日刊木材新聞 16年6月




一般木造住宅で初のガラスカーテンウォールを採用した住宅が竣工
エヌ・シー・エヌと旭硝子が共同開発で
  写真:ガラスカーテンウォールを採用した木造住宅 エヌ・シー・エヌ(東京都、杉山恒夫社長)は旭硝子と共同で開発したガラスカーテンウォールを採用した木造住宅が横浜市内で竣工したことを発表した。開放的な眺望と外壁と同等な断熱、遮音、防犯性能を持つ高性能ガラスを活かせることになり木造住宅の可能性を拡大する技術として期待され。http://www.ncn-se.co.jp/(詳細は日刊木材新聞16年6月26日付1面で)


商品特集・シリーズ乾燥材@小角
集成材に対抗できる乾燥材を
含水率ばらつきに不満も
  写真:ナイスわくわくフェアでも国産材の良さをアピール 今日、木材に対する乾燥処理は製材品を販売する上で避けて通れくなっている。製材当事者としては、こうした風潮に対して様々な言い分があるだろうが、もはや適切に処理された乾燥材が安定供給できなければ需要は次々と代替材に変わってしまう時代になった。今回から無垢乾燥材供給に向けた内外製造元の取り組みを紹介したい。トーセン、西村木材店、オオコーチ、モック、住友林業、ヤマサンワタナベ、協和木材、西村材木店、今野材木店、木脇産業、松島木材センター、持永木材、加賀谷木材、マルニ木工、院庄林業、愛媛県森林組合連合会木材流通センター、マルハチ、中村木材工業所夢ハウスマルサン木材カナダツガ、飯島製材所、ウエアハウザー、昭和木材、外山木材三浦製材所、南薩木材加工センター、佐藤製材所などを紹介した。(詳細は日刊木材新聞16年6月25日付け4,5,6,7面と6月26日付4,5,6,7面で)


CHH、中国MDF会社を買収
中国事業強化の一環
   カーター・ホルト・ハーベイ(CHH、オークランド、ピーター・スプリングフォードCEO)は21日、中国のMDFメーカー、プランテーション・ティンバー・プロダクツ社(PTP)の株式85%を1億3400万ドルで買収したと発表した。PTP社は中国内で品質はトップクラスで、年産35万立方メートルの生産能力を持つほか、フローリングなども生産する。(詳細は日刊木材新聞16年6月26日付8面で)


ウッドワン、上海にショールーム開設
木質フローリング、1年後5000坪販売(月間)へ
  写真:中国上海の建材市場に6月オープンしたウッドワンのショールーム ウッドワン(広島県、中本祐昌社長)では、中国国内市場を開拓するため上海市内に木質フローリング材のショールームを17日に開設した。運営は2004年3月に操業しているフローリング製造販売の現地法人「沃達王木業(上海)有限公司」。オープンしたフローリング材のショールームは、デパートやオフィスが集まる上海市に副都心、”徐家犯”から徒歩10分の建材メーカーや販売代理店の集合店鋪で、「建材市場」と呼ばれているビル。同社で生産する予定(11種)の木質フローリングを展示し、1年後には中国国内で月間5000坪の販売を目指している。(詳細は日刊木材新聞16年6月25日付け8面で)


中国産構造用集成材、猛烈な伸び
JAS認定工場さらに増加へ
  表:構造用集成材輸入(1〜4月) 中国産構造用集成材の入荷が猛烈ない勢いで増加している。現在、中国の構造用集成材JAS認定工場は大連地区に6工場だが、大連以外の地区を含め、近く新しいJAS認定工場が複数追加される見通しで、中国から集成平角、集成管柱・土台などの供給はさらに拡大、将来的に欧州に替わる主産地となる可能性も出てきた。(詳細は日刊木材新聞16年6月25日付け1面で)


ポーランドに第2OSB工場建設――クロノポール
日本へ月間1万立方メートル目指す
  写真:クロノポール社のヨハン・J・ビッツィ社長(中央) 欧州の木質ボード製造大手スイス・クロノ・グループ傘下のクロノポール社(ポーランド・ツァリー市)のヨハン・ビツィ社長は18日、スイス・クロノ・グループとして新しいOSB工場をポーランド北部に建設すると発表した。新工場は来夏以降の生産予定で、早期にJASのF☆☆☆☆認定を取得、日本も重要市場のひとつとして取り組む。新工場運営、製品版売などはクロノポール社が行う。同社は既にツァリーでOSB工場(JAS)を運営しており、新工場完成後は月間1万立方メートル規模のOSB対日出荷を目指す。(詳しくは日刊木材新聞16年6月24日付け1面)


