日刊木材新聞 18年9月



ジューテック住まいるフォーラム2006、住宅業界のトレンドや最新情報紹介
建材・住設メーカー多数出展
  トップ写真 ジューテック(東京都、足立建一郎社長)は、9月15、16日に東京・有明の東京ビックサイトで「ジューテック住まいるフォーラム2006」を開催した。”住まいかた新発見”をテーマに、実物を多用した視覚に訴える展示で住宅業界のトレンドや最新情報を紹介した。建材・住設メーカーなどが多数出展、目標を上回る1万6523人を動員し、369億8024万5000円(前年比105・4%)を売り上げた。(詳細は日刊木材新聞18年9月28日付4面で)


商品特集「建築CAD」
業務の効率化と正確性向上
データ共有化で住宅づくりを合理的に
  トップ写真 住宅づくりを情報処理技術で支援する建築ソフト。その範疇は、構造計算や意匠設計などの設計から始まり、プレゼンテーションツール、プレカットCAD/CAMまで幅広い。住宅づくりを合理化するための支援ツールとして、一本の建築ソフトで意匠設計から構造計算、プレゼンテーション、申請図書作成まで幅広く対応する多機能な建築ソフトも登場している。建築ソフトを導入する一番の目的は、業務を省力化し、その正確性を期すことにある。コンピューターによる自動化から始まり、次第にそのデータそのものが注目されてきた。異なるシステムでデータを共有することで住宅生産そのもののプロセスが大幅に合理化され、高度な住宅設計が可能となる道が開けてきた。掲載企業は、福井コンピュータ、トーアエンジニアリング、富士通エフ・アイ・ピー、JIPテクノサイエンス、ナイス、ネットイーグル、アルファフォーラム、宮川工機、システムハウス福知山、カネシン、日新興産、シーピーユー、キャリアネット、NBC、安心計画、日本ユニシス・エクセリューションズ、コンピュータシステム研究所、スーパーソフトウェア。(詳細は日刊木材新聞18年9月29日付3〜7面で)


中国木材、売上高650億円へ大幅増
原木消費は200万m3突破
   中国木材(広島県、堀川保幸社長)の平成18年6月期決算は、一昨年を上回る過去最高の売り上げで増収増益となった。経常利益は9億500万円、純利益は3億8000万円。(詳細は日刊木材新聞18年9月30日付1面で)


ルーマニア、ブルガリア、07年より特恵停止
EU加盟で特恵対象国から除外
   欧州委員会は26日、ルーマニアとブルガリアが07年1月1日からEUに加盟すると発表した。両国とも現在は日本政府から特恵対象国に指定されているが、加盟後は即座に特恵対象が停止される。(詳細は日刊木材新聞18年9月30日付1面で)


貸家微減だが、11万戸台
8月の新設住宅着工
   国土交通省は8月の新設住宅着工を発表し、前年比1.8%の増加となる11万1187戸と2ヶ月連続の増加となった。貸家は0.6%減と17ヶ月ぶりに前年を下回ったが、持ち家や分譲が6%ほど増加した。(詳細は日刊木材新聞18年9月30日付8面で)


NZ産丸太急騰
供給タイトで先高観強まる
   NZ産ラジアタ松丸太が急騰し、製品の価格低迷に苦しむ製材メーカーに衝撃が走った。製材用Aソートの産地9月積み玉は木代金7〜8ドル(立方メートル)高で決着。10ドルの値上げを要請していたシッパーに押し切られる形となった。産地の大型休暇を前に伐採量はさらに落ち込む見通しで、先行き丸太相場は強烈な強含み展開となりそう。(詳細は日刊木材新聞18年9月29日付1面で)


ティーエッチピーセンター、防腐・防蟻処理ライン導入
加圧注入なし、構造用集成材もカバー
   ティーエッチピーセンター(静岡県富士市、及川君夫社長)はプレカットした構造材に防蟻・防腐処理を施す専用ラインを導入することを明らかにした。ホウ酸塩を基本とした安全で浸透性の高い薬剤を吹き付けて浸透させるもので、加圧注入なしで構造用集成材を防蟻・防腐化できる。年内にスプレーマシンなどを導入し、来年1月からの稼動開始を予定している。(詳細は日刊木材新聞18年9月29日付1面で)


FLT、イイサルミ製材が軌道に
集成平角の生産安定化
  写真 フィンランドの日本向け集成材メーカー大手、フィンランド・ラミネーテッド・ティンバー社(FLT=、アンティ・ヴァユリネン代表、森川正文代表)は昨年12月末にフィンランドの大型製材工場のイイサルミ製材(=IPO)を傘下に収め、今年4月からFLT向けのラミナ生産を開始し、順調な生産を行っている。(詳細は日刊木材新聞18年9月29日付8面で)


セイホクグループ、厚物合板の実形状を統一
現場の利便性向上を図る
  写真 セイホク(東京都、井上篤博社長)は10月1日からグループ傘下の全工場において24、28ミリ厚の針葉樹厚物合板の実形状の統一化を開始すると発表した。現在、厚物合板の実形状は同社に限らず各社の工場でばらつきがあり、現場からは施工上非常に不便という不満の声が上がっていた。(詳細は日刊木材新聞18年9月28日付1面で)


