日刊木材新聞 16年5月




杉無垢材で67メートルのスパンを実現
 大規模屋根構造を実現
所沢市民体育館
  写真:所沢市民体育館 杉の無垢乾燥材を屋根構造に使用した体育館が竣工した。これまで大規模木造といえば集成材の使用が当たり前であったが乾燥技術の進展により150o角で含水率15%以下の乾燥材供給が可能となったことで、杉の乾燥材を圧縮に、引っ張りはブレースで負担するハイブリッドトラスとしたことで実現した。(詳細は日刊木材新聞16年5月27日付1面で)


商品特集・珪藻土・土壁・漆喰・石材
健康・循環資源として注目
独自の仕上がりも普及要因


(表)珪藻土・漆喰等取扱企業一覧(順不同)
 シックハウス問題などで珪藻土や漆喰といった左官材料が注目されている。その昔、住宅の壁といえば小舞下地にスキを混入した土壁が一般的だったが、いつの間にかセメントモルタルに変わり、現在ではサイディングやクロスが圧倒的な市場を誇っている。ところが健康住宅ブームから健康素材おして珪藻土などが再び見直されている。自然素材の循環資源といった理由のほかに独特の仕上がりが注目されている理由だ。(詳細は日刊木材新聞16年5月28日付4,5,6,7面で)


院庄林業、杉乾燥平角・プレカット設備へ投資
マーケットインの企業姿勢
   国産材ヒノキ・スギ製材大手の院庄林業(岡山県、豆原直行社長)は国産材製材で独自の商品開発と乾燥設備の増設、またプレカットの設備更新を実施する。清水工場の集成材も競合が激しい管柱から横架材の生産比率を高めるなどマーケットや需要家の顧客ニーズに沿った展開を進めている。(詳細は日刊木材新聞16年5月29日付1面で)


日本ノボパン、つくば工場で火災
復旧には1ヶ月余
   日本ノボパン工業(大阪府、山本拓社長)のつくば工場で27日午後1時ごろ、ドライヤー後の集塵機やスクリーン周辺で爆発が発生、屋根のプレート瓦などを破損した。従業員2人が2週間ほどのやけどをおった。「重要な設備が破壊されたわけではない」とし、当局の了解をえて、早期再開をめざす。(詳細は日刊木材新聞16年5月29日付1面で)


ウイング、白井工場を拡張
首都圏で月間500棟供給目指す
   2×4コンポーネント最大手のウイング(東京都、羽山英男社長)は主力の白井工場近くの約2000坪の敷地に工場を拡大、年内に月間500棟の2×4コンポーネント供給体制を構築する。また、7月1日から横浜連合木材へ問屋として参加、材木店ルートでの2×4ランバーの販売を行うとともに、神奈川県内での2×4材の補足材、追加材などの供給や営業拠点としても活用していく方針で、首都圏での顧客対応力の向上を図る。(詳細は日刊木材新聞16年5月28日付1面で)


キャンフォー社、総生産の10%を日本へ
構造用パネル供給力も大幅拡充
   キャンフォー社(BC州バンクバー、ジム・シェパード社長CEO)のトム・テンプル副社長(インターナショナルセールス、パネルマーケティング担当)がこのほど来日、引き続き日本を最重要市場と位置付け、木材製品供給を拡充していきたいと語った。主力のSPF製材は、将来的に「総生産量の10%、年間5億BM強を日本市場へ出荷する」方針。構造用パネルについても今後、大幅に生産能力が強化されることから、日本市場が一層重要になってくるだろうと延べた。(詳細は日刊木材新聞16年5月28日付1面で)


東京木工所、9月から再資源化事業を開始
コンパネ代替品を生産
  写真:東京木工所(エコ・プライ) 東京木工所(東京都、谷口政幸社長)は、トピア(愛知県、小西正夫社長)の開発した木くずと廃プラスチックのリサイクルプラントを設備し、9月から本格的に「木くず・廃プラスチックリサイクル事業」を開始することを発表した。具体的には東京木工所が使用済み型枠廃木材をチップ化し、回収した廃プラスチックを混合成型して、コンクリート型枠用合板(コンパネ)の代替品(商品名=エコ・プライ)をつくり、100%に近いリサイクルを目指す。平成15年度千葉県エコタウン事業に認可されており、それによりエコ・プライは年間112万枚の生産を目指す計画だ。(詳細は日刊木材新聞16年5月28日付8面で)


ジャパン建材、3年後に3000億円企業へ
労働生産性引き上げ、ROE9%
   ジャパン建材(東京都、中本敏宏社長)は25日、平成19年3月期の連結業績で売上高3000億円、経常益49億円達成を骨子とする中期経営計画を発表した。従業員1人当たりの売上高と粗利高を引き上げ、高収益体質の向上を図り、ROE(株主資本利益率)は9%とする。主力販売商品の合板取り扱いは全国シェア20%をめざす。(詳しくは日刊木材新聞16年5月27日付け1面)


石井産業、ドイツ産米松丸太をコンテナ入荷
関西で初めて
   米材丸太販売で知られる石井産業(和歌山市、石井堅司社長)は、三菱商事を経由して関西初のドイツ産米松丸太を岸和田港(大阪)にコンテナで入荷した。3月を皮切りに4、5月と入荷し、今年は6月が最後の入荷予定。量的には少ないが、将来を見据えて外材丸太の新たなルートづくりに取り組んでいる。(詳しくは日刊木材新聞16年5月27日付け1面)