接着剤事業などを分社化(ホーネン)
新会社J−ケミカル設立
   ホーネンコーポレーション(東京都、野村悦夫社長)は化成品事業のうち接着剤や塗料関連部門を分社化し、新会社(株)J−ケミカルを7月1日付で設立する。ホーネンコーポレーションの全額出資子会社で、資本金は9000万円。社長は大貫忠男ホーネンコーポレーション常務執行役員が就任する。従業員は25人、本社及び大阪と静岡営業所のほか静岡工場を持つ。新会社で年間売り上げ45億円を見込む。(詳しくは日刊木材新聞16年6月24日付け1面)


「J−フレーム」のノウハウ公開(ジューテック)
会員販売店支援の一環
   ジューテック(東京都、足立建一郎社長)は、同社の会員制度ジューテッククラブを軸に取引先販売店の支援活動を強化する。クラブ会員に提供している木造門型フレーム「J−フレーム」を活用した住宅プラン「Jフレームコンセプト住宅」をこのほど発表、実行予算書などのノウハウをすべて公開した。「J−フレーム」を使った住宅を提案するためのカタログも作成し、販売店が一般消費者に新築住宅を提案する際に利用してもらう。(詳しくは日刊木材新聞16年6月24日付け8面)


脱「単品量産」、総合化へ(木脇産業)
多様な部材のKD化を推進
   国産杉製材最大手の木脇産業が構造材から羽柄材、内装材までの幅広い分野で量産化を目指す総合化路線を展開する。多様な部材のKD化を進め、自社のプレカット事業を通じて木材一式を供給。並材をふんだんに使った新しい木造住宅のあり方を提案し、自ら需要を開拓している。昨年、プレカット部門のプレカット都城事業協同組合で、施主へのプレゼンテーションや工務店の図面作成、積算業務などを代行するCADサポートセンターを開設させている。(詳しくは日刊木材新聞16年6月23日付け1面)


スウェーデンのSPが建材試験センターと契約
海外機関で初めて
   スウェーデンの試験機関であるSP検査研究機関は、ホルムアルデヒド発散建材の性能評価業務において、日本の指定性能評価機関である日本建材試験センターと契約した。性能評価機関と契約した海外の試験機関としては第1号。スウェーデンでホルムアルデヒド放散量の性能試験が行えるようになるため、欧州の中小建材メーカーにとっても対日輸出がしやすくなる。(詳しくは日刊木材新聞16年6月23日付け1面)


中古住宅瑕疵保証を開始(住宅あんしん保証)
住宅ケンコウ社の検査技術活用
   住宅あんしん保証は既存住宅の検査ビジネスに絡めた中古住宅瑕疵保証サービスを今年4月から開始した。住宅あんしん保証の有力代理店であるスガノの関連会社、住宅ケンコウ社が開発した既存住宅の検査制度を利用し、「構造躯体5年、雨漏り3年」の保証を行う。保険による既存住宅の瑕疵保証は国内で初。既存住宅検査協議会を通じて伊藤忠インシュアランスブローカーズや保険会社との契約により実現した。(詳しくは日刊木材新聞16年6月23日付け8面)


長期連載シリーズ・市場と流通「原木市場」
どう生かす素材の選別機能
  写真:ICタグ(荷札)を貼付した厚木(日田郡森林組合) 市場と流通をテーマにした長期連載シリーズの第3弾。国産材素材流通の要である原木市場にスポットを当てえる。単価下落と取扱い量の減少に悩まされながらも、重量選別やIT技術の採用など各地のマーケットに合わせた生き残り策を採る原木市場の事例を紹介する。(詳細は、日刊木材新聞平成16年6月22日付3〜6面で)


南洋材丸太、船運賃再値上げへ
商社、メーカーの抵抗感強く
   3月から近海航路の船運賃値上げを実施している南洋材輸送協定(NFA)は、売船志向の強い船主を引き止める狙いと高値水準の用船料を理由に顧客に対し再度値上げを要請する。上げ幅はサラワク積みで立方メートル当たり約3ドル。南洋材丸太は産地値の急激な値上がりに対して国内価格が追随できず需要家との値決めが難航している。さらなるコスト高への抵抗感は強い。(詳細は、日刊木材新聞平成16年6月22日付1面で)


