需要開発に取り組んでいく。(詳細は、日刊木材新聞17年2月1日付8面で)


旭トステム外装 08年までに鹿島・岩井工場生産能力を3割増
金属サイディングのトップシェアを目指す
   旭トステム外装(東京都、三石建夫社長)は、鹿島工場の生産能力を08年までに30%拡大する。現在のシェア15%から08年までに17〜18%に引き上げていく。トステムの商流を生かしての拡販を目指す。(詳細は日刊木材新聞17年2月1日付1面で)