当座に必要な種類・量を――木材・建材コンビニ
現金、置き場渡しで 一般販売も視野
   5月建材版では、拡大する大型ホームセンターの木材・建材販売に対し、木材流通業者側の対抗手段として生まれつつある「木材・建材のコンビニ」を特集。旭木材工業・住宅資材館(茨城県総和町)、ダイコク(大阪府堺市)、圓屋(愛知県名古屋市)をそれぞれレポートする。(詳しくは日刊木材新聞16年5月27日付け4〜5面)


グリーン購入、4品目追加
間伐材製品の利用促進へ
   国土交通省は3月に閣議決定したグリーン購入法における「環境物品等の調達の推進に関する基本方針の変更」から、16年度における調達方針を定め、このほど発表した。公共工事では新たに12品目を追加、なかで木材関係は製材、集成材、合板、単板積層材が加わった。これまで木材関係はパーティクルボード、繊維板、木質系セメント板といった再生木質ボードと、小径丸太材(間伐材)が適用されていた。(詳しくは日刊木材新聞16年5月26日付け1面)


ラミン、マホガニーなど規制強化の動き
各国が改正案を提出
   約2年ごとに開かれるワシントン条約の締約国会議が、10月2〜14日にタイのバンコクで開催される。これに先立ち、条約の規定に基づく改正提案が、さきごろ各国・地域から条約事務局へ提出された。現在までに判明している木材関係の提案事項では、ラミン、マホガニー、イチイ、それと香炉などに利用されるジンコウの規制強化を訴える動きが出ている。(詳しくは日刊木材新聞16年5月26日付け1面)


売上高500億円を設定
阪和興業木材部・中期計画
   阪和興業はこのほど04年度を初年度とする3カ年の中期経営計画を策定、06年度の段階で売上高9200億円(03年度実績比22・3%増)、経常利益125億円(同20・2%増)などの数値目標を設定した。これに伴い木材部では06年度目標として、売上高500億円を設定。04年度を初年度とする中期経営計画では、『視点の変革』『機能の進化』『価値の創造』の3つに挑戦、さらなる飛躍、持続的成長、企業価値の増大を目指す。(詳しくは日刊木材新聞16年5月26日付け1面)


ゼファー子会社の米プレカット工場が今夏本格稼働
エヴァソンの戸建ノウハウ活用も
   ゼファーの飯岡隆夫社長は、昨年子会社化したメタルフィットの米国法人MFテクノロジー社のプレカットエ場(ミネソタ州)がこの夏から本格的な稼働に入るとの見通しを示した。同社は有カマンションデベロッパーで、昨年カトウ産業の株式を取得、子会社としており、6月にはエヴァソン・マッコイホームズも伊藤忠商事から買収することで合意、住宅業界での積極的なM&Aを展開している。(詳しくは日刊木材新聞16年5月26日付け1面)


UPMキュンメネ社ペストボ工場完成
対日Wウッド製材供給の新拠点に
   フィンランドの林産大手UPMキュンメネ社(ユッシ・ペソネン社長CEO)の木材製品事業会社が建設していたロシア北東部ノブゴロド地方のペストボ工場が完成、生産を開始した。フィンランドのセイク工場とともにWウッド製材の日本向け拠点としていく方針。(詳細は、日刊木材新聞平成16年5月25日付1面で)


インタビュー・中国木材堀川社長
年商570〜580億円に
   中国木材(広島県呉市、堀川保幸社長)は今期(15年7月〜16年6月)の売上げが前期530億円を確実に上回る570〜580億円を見込む。念願の関東地区への工場進出も千葉県内の用地取得契約で動き出した。「供給責任を考えると一ヶ所集中の怖さが解消することが大きい」と語る堀川社長にインタビューした(詳細は、日刊木材新聞平成16年5月25日付7面で)


豪州桧4社、輸出拡大へ
デッキ・床材・根太・土台など
   豪州の製材4社が中心になって設立されたオーストアリアン・サイプレス輸出グループが本格的な日本市場への製品供給を開始する。オーストラリアン・サイプレス(豪州桧)は高耐久、高耐蟻性能で知られるが、乾燥処理、2次加工することで精度面の向上、また各種欠点の解消にも取り組んでいる。kazuki@tjn.com.au(詳細は、日刊木材新聞平成16年5月25日付8面で)


シリーズ市場と流通2 「付売」
必要な時に 必要な物を 必要なだけ
  写真:仙台木材市場での工務店同行の展即 長期連載シリーズ「市場と流通」の第2弾として「付売」を取り上げた。「市売」に比べると「好きな時に 好きな物を 好きな量だけ」と顧客ニーズに合致はしているものの、新設住宅着工戸数の減少やプレカット流通の台頭など付売問屋が抱える悩みは市売問屋と同様。付売問屋の現状や生き残りを賭けた戦略をまとめた。特集では、「工務店の創注支援と販売店の売り上げ増進に寄与」シキヤマ宮城、「市場の本当の情報は消費者にある」角繁仙台営業所、「資材販売一本ではやっていけない。木材加工に進出」三幸林産、「品物の種類を増やす、在庫を切らさない」東京新宿木材市場・木材部、「全国ネットの木材製品販売網を駆使、プレカット 金融支援も視野に」日本製紙木材、「地域限定・地域集中に視点を強化」タック建材、「餅は餅屋で物販にこだわる 有力ホームセンターとの取引も」山陽木材、「豊富な在庫とプレカット事業を統合」市岡、「だれから物を買い、誰に売っていくかを模索」ホクザイなどの取り組みを紹介した。(詳細は日刊木材新聞16年5月20日付3,4,5,6面で)