乾燥機増設でKD柱角3万本体制へ
外山木材、ニーズに応える
   外山木材(宮崎県都城市、外山正志社長)は8月上旬に乾燥機3基を設置し、杉KD柱角(商品名ドライサポート)が今秋にも月間3万本体制となる。在庫スペースやモルダー工場の再構築、台車の入れ替え等を進め、杉KD柱角への取り組み開始から3年目で全国上位の供給元に躍り出る。(詳細は、日刊木材新聞平成16年6月22日付1面で)


特集・ポラテック プレカット工場の常識を一新
生産規模、効率で日本一の工場
  写真:ポラテック 日本一の加工能力を持つポラテック(埼玉県越谷市、中内俊三社長)の岩井第2工場が竣工し、6月9日に取引先関係者など500名を集めて竣工披露を行った。第2工場には、10棟分の加工データから最適な歩留まりでの木拾いが出来る多棟木拾い装置と二卵性ツインターボと命名された複合化された横架材加工ラインを組み合わせることにより時間当たり25坪とこれまでの常識を覆す高効率のプレカットラインを導入。加工する木材をレッドウッド構造用集成材に集約することで、更に効率を高めパワービルダーの要求に応える生産性の高い工場となり、第一工場とあわせると月間加工能力は4万7000坪になる。(詳細は日刊木材新聞16年6月16日付け4,5面で)


協和木材、10億円投資で新工場建設
年間原木消費15万立方メートルへ
   協和木材(福島県、佐川広興社長)は17日、3年計画で新工場を建設し、生産量を倍増すると発表した。現在、同社は杉乾燥柱角を月間5万本生産しているが、これを月間10万本体制とし、原木消費量も昨年の8万立方メートルから15万立方メートルに引き上げる。既に14万平方メートルの用地を同県東白川郡塙町内に取得づみで投資総額は約10億円。完成すれば国産材製材で日本最大となる。(詳細は日刊木材新聞16年6月19日付け1面で)


セイホクグループ、針葉樹・南洋材合板を再値上げ
原料丸太高が圧迫
   セイホク(東京都、井上篤博社長)グループの各合板メーカーは、17日に合板価格の再値上げを表明した。即日実施で同日受注分から針葉樹構造用合板12ミリ厚(F☆☆☆☆、1類)の価格を現状より20円高、南洋材型枠用合板3×6判も20円の値上げを実施する。(詳細は日刊木材新聞16年6月19日付け1面で)


中国地方の米松製材、乾燥ムラ修正の加工機導入
品質と歩留り重視で
  写真:マルホに設置された乾燥平角のねじれ、ムラ取りの後続4方削りモルダー 中国地方の米松専門製材工場で、製材品の精度や歩留まりなど根本的な品質向上を目指す加工設備投資が注目されている。乾燥供給が増えるにつれ、乾燥後のねじれ、反りの修正やオーバーサイズ挽きの歩留まり向上はメーカーの検討課題となっている。マルホ(山口県、堀川宣幸社長)では、乾燥設備や製材供給増のため、加工機は従来より能力アップさせ、ムラ取りにも対応する機種を導入した。東洋木材(広島県、高橋治社長)でも、自動大型4面鉋盤を今秋設備する。(詳細は日刊木材新聞16年6月18日付1面で)


石膏ボード工業会、高機能商品化に全力
リサイクルの拡大も
   石膏ボード工業会(須藤永一郎会長)は11日、第28回通常総会を開催。須藤会長は「防火材料としての機能だけではなく、シックハウス対策、調湿などの付加価値を加えた商品が市場から求められている」と述べ、工業会として機能商品の拡充を積極 的に進めていく考えを示した。また、今後も継続的にリサイクル率の向上や廃石膏ボードの用途拡大などに取り組んでいく。(詳細は日刊木材新聞16年6月18日付1面で)


杉KD平角の在庫販売へ――日田地域
福岡に近い「地の利」生かす
  写真:日田木材流通センター杉KD平角在庫 大分県・日田地域の国産材メーカーが、杉KD平角の在庫販売に動き出した。グリン材と違いKD材は在庫がきくこと、また九州内の大消費地である福岡地区から車で1時間という地の利を生かす。米松KD平角との競合というより、こだわりを持つ工務店・ビルダー向けのニッチマーケットが狙いだ。(詳しくは日刊木材新聞16年6月17日付け1面)


熱帯材丸太、さらに2ケタ減
合板用で大幅落ち込み
   日本南洋材協議会(安田悟会長)は昨年12月に策定した今年の熱帯材(南洋材・アフリカ材)原木需要量予測を見直し、15年出荷実績比14・2%減となる161万9000立方メートルとした。用途別では、合板用が144万3000立方メートル(同15・4%減)、製材用が17万6000立方メートル(同2・4%減)と合板向けで落ち込み幅が大きい。(詳しくは日刊木材新聞16年6月17日付け1面)