セイホクグループ、林ベニア、合板値上げへ
原料高で製造コスト圧迫
   セイホク(東京都、井上篤博社長)グループ傘下の各合板メーカーは20日受注分から針葉樹構造用合板12ミリ厚F☆☆☆☆を20円、南洋材型枠用合板3×6判を30円値上げする。林ベニア(大阪市、内藤和行社長)も来月出荷分から針葉樹構造用合板の値上げを表明。いずれも原料である丸太価格が上昇し、さらに副資材である接着剤コストが値上がったため。(詳細は日刊木材新聞16年5月22日付1面で)


ナイス、3年後3000億円企業へ
資材一括受注体制を構築
   ナイス(横浜市、平田恒一郎社長)は19日、平成19年3月期を最終年度とする中期3ヵ年計画を策定し、発表した。数値目標では連結で売り上げ高3000億円、経常利益は65億円、負債資本倍率0・8倍以下とし、収益力の向上と財務体質の改善をめざす。(詳細は日刊木材新聞16年5月22日付1面で)


ポラテック、25坪/時の加工速度実現
多棟木拾装置・2卵性ツインターボを導入
  写真:多棟木拾装置を設置したポラテック岩井第2工場 ポラテック(埼玉県、中内俊三社長)の岩井第2工場「プレカットテクノフィールド第2工場」が完成、試験稼動を開始した。1度に10棟分のデータを木拾いできる「多棟木拾装置」による横架材の自動投入、10棟分の加工データ間で最適歩留まり化と、「2卵性並列式ツインターボ」を組み合わせた横架材プレカットラインで時間当たり25坪という最速の加工ラインが完成、パワービルダー向けを中心にプレカット事業の拡大を図る。(詳細は日刊木材新聞16年5月21日付1面で)


大倉工業、フロア生産事業に着手
差別化商品で攻勢へ
   大倉工業(香川県、鴻池正幸社長)が今月からフロアの本格的生産、販売に乗り出す。3年後06に建材事業部門の売上高を210億円、営業利益を12億円にするという、中期経営計画の一環。すでに17日から全国で耐キャスター性能に優れる「ユカハード(商品名)を一斉販売。加工技術と機能技術の融合商品を武器に、再び「反転攻勢」に打って出ようとの考えだ。(詳細な日刊木材新聞16年5月21日付1面で)


スカイが今夏、月産2万坪態勢に
豊岡新工場の上屋完成
  写真:天竜川沿いの新拠点、豊岡工場 スカイ(静岡県、金澤康昭社長)の集約プレカット拠点、豊岡工場(磐田郡)のメーン工場棟及び事務所上屋がこのほど完成、CAD部門などが運営を開始した。7月には構造材高速加工ライン(横架材1+柱材2)及び羽柄材、合板加工ラインを各1ライン整備し、生産部門が稼動を開始する予定。スカイでは本社工場と合わせ東海地区最大級の月産能力2万坪の態勢を構築することになる。(詳細は日刊木材新聞16年5月21日付8面で)


日合連、会長に井上篤博氏
間伐材合板の普及を推進
   日本合板工業組合連合会(又賀航一会長)は18日に通常総会を開催、次期会長に井上篤博副会長(セイホク社長)を選出した。今年度の事業計画では、間伐材を利用した合板がグリーン購入法の環境物品に指定されたことから「日合連マーク」の普及・宣伝とともに「環境合板」の普及を推進するなど。(詳細は日刊木材新聞16年5月20日付)


大建工業とニチハ、製造品目の事業交換で合意
インシュレーションボードと窯業系外装材
   大建工業(大阪市、井邉博行社長)とニチハ(名古屋市、田哲郎社長)は、10月1日をめどにニチハのインシュレーションボード(T・B)事業と大建工業の窯業系外装材事業を相互に交換することで合意した。それぞれが得意分野の事業に特化することで経営の効率化を図るのが狙い。この結果、商品のシェアではニチハの窯業系外装材は40%台に、大建工業のT・Bは70%台に達すると見られる。(詳しくは日刊木材新聞16年5月20日付け1面)


住友化学工業、接着剤原料を値上げ
6月から実施
   接着剤メーカーによる木質系接着剤の値上げ実施が本格化してきた背景に、接着剤原料であるナフサや尿素の高騰が挙げられる。石油化学会社の住友化学工業(東京都、米倉弘昌社長)では、6月納入分よりエチレン−酢酸ビニル系共重合体エマルジョン等の値上げを実施すべく、ユーザーである接着剤メーカーとの交渉に入ることを決めた。(詳しくは日刊木材新聞16年5月20日付け1面)


機械鋸・刃物生産額、3月も前年上回る
24億6800万円(106・8%)
   日本機械鋸・刃物工業会がまとめた平成16年3月の機械鋸・刃物生産額は24億6800万円で前年同期比106・8%となった。生産額が前年同期を上回るのは昨年12月から4カ月連続となる。種類別では、機械刃物が15億4700万円(前年同期比106・6%)、丸鋸8億5900万円(同108・6%)、帯鋸6200万円(同88・7%)。(詳しくは日刊木材新聞16年5月20日付け8面)