日田郡森組、ネット販売システムを構築
原木段階の強度を表示
   日田郡森林組合(大分県天瀬町、伊藤彌一郎代表理事)は原木の段階でヤング係数を測定し、ネット販売するシステムを構築した。あらかじめ強度を明示することで製材工場は最適な歩留まりの製材設計が可能になり、現物を見なくても数値で品質が分かるのでネット取引で調達コストを削減できる。事業として成立させるには課題も残るが、原木の強度測定は同組合が手がける製材事業ですでに活用を始めている。(詳しくは日刊木材新聞16年6月17日付け8面)


北洋材2団体合併へ
日本北洋材協議会が発足
   日本北洋材製材協議会(吉野文敏会長)と日本北洋材協会(通善一洋会長)が7月1日付で合併する。分散している業界団体を統合し時流に合った業界運営と情報交流を進める。協議会会長には通善氏が就任、旧両団体から若手を中心として幹事会を構成し、会の運営にあたる。(詳しくは日刊木材新聞16年6月17日付け8面)


日本木材輸入協会、情報活動(統計産地)に力入れる
予算は今期も圧縮
   日本木材輸入協会は14日の総会で谷山順一会長を再任するとともに、協会費を値下げして会員の経費負担を軽減した。安田稔専務理事の後任に大橋泰啓(やすひろ、住友商事出身)氏が就任した。同協会は平成14年度の機構改革から年会費や特別会費の減額を進めてきたが、今年度の運営についてもこれをもう一段進めることにし、年会費を10万円から6万円に、特別会費も輸入量1立方メートルにつき10銭減額することにした。このため、今年度予算もおよそ535万円減額する。(詳しくは日刊木材新聞16年6月16日付け1面)


スナダヤ、米ヒバ土台に10年間シロアリ保証
ハウスソリューションが第三者保証
   米材製材大手のスナダヤ(愛媛県、砂田和之社長)はこのほど、同社の主力製品である米ヒバ土台(集成、KD、グリン)に対し、ハウスソリューションを通じて、独自でシロアリ被害に対する10年間の第三者保証を開始した。また集成土台については剥離に対する同様の保証も行う。第三者を通じてのこうした品質保証は業界初の取り組み。同社では10年保証を通じ、より信頼性の高い土台製品を供給していく。(詳しくは日刊木材新聞16年6月16日付け1面)


十條集成材、集成管柱に特化した量産工場へ
2シフトで月間12万本能力
   日本製紙木材の全額出資子会社である十條集成材(富山県、中村意社長)は7月から集成管柱専門生産とし、かつての主力商品であった集成化粧柱及び造作用集成材の生産を今月末で停止する。7月からは2シフト(19時間)体制とし、月間生産能力は12万本(105ミリ角3メートル換算)で40%幅の増強を見込む。(詳しくは日刊木材新聞16年6月16日付け1面)


永大産業、新機能PB化粧ラインを増設
6尺幅が可能に
   永大産業(大阪市、吉川康長社長)はパーティクルボードの主力工場である敦賀事業所に10億円を投じて2次加工ラインを増設すると発表した。遅くとも9月には設備導入を完了し、10月から本格稼動に入る計画。新ラインでは基材に表面化粧材を6尺幅まで貼ることができる。(詳細は、日刊木材新聞平成16年6月15日付1面で)


タエダパインのKD仕組材を供給
IPブラジル事業所、大型工場完成
   IPがブラジル南部に建設を進めていた大型製材工場が完成した。タエダパインを原料とし、製材はすべてKD材。年間生産能力は15万立方メートル。米国やブラジル国内、日本などアジア市場に向けて出荷していく。(詳細は、日刊木材新聞平成16年6月15日付1面で)


ケー・エッチ・ケー、プレカットラインを新装
各部門拡充し、月産6500坪体制へ
  写真:新装されたプレカットライン ケー・エイチ・ケー ケー・エッチ・ケー(愛知県丹羽郡、海部幸治社長)はこのほど、自社プレカット工場構造材プレカットラインの増設・更新を行ない、加工能力を大幅に増強した。投資額は約2億円。今後、営業及びCAD部門の人員増強を行ない、来期には現状の6割増となる月産6500坪体制を確立する方針。(詳細は、日刊木材新聞平成16年6月15日付8面で)


名古屋木材、住宅見積システム
7月から20社でスタート
   名古屋木材(名古屋市、丹羽耕太郎社長)は、プレカットCADと連動し木材から建材、住設機器、基礎まですべてを見積る「住宅見積システム」を、20社程度と専属契約を結び7月からスタートする。住宅受注支援システムとして差別化し、プレカットCADに付随してくる部材需要をトータルで確保する(詳細は、日刊木材新聞平成16年6月15日付8面で)


本紙調査・免震工法への取り組み活発化
ハウスメーカー、FCなど商品開発に注力
   本紙が、住宅メーカーなどに対しておこなった「免震工法」に関する調査の結果、一条工務店の実績が累計で1150件と飛びぬけて多いが、三井ホーム52件、積水ハウス48件、大和ハウス工業45件などがこれに続く。積水ハウスが昨年12月から本格販売をはじめ、テレビCMの放映を始めたことで、消費者のニーズが台頭。ここに来て免震工法を商品化する動きが活発になってきた。このほかに積水化学工業、エス・バイ・エル、スウェーデンハウス、住友林業、三井物産ハウステクノ、ロイヤルハウス、細田工務店の実績、大よその費用などをレポートした。(詳細は日刊木材新聞16年6月8日付け1面で)


ハウジング版・特集 オール電化住宅
高気密高断熱との融合で最大効果
  写真:太陽光発電 積水化学工業 オール電化住宅が注目を集めている。新築戸建、新築マンション、また既設住宅でもリフォームを契機にオール電化を導入するケースもある。電力自由化が進む中で積極的に一般家庭で電力需要を創造していく電力会社の思惑もあるが、近年の高気密高断熱住宅の増加がブームに関連している。積水化学工業、中部電力・リブネット、はぴeビルダー会、タマホーム、大輪建設、アカギ工務店取り組みを紹介した。(詳細は日刊木材新聞16年6月10日付4,5面で)


越智産業、九州エリア以外の成長が鍵
リフォームフェア、動員15万人目指す
   越智産業(福岡市、越智通広社長)は7日、福岡市内のホテルで経営方針発表会を開催。平成16年3月期決算は連結・単独ともに増収・増益、連結売上高は過去最高になった。エリア別売上では、九州内9%増、関西3%増に対し、中国は0・5%増と横ばい、四国は3%減となったため、今期は九州エリア以外の成長が鍵とした。(詳細は日刊木材新聞平成16年6月12日付1面で)


吉野石膏、20日から値上げ
チヨダウーテも7月から
   吉野石膏(東京都、須藤永一郎社長)は20日から首都圏を含む主要マーケットで石膏ボードの値上げを進める。海上運賃、天然石膏、原紙などの諸資材が上昇したため。チヨダウーテも(三重県、平田晴久社長)も7月1日から追随して値上げに踏み切る。(詳細は日刊木材新聞平成16年6月12日付8面で)


米材丸太(米松、米ツガ)産地価格続伸
大型船投入増え需給緩和懸念も
   米材丸太の対日輸出価格が依然として強い。米松丸太は指標の尺上日本向け適材のIS級で790ドル前後に、また米ツガ丸太の日本向け主力であるBC州産オールドグロスは尺上材で500ドル近くに続伸している。輸入元は必死で産地高に抵抗しているが、産地主導の状況を変える力はない。むしろ海上運賃上昇の影響で投入船が軒並み大型化した結果、入荷量が増え始め、揚げ港によっては丸太需給が緩んでいるところもあり、連続する輸入コスト高の吸収難懸念も聞かれる。(詳細は日刊木材新聞16年6月11日付け1面で)


原野製材、北洋材製品のKD化率45%へ
既存乾燥機をチューンアップ
  写真:原野製材のエゾ松KD JAS製材品 原野製材(富山県、原野哲雄社長)は既存6基の木材乾燥機に改良を加え、KD能力を月間1500立方メートルに引き上げることに成功した。11日からフル操業に入る。同社はエゾ松製材の大手で、月間3300立方メートルの製材品(エゾ松92%、アカ松8%)を生産しているが、KD能力を1200立方メートルから1500立方メートルに引き上げたことで、KD化率45%に達する。さらに9月をめどに木材乾燥機を2基を増設し、KD材の生産能力は2000立方メートルとし、同率60%台を目指す。(詳細は日刊木材新聞16年6月11日付け1面で)