メランティー輸入コスト届かず
300円(石当り)の逆ザヤに転落
   値決めが難航していた南洋材丸太は、輸入元と需要家が歩み寄り、4月からは約300〜400円(サラワク産メランティー・レギュラー、CIF、石)高で決着した。国内需要に関係なく産地価格は続騰し、為替円安、船運賃高とCIF価格は急上昇するなか、「上げ幅が大きすぎる」と難色を示していた合板メーカー側も、ここにきてコスト高を受け入れ始めた。ただ現行の値決めは輸入コストが6000円(同)前後の丸太で、商社は300円の逆ザヤヘ転落した。(詳しくは日刊木材新聞16年5月19日付け1面)


ネクスフォー社、OSB集中で会社分割
上場新会社2社発足へ
   北米・欧州を拠点とする木材製品、製紙大手のネクスフォー社(オンタリオ州トロント)は、主力とするOSB事業のさらなる強化を目指し、会社を2つに分割、それぞれを上場していく方針を決めた。6月22日の年次株主総会の承認を経て、6月30日に実施される。木質パネル事業は新会社名をノーボード社とし、山林および製紙事業をフレーザー・ペーパー社とする。(詳しくは日刊木材新聞16年5月19日付け1面)


住友林業、集合住宅や海外事業育成
07年3月期、経常260億円めざす
   住友林業(東京都、矢野龍社長)は06年3月期に連結経常利益200億円とする中期目標が、前倒しで05年3月期に達成される見通しとなったことから、新たに07年3月期に連結経常利益260億円とする新中期目標を設定。売上高7850億円、完工1万1030棟を見込んでいる。同社は、この中期計画に基づき05年3月期は経営構造改革の最終年度として引き続き生産コストダウンに努め、45億円、3年間で当初計画比14億円増の164億円の生産コストダウンを見込む。(詳しくは日刊木材新聞16年5月19日付け1面)


キーテック、南洋材合板とLVL値上げ
原料コスト吸収も限界に
   キーテックでは原料コストが段階的に上昇し、自助努力では採算悪化を改善できないことから、製品である南洋材合板とLVLをそれぞれ値上げする。南洋材合板は今月20日受注分から、全製品を対象に平均8%の値上げを実施する。これにより同社の南洋材合板価格は、中厚物の4ミリ厚F☆☆☆☆(タイプ1)が550円(関東1次問屋着、枚)、5・5ミリ厚F☆☆☆☆(同)は650円(同)となる。(詳しくは日刊木材新聞16年5月19日付け8面)


中国木材、船会社と船共同保有へ
06年には55型投入も検討
   中国木材(広島県呉)の堀川保幸社長は、船会社と共同で米材専用船を保有することを明らかにした。昨年就航したエターナル・アシーナと同じ4万6500トン級で船名は「ドライビーム」。来年5月就航予定。06年にはより大型の専用船投入を検討するなど、さらに生産物流の合理化を進める(詳細は、日刊木材新聞平成16年5月18日付1面で)


ハウジング版特集・免震工法
注目度高まり各社商品開発に注力
  写真:三井ホームの免震工法の実大振動実験の様子 免震工法に対する注目が高まっている。これは阪神大震災を契機に免震工法の開発が戸建住宅レベルでも高まり、一条工務店の受注が累計で1000棟を超えるなど普及期を迎え、積水ハウスのテレビCMなどで一般ユーザーの認知度が高まってきたことによるものと思われる。ハウスメーカー各社ではほとんどが商品ラインナップに免震工法を持ち、主な方式は@転がり方式Aすべり方式Bゴム式などに大別できる。特集では、一条工務店、三井ホーム、松下電工のテクノストラクチャー、ブリヂストンなどの免震工法とカナイ、江戸川木材工業の制震工法なども紹介した。(詳細は日刊木材新聞16年5月13日付4,5面で)


米材丸太、円安・船運賃高・産地高で3重苦
米国内向けで強い丸太購買力
   米材丸太の輸入環境が一層と厳しくなった。産地高、海上運賃高に加え、急激な円安反転に直面し、輸入元各社はいよいよ動きが取れくなった。米国製材市況の高騰を受けて、米国北西部沿岸製材工場の丸太購買力は一段と強まっており、日本側はこれに対抗しようとも船運賃高と円安で全く競争ができない状態に陥っている。(詳細は日刊木材新聞16年5月15日付1面で)


プレカット調査、5月も加工は順調
合板価格の転嫁課題へ
  写真:プレカット工場の稼働状況
   本紙が実施した5月のプレカット工場の稼動状況調査によると、5月も4月同様に103・5%と高い稼動率を見込んでいることが判明。一方で、資材価格の値上りが進む中、納入先に価格転嫁ができているのはごくわずか。関東地区7社の合板加工率は35・8%と高率で、合板価格の値上りがプレカット工場を直撃している様子が伺える。(詳細は日刊木材新聞16年5月15日付8面で)