ポラテック、PC月産4万7000坪が始動
岩井第2工場を竣工披露
  写真:移動を開始した第2工場のプレカットテクノフィールド ポラテック(埼玉県、中内俊三社長)は、岩井第2工場「プレカットテクノフィールド」の稼動を開始、9日に取引先など約500人を招待して竣工披露パーティーを開催した。同工場竣工により、岩井第1工場と合わせ月間4万7000坪という圧倒的な加工能力を有することになった。(詳細は日刊木材新聞16年6月11日付け8面で)


林野庁、五ヵ年で多様性拡充
森林整備事業計画を策定
   林野庁は、平成16〜20年度の五ヵ年にわたる森林整備保全事業計画を策定、8日に閣議決定された。従来からの森林整備事業計画と治山事業計画を統合・一本化したもので、具体的な数値を成果目標に掲げ、4つの重点事業から森林の多面的機能の維持・増進を図り、二酸化炭素吸収量(3・9%)の確保を目指す内容となっている。(詳しくは日刊木材新聞16年6月10日付け1面)


カナダツガ小角KD材の供給本格化
今年度中に日本向け3〜4倍へ
   インターフォー(BC州バンクーバー)は、カナダツガKD材供給拡大の一項として、小角の本格的な生産に着手する。KD材の供給力を増やすため乾燥設備などへの追加投資も検討。これにより今年度中にカナダツガKD小角の対日供給は現状(月間約2万立方メートル)の3〜4倍に増加する模様だ。(詳しくは日刊木材新聞16年6月10日付け1面)


シナ合板など再値上げの動き(北海道の合板メーカー)
中板用南洋材丸太高騰で
   シナ合板やシナランバーコア合板を生産している北海道の合板メーカー各社では、中板(なかいた)に使用するマレーシア産メランティーレギュラー材ほか南洋材丸太の仕入れ価格高騰等により製造コストが大幅に上昇。3〜4月に製品価格の7〜8%値上げを打ち出しているが、予想以上の南洋材丸太の値上がりと接着剤価格の上昇により、8月旧盆から9月にかけてさらに5%高を打ち出していく方針だ。(詳しくは日刊木材新聞16年6月10日付け1面)


複合フロア、メーカーがいっせいに値上げ
基材高が製造コスト直撃
   強烈な産地合板価格の値上がりを受けて、複合フロア各社が製品価格の転嫁に力を入れている。基材に用いるフロア台板は、昨年末と比較して約35%の値上がりで、さらに接着剤、段ボールなどの諸資材が上昇、製造コストを圧迫する。メーカーは不良品の発生低減に取り組む一方で顧客にも相応の値上げを要請。早いところは3月から段階的な値上げを図っていた。(詳しくは日刊木材新聞16年6月9日付け1面)


永大産業、新商品投入・リードタイム短縮で
ドア5万本体制固める
   永大産業は7日、デザイン重視の室内ドア「アーバンモード」の新商品を、7月までに続々と市場に投入し、品ぞろえの強化を図る一方、受注から出荷までのリードタイムを短縮した新しいデリバリーシステム「よくよくサービス」や、近い将来トレンドとなるであろう「窓枠の正寸プレカットシステム」などを駆使して、総体的に内装システム商品の売り上げ増を目指すと発表した。(詳しくは日刊木材新聞16年6月9日付け1面)


みのわ、クロス下地で割れなど発生しない
MDF製コーナー材の普及図る
  写真:下地に直で取り付け、強固な角ができる 室内装飾設計施工業者の、みのわ(福島県郡山市、箕輪基八郎社長)は、内装壁用のMDF製出隅・入隅コーナー材の普及拡大を図っている。同製品は、従来クロス下地(石膏ボード等)に多く使われている塩ビ製コーナー材等と比べて割れやずれが発生せず、クレームを減少。さらに、作業時間やパテの使用量を軽減するなどが認められ、1年前から大手ゼネコンからも徐々に引き合いが入り始めている。(詳しくは日刊木材新聞16年6月9日付け8面)


ムクの外観、強さ、多様なサイズで
エーディーワールド、新素材を本格販売
  写真:ADワールド エーディーワールド(東京都、平澤潤子社長)は、ラジアタパインにセルロース樹脂を含浸させて硬度を高めた加工材「セルカラーハードウッド・エイト」の本格的な販売を開始した。耐磨耗耐荷重性を高め、木目に垂直に積層することで継ぎ目を目立たなくした。ムクの外観、EWの強さとサイズバリエーションを備えた新素材としてカウンター等への需要も期待できる(詳細は、日刊木材新聞平成16年6月8日付1面で)


大三商行、木材・建材部を集約
海上物流の整備進む田井へ
  写真:大断面集成材の構造材に使用した本社新社屋 大三商行(岡山市、大越秀樹社長)は本社を新社屋へ移転させ、14日から新社屋で営業を始める。岡山事業部の木材部、建材部はプレカット部のある玉野市田井へ集約する。同地はマイナス12メートルの本船が入港でき、コンテナクレーン設備など海上物流拠点としても注目を集める拠点(詳細は、日刊木材新聞平成16年6月8日付8面で)。


愛知万博・県パビリオン使用の木材100立方メートルを
下山村の新設小学校に再活用
  写真:愛知万博 来年3月開幕の「愛知万博」瀬戸会場に建設される愛知県パビリオンの使用木材約100立方メートルが下山村の新設小学校で再利用されることが決まった。下山村森林組合が供給窓口になって県に部材をリースし万博終了後に返却され下山村に売却する。全国で初の試みで森林資源の有効活用を図る。再利用される部材はスギ外壁の45立方メートルと桧床材59立方メートル。(詳細は日刊木材新聞16年6月5日付7面で)


シーアイウッド、伊藤忠建材ウッドプロダクツが今秋合併
住宅資材生産を一元化
   伊藤忠建材(東京都、谷山順一社長)は3日、木材加工分野の子会社2社を9月21日付で合併し事業統合をはかることを明らかにした。木構造分野と内装材加工を行う2つの事業を同一会社内で運営することで、住資材分野の製造技術の共有化や非生産分野の業務統合が狙い。(詳細は日刊木材新聞16年6月5日付1面で)


カナダ製材、関税率大幅下げ
カナダ、米国市場シフトの可能性
   米国商務省は3日、米国市場向けカナダ産針葉樹製材に対する相殺関税及び反ダンピング関税率を見直し、大幅に引き下げることを発表した。カナダ製材業者は今回の引き下げを評価している。カナダ産製材が米国市場に出荷しやすくなる反面、米国市場向けの比率が高まり、日本向けが出にくくなることも考えられる。(詳細は日刊木材新聞16年6月5日付1面で)


トーセン 国産材KD製品供給基地に
第2期計画が始動 来年36000立方メートル体制へ
   トーセン(栃木県矢板市、東泉清寿社長)は本社工場隣接地に1万4000平方メートルの土地を取得し「トーセンKD物流センター」の整備に着手した。現在、新柴設備の高温乾燥機4基を据付中で7月中旬までにはモルダーなど加工機を整備して乾燥ー仕上げ加工ー保管ー出荷の一貫体制を有するKD物流センターを本格稼動させる。(詳細は日刊木材新聞16年6月4日付1面で)


アルファフォーラム、AFSCプレカット事業者向けの
総合賠償責任保険を開発
   アルファフォーラム(東京都、小林靖尚社長)は、AFSCのプレカット事業者向けに総合賠償責任保険を開発した。プレカット事業者のミスによって寸法違い、欠品、仕口が合わないなどの納品後の事故に対して取引先や施主から請求された費用などを保証しようというもの。他のプレカット部材保証より適用範囲を拡大し、技術レベルの高いAFSCのメンバーを対象とすることで実現した。(詳細は日刊木材新聞16年6月4日付2面で)


本紙プレカット調査、合板、米松など仕入れ高続く
仕入れ価格の転嫁実現できるか
   本紙が実施した6月のプレカット工場の稼動状況調査によると6月受注は101.1%とフル稼働が続いている。米松製材、集成管柱、合板、建築金物など諸資材が値上りする中で新規の見積もり分から値上げを打ち出すプレカット工場も増えており、旺盛な需要の中で仕入れ価格の転嫁が実現できるかが当面の焦点。(詳細は日刊木材新聞16年6月4日付8面で)


ハイビック、ペイントハウスからプレカット工場を買収
丸太梁など複雑加工にも対応
   ハイビック(栃木県、高井勝利社長)はペイントハウス(神奈川県、星野初太郎社長)の子会社ホーメストのプレカット工場(群馬県渋川市)および土地などを買収することで合意、24日に譲渡を受ける予定。ハイビックではパワービルダーや一般住宅向けのプレカットを主力としていたが、今回の工場買収により丸太梁や登り梁の加工や金物寸法にも対応可能な設備を入手することになる。(詳しくは日刊木材新聞16年6月3日付け1面)