カミヤマ、最新カットライン導入
生産安定性が引きあがる
  写真:大サイズでも毎分150mのスピードカットが可能 合板やLVLなどのボード類加工を展開するカミヤマ(栃木県鹿沼市、神山和夫社長)は主力事業のひとつである加工(カット)ラインをこのほど更新。最新機種の導入などから加工効率を2〜3割アップし、商品の高品質化と即納体制に磨きをかける。投入機種は、ドイツ・ホルツマ社のランニングソーで、これまでの2台のランニングソーと合わせて工場ラインを見直した。在庫量にも定評があり、合板で2000〜2500立方メートル、LVLで1000立方メートルほどを常時ストックしている。(詳細は日刊木材新聞16年5月15日付8面で)


ハイビック、静岡県内に第3複合拠点
プレカット・直需市場併設で
   ハイビック(栃木県、高井勝利社長)は、新たに静岡県内にプレカットと直需市場を備えた複合拠点を設備する方針を明らかにした。現在、用途取得の交渉中だが、首都圏市場を対象とした第3の複合拠点とする計画で、17年3月期の下期中に取得、稼動させるとしている。(詳細は日刊木材新聞16年5月14日付け1面で)


ジャパン建材、九紅産業を合併
北九州・山口の営業強化
   ジャパン建材(東京都、中本敏宏社長)は12日、7月1日付けで子会社の九紅産業(福岡県、瀧上忠男社長)を吸収合併することを決めた。ジャパン建材は、九紅産業の商圏を盛り返し、とくに北九州・山口における事業を強化する。合併による資本金は増加せず総資産が1133億5100万円となり、20億7900万円増加する。(詳細は日刊木材新聞16年5月14日付け1面で)


ロシア北西部製材新工場相次ぎ竣工
ストゥ−ラエンソ、UPMキュンメネ
   ストゥ−ラエンソ・ティンバー社(フィンランド)がロシア北西部ノブゴロド地方に建設していた製材工場が完成、このほど竣工式を行った。同社は昨年、ロシア進出第1号の製材工場が生産を開始しており、2番目の工場。引き続き、レニングラード地方での3番目の製材工場構想も表明している。また、UPMキュンメネ社(フィンランド)でも今月初め、ロシア北西部ノブゴロド地方のペストボで5000万ユーロを投じ、2003年春から建設を進めていた製材工場が完成、竣工式を行った。(詳細は日刊木材新聞16年5月14日付け1面で)


最新の横架材加工機を導入(竹野木材)
資材管理充実へ土地取得も
  写真:竹野木材 松永のプレカット 竹野木材(広島県福山市、松浦寛治社長)は、今年8月旧盆明け稼働で軸組プレカット設備を1ライン更新。横架材加工機は、西日本で初めて宮川工機のMPS−V8を導入する。「従来のV5に比べて1時間当たりの加工坪数が13坪前後と倍になり、償却も終わり以前の加工機の更新時期にきていた。全国規模のビルダーやFCの進出で、地方都市でもある程度の量産とコストパフォーマンスが必要になってきた」 (松浦社長)。(詳しくは日刊木材新聞16年5月13日付け1面)


ラベリング制度立ち上げ(全木連)
樹種・産地等を自主表示
   全国木材組合連合会(久我一郎会長)は11日、都内で第56回通常総会を開催し、新会長に庄司橙太郎氏(庄司木材会長)を選出。16年度の主な事業計画としては木材製品のラベリング制度を立ち上げる。消費者の視点に立って木材利用推進を図るもので、協議会を設立し、その会員が木製品の樹種・原産地・生産者などの情報を自主表示する試み。事務局は当面、全木連内に設置し、統一ロゴマークなども制定していく方針。(詳しくは日刊木材新聞16年5月13日付け1面)


深谷・出雲両工場に配送センター新設(東建リーバ)
直配化でコスト削減
   東建リーバ(名古屋市、左右田稔社長)は、自社工場であるNK深谷工場(埼玉県深谷市)及び出雲ダンタニ工場(島根県出雲市)の敷地内に、それぞれ広域配送センターを新設する。自社で取り扱う建材製品の物流効率の改善が目的で、これまで外部に委託していた保管業務を自社化し、3年後には外部保管経費を3分の1へ削減する計画。(詳しくは日刊木材新聞16年5月13日付け8面)


針葉樹が牽引−3月の内外産合板需給量−
国産合板は好調に推移
   3月の内外産合板供給量は63万7000立方メートル(前年同月比16・5%増)で、2ヵ月連続63万立方メートル台と比較的低水準だった。輸入合板は2月に引き続き40万立方メートル台割れと減少傾向を示したが、国産は針葉樹合板の生産・出荷がともに好調だったため、高水準な需給量となった。輸入品は丸太の出材不足が改善されていないインドネシア産が減少し、雨期明けで以前の最悪期に比べ出材が良くなってきたマレーシア産が前月より増加した。(詳しくは日刊木材新聞16年5月12日付け1面)


ウエスト・フレーザー、設備拡充へ精力的投資
総生産能力30億BM台に
   カナダ西部内陸の製材大手ウエスト・フレーザー・ティンバー社は、製材を基幹事業と位置付け、生産能力の拡大を図っていくとともに、日本を最重要海外市場としてシェア向上を目指す。同社は現在、各工場に対し生産能力拡充に向けた投資を進めており、今後、製材総生産能カを30億BM台へ引き上げる。Jグレード生産については今年1億4000万BMを計画、対日出荷ベースで1億2000万BMを目指す。(詳しくは日刊木材新聞16年5月12日付け1面)


日新グループも20日から
南洋材合板10%値上げ
   日新グループは10日、南洋材合板メーカー2社(湖ベニヤの西日本海合板)が生産する各種合板を20日から10%値上げすることを発表した。同グループの南洋材合板は薄物、特寸、長尺物、2次加工用台板等広範囲に及ぶが、20日受注分より現行値から10%の値上げを行う。原木のサラワク州産メランティーがこの半年で30ドル値上がりし160ドルになるなど、急激なコスト高に見舞われているため。(詳しくは日刊木材新聞16年5月12日付け1面)


無印良品、木造住宅へ参入
首都圏で工務店と提携
  写真:無印良品の「木の家」 ムジ・ネット(東京都、浅田直熙社長)は、「無印良品」ブランドの住宅事業第2弾として「MUJI+INFILL木の家」を発表、木造住宅分野へ参入する方針を示した。工務店とのパートナー契約を結び当初、首都圏で1期6社の工務店を通じての供給を行っていく。同社では「無印良品」のブランドで木造住宅事業に参入することで、想定300万人の『無印』ファンを対象とした住宅を供給。家具、家電、衣服、食品などの分野にわたり約5000アイテムの商品群と同一のコンセプト、サイズ、素材の整合性のとれた「木の家」を提供していく。(詳しくは日刊木材新聞16年5月12日付け8面)


ポラテック、首都圏市場でシェア拡大へ
三鷹支店に営業21人投入
   木造軸組プレカット最大手のポラテック(埼玉県越谷市)プレカット事業部は首都圏西部市場の営業強化をめざし、横浜、三鷹と相次いで支店を開設する。特に三鷹支店は営業を21人配置し、パワービルダー対応を強化するとともに新規顧客の掘り起こしに努める。来期の売上180億円、構造材加工坪数37万坪を計画する。(詳細は、日刊木材新聞平成16年5月11日付1面で)


アメリカ広葉樹輸出協会(AHEC)特集
新プロジェクトやセミナーで対日輸出促進
   アメリカ広葉樹輸出協会(AHEC、辻隆洋日本代表)は「アメリカ広葉樹建築家セミナー」を開催。住宅内装への需要拡大をめざし、今年度から新たに「エコ・インテリア・ハウジング・プロジェクト」に取り組むAHECの活動を特集紙面で取り上げた。(詳細は、日刊木材新聞平成16年5月11日付5面で)


連載・市場最前線「潮目は変わった」(13回目)
続伸するプレカット 設備整え態勢を強化
   工場との提携などにより設備の有無に関わらずプレカット部材の扱い量は年々増え、プレカット率も上昇している。フル操業の工場でも材料のコスト高に関わらず、販売先からは値下げ要求があり、シェア争いは厳しい。各プレカット工場は競争を勝ち抜くために能力規模、加工内容などの態勢を強化している。(詳細は、日刊木材新聞平成16年5月11日付8面で)


商品特集・古材、新古材
現代に生きる古材
攻めのキーワードに
  写真:古材を加工するスタッフ 古材が静かなブームを呼んでいる。茅葺屋根の家で煙に燻された木材が持つ素朴さ、奥ゆかしさの中に多くの人々を引き付ける力がある。とりわけ店舗建築などで積極的に取り入れられているが、一般住宅においても顧客獲得の有力な武器になりつつある。本来の古材には限りがあるが、新しい木を煙で燻したように仕上げた「新古材」も登場しているほか海外の古材にも人気が出ている。ここでは、「日本最大級の貯木量」の古材銀行(渋谷工業)、「全国ネットで民家再生に取り組む」日本民家再生リサイクル協会、「安全・無害のガーデニング材」兼松日産農林、「タイ・ミャンマーから輸入」遠藤銘木産業、「枕木・ワイン樽など幅広く扱う」カナダのマウンテンシャドー社、「古民家を夢のモダンリビングに」桑野建設、「徹底した品質管理で定評」ハシバ920、「古材ギャラリーを開設した」家づくり工房、「北米東海岸の古材販売」小山製材木材、「柱から金物まで古材の裾野拡大」群馬古材センター、「民家解体などコツ熟知」アイモク、「民家の町並み再生」民家トラスト、「古材活用モダンな民家」崎谷建設、「古材の魅力を消費者に説明」ヤマイチ、「柱・梁など300点を在庫」石川工務所などを掲載した。(詳しくは日刊木材新聞16年4月27日付け4,5,6,7面で)


グッド・ウッド・ディスカバリーが豪州製の木工機を初公開
3機能を持つコンパクトなマシン
  写真:一台でルーター、サンダー、パネルソーの3加工OK グッド・ウッド・ディスカバリー(愛知県、松井秀郎社長)はこのほど、オーストラリア製の汎用木工機械「ウッドウィズ」を初公開。同機はルーター、サンダー、パネルソーの3機能を持つコンパクトなマシンで、大盤などを扇形に手動加工できる。今後、常時3〜4台の在庫を持ち、代理店を通じて販売を進めていく方針。(詳細は日刊木材新聞16年5月8日付8面で)