住友林業クレスト、小松島事業所に新鋭ドライヤー
針葉樹合板の効率生産へ
   住友林業クレスト(東京都、高田幸治社長)は針葉樹合板生産の合理化を目指し、ドライヤー部門を新鋭機種に入れ替える。生産量は15%近くの増加にとどまるが、単板の乾燥をより均質にすることで品質向上を図る。数量の増加分は長尺物や一部の特殊品となる。同社では小松島事業所(徳島県)で合板を月間40万枚、ラミネート2次加工品を23万枚余り生産している。本格的に針葉樹合板を生産展開するにあたり、抜本的に改修作業に入ることになったもの。(詳しくは日刊木材新聞16年6月3日付け1面)


細田木材工業、樹液除去で東京都の「創造法」に認定
副産物はサプリメントに
  写真:細田木材工業 細田木材工業(東京都、細田安治社長)は、デッキ材に利用するウリンなど堅木の樹液除去とその有効活用において、東京都の「創造法」の認定をさきごろ取得した。堅木は樹液によって耐久性や腐食・虫害への抵抗力を持つが、降雨などで樹液が漏出し、スラブや住宅などを汚す原因ともなる。創造法認定によって同社では専用窯の開発や樹液の有効活用などに取り組み、「今後2年間で形を出していく」(細田社長)と話している。(詳しくは日刊木材新聞16年6月3日付け8面)


永大産業、業界初、軽量PB(比重0・5)を実用化
施工能率向上でコスト削減も
   永大産業は、従来の性能をほぼ保ちながら、重量を既存のパーティクルボードよりも30%軽くした、軽量パーティクルボードの実用化に業界で初めて成功。7月から本格的な生産、販売を開始する。パーティクルボードに関し、2つの大きな課題とされてきた「耐水性の向上」と軽量化のうち、前者については今日、かなりの技術革新で改良された製品が出回るようになったが、後者の「軽量化」についてはどちらかというと手付かずのままだった。(詳しくは日刊木材新聞16年6月2日付け1面)


木材産業活性化協、メンバー来日で調整
合法伐採確認の有効打か
   林野庁は、インドネシアの「木材産業活性化協議会」の主要メンバーが7〜8月に来日することで調整に入っている。同協議会は、林業・商工・運輸大臣令で02年12月に設立、登録木材輸出業者の管理や輸出計画書の承認業務を担っている機関で、林産業界や団体代表など役員17人により活動している。輸出企業は、インドネシア林業省が発行する原料丸太の入荷量とともに、輸出計画書を同協議会に報告している。(詳しくは日刊木材新聞16年6月2日付け1面)


大日本木材防腐、防腐・防蟻集成土台の一貫ライン本格稼動
「レッドど〜だい」拡販へ
  写真:高性能土台の欧州アカ松 防腐・防蟻集成土台 大日本木材防腐が名古屋工場に設備した防腐・防蟻集成土台ラインが本格稼働を始めた。ラミナの段階で安全性の高い木材保存剤モクボーAACを加圧注入し、十分乾燥したのち、集成化する品確法時代の高性能土台。月間能力1万本。供給体制の整備に合わせ、6〜9月の4ヵ月間、「材良改革」をテーマに拡販キャンペーンを実施する。(詳しくは日刊木材新聞16年6月2日付け1面)


船橋建築設計事務所、ダンボール製型枠の強度向上
従来比1・4倍、コスト変わらず
  写真:強化芯ダンボールの強度試験を実施 船橋建築設計事務所は、強化ダンボール製一体式基礎型枠「アクアベース」(商品名)の堰板部分に使われているダンボール芯(波型3層)を普通芯(160g/平方メートル)から、強化芯(180g/平方メートル)にバージョンアップし、強度性能が向上したことを明らかにした。製品は同事務所が開発し、現在までの施工実績は5棟を数える。(詳しくは日刊木材新聞16年6月2日付け8面)


国産材原木、再び全面安
杉は最安値の素材に
   4月末に下げ止まったかに見えた国産材原木価格が、5月末には底割れし、諸外材のコスト高とは全く異なる状況に。5月末の美作地区で杉柱口が1万円を割れをはじめ、石3000円割れが続出している。石換算の2600円台はラジアタ松より石1000円安い。(詳細は、日刊木材新聞平成16年6月1日付1面で)


木製パレット生産1割減
非木質が伸びる
   (社)日本パレット協会(岡田和夫会長)は03年度のパレット生産統計を発表。総生産5046万6286枚(前年比10・6%減)、総出荷額は1335億9400万円(同7・5%減)と大きく落ち込んだ。一方でレンタルパレットの保有台数は順調な伸びを記録し、03年度は1331万3434枚(前年比2.9%増)と過去最高。中でもプラスチック製は着実に数量を伸ばしつつある。(詳細は、日刊木材新聞平成16年6月1日付8面で)