中国木材、関東工場は乾燥平角供給から
伊万里の杉製材は協組で
  写真:中国木材 中国木材(広島県、堀川保幸社長)は、昨年11月に千葉県千葉市美浜区新港の関東工場(仮称)用地およそ9万平方メートルを興国銅線策から取得したが、このほど三菱商事との隣接の214メートルバース付きの土地(6万1400平方メートル)の購入契約を結び、関東工場の用地を確保した。5月6日には同所へ東京センターが移転、関東圏の営業拠点として本格的に始動した。また、九州・伊万里の集成材工場は今月末には試作品ができあがり、西九州木材事業協同組合の杉製材工場も年明け操業を予定している。(詳細は日刊木材新聞16年5月8日付1面で)


花菱、4タイプの住宅提案
参加型ショールームをオープン
  写真:オープニングイベントで340組を集客 群馬県の有力ビルダーの花菱(太田市、田島光夫社長)は、4月24日に4タイプの居住空間を同一フロアに設けた住宅ショールーム「花・夢・館(カムハウス)」をオープンさせた。24、25日の2日間のイベントで340組を集客した。ショールームは平屋建て160坪の規模で@「ツーバイフォープラン」A「古民家プラン」B「シンプルモダンプラン」C「サンタフェプラン」と現在の住宅スタイルの流行を素早く取り入れ、提案する。(詳細は日刊木材新聞16年5月8日付6面で)


秋田県北木材センター、間伐材で集成材を生産
大館市に杉集成材加工工場が完成
  写真:使用された秋田杉集成材加工工場 秋田県北木材センター(高嶋昭二理事長)が設立を目指していた秋田杉集成材加工工場が完成し、さきごろ同工場内で完工式が行われた。工場建設には県北の製材所など44社が出資。製材された樹齢50年前後の秋田杉間伐材の原板(ラミナ)を小・中断面集成材に加工して販売する。(詳細は日刊木材新聞16年5月8日付4面「東北版」で)


YKK AP、蘇州の部材工場が稼動
大連工場は樹脂サッシ完成品製造
  写真:YKK・AP(多南製作所) YKK AP(東京都、吉田忠裕社長)は、昨年8月から建設に着手していた中国・蘇州市の部品工場を稼動させた。4月27日には起動式も終了した。同工場で生産された建材部品は、中国だけではなく、世界各地に出荷していく予定。そして、2007年度にはおよそ5000万米ドル規模の生産を目指す。なお、大連市内では、樹脂サッシ完成品の供給も始めた。自ら完成品を製造することで、商品の品質を向上させ、樹脂窓の信頼性回復を図る。(詳細は日刊木材新聞16年5月7日付け1面で)


エコテクノ相模原工場、今月から本格操業へ
大建工業、木材開発の共同出資会社
   大建工業(大阪市、井邉博行社長)と木材開発(大阪市、谷嘉昭社長)との共同出資によるエコテクノ(東京都、半田和夫社長)が、5億円を投資し、かねて神奈川相模原市に建設を進めてきたリサイクル木材チップ工場がこのほど、完成。今月から本格的に操業を開始した。完成したエコテクノ相模原工場は今後、首都圏で排出される解体材などを回収、チップ化し、木質ボード用原料や燃料用材の再利用を行う。(詳細は日刊木材新聞16年5月7日付け1面で)


名南製作所、オール杉LVLで実験棟を建設
国産原料の需要開発求める
  写真:本邦初となるオール杉LVLの実験棟 名南製作所(愛知県、服部行男社長)はオール杉LVLを部材とする実験棟を本社敷地内に建設する。壁、屋根下地などの面材の12ミリ厚針葉樹構造用合板(杉)を除き、柱、土台、梁、ケタ、間柱など全て杉LVL仕様。国産材資源の有効利用、そして杉LVLの需要開発を求め、製造、品質、物性、経時変化にわたる研究データの基礎とする。(詳細は日刊木材新聞16年5月7日付け8面で)


マツシマ林工、マツシマ工業、プレカットライン導入で1万坪体制
ライン導入・移設で能力向上
   プレカット加工のマツシマ林工(徳島県徳島市、松島弘輔社長)は、この程最新鋭の横架材加工機ミックスライン(在来+金物)を設置し、4月末から本格稼動した。旧ラインの横架材及び金物ラインは関連会社のマツシマ工業(京都府船井郡、松島章公社長)に6月移設の予定。今回のライン更新で月間1万坪の生産能力になる。(詳細は日刊木材新聞16年5月1日付け1面で)


ジャパン建材、中国で建材販売会社を設立
地元資本、建材メーカーなど出資
   ジャパン建材(東京都、中本敏宏社長)は、中国で建材販売の合弁会社を設立すると発表した。5月中旬の認可の予定。成長目覚しい中国で資材販売のノウハウを取得するとともに地元のメーカーに代わって各種建材を販売していく。(詳細は日刊木材新聞16年5月1日付け1面で)


ジャパン建材、通商を子会社化
関西への進展に決定打
   ジャパン建材(東京都、中本敏宏社長)は27日、通商(大阪市、飯室通夫社長)の発行済み株式の過半を取得、子会社化したことを明らかにした。関西以西でハウスメーカー、ビルダーなどへの資材販売を展開する通商の営業ノウハウを習得し、ジャパン建材グループの資材事業を強化するのが狙い。(詳しくは日刊木材新聞16年4月29日付け1面)


新昭和、フィンランドに第2工場
グループ向け内装集成材生産へ
   新昭和(千葉県君津市、松田芳彦社長)は、フィンランドの日本向け集成材工場を買収、SHINSHOWA  FINLAND社第2工場として、5月から新昭和および同社が展開するクレバリーホームFC向けにレッドウッド(パイン)の造作用集成材などの生産を始めることを明らかにした。自然素材志向が高まるなか、パイン材無節内装建材を低価格で供給していく。(詳しくは日刊木材新聞16年4月29日付け1面)


消費者視野に吉野材活用
地域ルポ:奈良県桜井・吉野
  写真:川上さぷり、工務店との連携強化 奈良県の桜井・吉野両地域で今、吉野材需要拡大のための新たな取り組みが進んでいる。桜井における用地取得から複数の本格木造住宅の建設までを手がける「ウッディー夕ウン構想」、また吉野での高品質乾燥材を武器にした工務店との関係強化策は、その手法こそ異なるが、ともに末端の消費者を見据え、その上でどう吉野材の活用を図るかという点では共通するものがある。両地域の取り組みをレポートした。(詳しくは日刊木材新聞16年4月29日付け7面)


あったか森の国から、「TRソーラーハウス」全国展開へ
木造+太陽熱暖房・給湯で差別化
  写真:TRソーラーハウス あったか森の国から(岐阜県恵那市、舘林輝義社長)では、太陽熱暖房・給湯機能をもつ木造戸建住宅「TRソーラーハウス」の全国供給をめざしてPS(パートナーショップ)展開を本格化した。東濃桧などの自然素材を使用した住宅に、快適な住環境を生むソーラーシステムを加えて強力な差別化を図ろうというもの。また同ハウスの供給を通じて各地の地域産材活用も支援したいとしている。現在43社が正式加入ずみで、今夏には70〜80社規模になる見込み。(詳しくは日刊木材新聞16年4月29日付け6面)


業界初9ミリPBで2×4構造用面材
日本ノボパン工業、つくば工場で量産化成功
   日本ノボパンエ業は26日、9ミリ厚のパーティクルボードで初の2×4工法耐力壁大臣認定を取得、量産化に向かうことを明らかにした。一般に市中流通している構造用耐力面材は合板、OSBなどは9ミリ厚であり、同社はパーティクルボードの同厚みで認定壁倍率をクリアしたもの。パーティクルボードの構造用耐力面材は12ミリ厚が商品化されているが、9ミリ厚では業界初めて。(詳しくは日刊木材新聞16年4月28日付け1面)


永大産業、最終目標は株式再上場
経営3ヵ年計画を発表
   永大産業は24日、04年度から06年度までの3ヵ年で恒常的黒字体質を確立し、最終的に株式の再上場を目標に置いた経営3ヵ年計画「リ・クリエイト永大」の概要を明らかにした。この計画の中で同社は、「木」を核とした商品展開を継続し、あくまでも木質建材にこだわるメー力ーである、との基本路線を明示。その上で徹底的なコストダウンと、新商品によるシェア拡大、利益率の増大などによって、06年度に売上高820億円、経常利益50億円を達成し、最終的に株式の再上場を果たすことを目標に掲げている?詳しくは日刊木材新聞16年4月28日付け8面)


「国民の森林」再認識
林野庁、全国規模の管理署長会議
   林野庁は26日、各地の森林管理(支)署長、森林管理事務所長、森林技術センター所長などを対象とした全国レベルの森林管理署長会議を開催した。全国規模の署長会議は平成3年1月以来。国有林野事業は、「国民の森林」を基本に据えて、平成10〜15年度までを抜本改革に、組織のスリム化と効率的運用といった体制を構築してきた。(詳しくは日刊木材新聞16年4月28日付け8面)


住宅あんしん保証、新型ローン融資保険活用へ
金融機関・工務店と協力を
   住宅あんしん保証(東京都、西垣洋一社長)は21日の代理店総会で水谷達郎住宅金融普及協会常務理事による「今後の住宅ローン市場と住宅建設」をテーマとする講演を開いた。水谷氏は住宅ローン市場の劇的な変化を解説。公庫の新型住宅ローンの融資保険活用のためには認定完成保証機関による工務店や金融機関への働きかけが重要とし、一緒になって新型住宅ローンを活用して中間金(つなぎ)を実行する体制を作っていく必要があるとした。(詳しくは日刊木材新聞16年4月28日付け2面)


2x4工法で耐火構造認定を取得
防火地域内の4階建共同住宅も可能に
   日本ツーバイフォー建築協会(高橋邦男会長)は、2x4工法による「耐火構造認定」を、各構造部位について国土交通大臣から取得したことを明らかにした。これにより防火地域内での2x4住宅(100平方メートル超、)4階建て共同住宅、商業施設、ホテル等の建設が可能になる。(詳細は、日刊木材新聞平成16年4月27日付1面で)


東北・九州でも木材コンビナート検討
江間忠グループ、総合建築資材小売事業立上げへ
   江間忠木材グループの江間亮三社長は、全国各地で運営している木材コンビナートについて、新たに東北及び九州での展開を検討中であることを明らかにした。また、乾燥材樹種の多様化・量産化に向け技術開発に取り組んでいくこと、リテール分野の事業強化に向けて総合建築資材センター′^の小売事業の今年度中の立上げ、2x4パネル工場の新設を検討していくことなどを表明した。(詳細は、日刊木材新聞平成16年4月27日付8面で)