ハスクバーナ、小松ゼノアの農林機器事業買収で基本合意
2サイクルエンジン技術を獲得
   農林機器業界のトップメーカー、ハスクバーナ社(スウェーデン)は、建設・産業用機械のコマツ全額出資のグループ会社小松ゼノア(埼玉県川越市、青柳一博社長)の農林機器事業部門を買収することで基本合意に達したと発表した。(詳細は日刊木材新聞18年9月28日付1面で)


既存の2×4加工ラインを改造してCAD/CAM化
キャリアネット、「PT1」事業を開始
   キャリアネット(名古屋市天白区、磯村友四郎社長)は、2×4コンポーネント工場の既存加工ラインを改造してCAD/CAM化する「PT1」事業を開始した。新ライン導入よりも低コストで生産性を向上させることが可能。(詳細は日刊木材新聞18年9月28日付5面で)


牧野木材工業、杉FJ間柱を量産
Wウッド代替で商機探る
  写真 牧野木材工業(岡山県真庭市、牧野俊社長)は今年導入したフィンガージョイント設備を活用し、杉FJ間柱の本格生産に乗り出す。(詳細は日刊木材新聞18年9月28日付8面で)


住生活基本計画が閣議決定
住宅寿命の引き上げなど13項目の数値目標を提示
   政府はこのほど、2015年度までの住宅政策の方向性を定めた住生活基本計画(全国計画)を閣議決定した。(詳細は日刊木材新聞18年9月27日付1面で)


10月、双日建材発足
パネル、製品輸入を一元化
   双日は10月1日付で木材製品事業(木材本部木材製品部)を会社分割しサン建材が継承するが、同日付でサン建材は社名を双日建材に変更する。(詳細は日刊木材新聞18年9月27日付1面で)


GPのPB6工場買収
8工場で265万m3の生産能力
   ジョージアパシフィック(=GP)とローズバーグフォレストプロダクツは25日、GPのすべてのパーティクルボード事業をローズバーグが買収することで基本合意した。(詳細は日刊木材新聞18年9月27日付1面で)


セイホク10月の新価格発表
不採算の長尺合板も値戻しへ
   セイホクは主要生産アイテムの10月1日からの新価格を打ち出した。(詳細は日刊木材新聞18年9月27日付8面で)


木づかい木質ボード研究会を設立
国産材率10%超の製品揃える
  写真 日本繊維板工業会はこのほど、同工業会内に「木づかい木質ボード研究会」を設立した。(詳細は日刊木材新聞18年9月27日付8面で)


岡山県の新生産システム、10月末協同組合設立へ
平成20年には加工工場が稼動
   国産材新生産システムのモデル地域岡山県で、川中の加工を担う協同組合の概要が明らかになった。院庄林業(津山市、豆原直行社長)が核になり、平成20年には加工工場が稼動する予定。(詳細は日刊木材新聞18年9月26日付1面で)


院庄林業清水工場、PEFC・COC認証取得
集成材工場では国内初
   院庄林業(岡山県津山市、豆原直行社長)集成材事業部の清水工場は国際的な森林認証であるPEFCの加工・流通業者向けCOC認証を昨年6月に取得した。(詳細は日刊木材新聞18年9月26日付8面で)


独・クレンク社が製材大型投資
仏の製材工場に3000万ユーロ強
   ドイツの製材大手クレンクホルツAG(オベロット)はかねてから計画していたボルゲルスヘイム製材工場(フランス)への大型投資を決定した。投資額は3000万ユーロ強。(詳細は日刊木材新聞18年9月26日付8面で)


大分方式乾燥材が地元で好評
地場ビルダーがPRに積極活用
   大分方式乾燥材が大分県内のビルダーから好評を得ている。プレカットや大工などに「色が良く、芯割れがない」「油気が残っており、加工がし易い」といった声が出て、大分方式乾燥材の仕様を明示するビルダーが増えている。(詳細は日刊木材新聞18年9月26日付5面で)


国産材時代・真の復権に向けて〈4〉
・第1部 国産材素材の供給態勢
・林業機械、路網整備と一体で開発・導入
  トップ写真 林業・木材産業を活性化させるには木材の伐採・搬出の低コスト化が避けられない。そのための切り札のひとつが路網整備と高性能林業機械の導入・普及。
外材に対して競争力を付与するには素材生産の合理化が避けて通れない、として国も積極的な対応方針を示している。高性能林業機械は、着実に保有台数を伸ばしているが、ここにきて伸び率は鈍化している。路網整備が欧米に比べ遅れていることや施業の集約化が不十分で機械の稼動率が低位であることが背景にある。今回はコスト削減と労働安全性の確保から高性能林業機械がどのようなかたちで導入されているのか、より効率的なシステム作りとはどんなものか、国の施策をみながら紹介していく。掲載企業は共立、双日マシナリー、モリトウ、コマツ、イワフジ工業。産地ルポは秋田、北海道。(詳細は日刊木材新聞18年9月20日付3〜6面で)


建材版『特色ある展示会作りに向けて』
顧客満足度を追求、内容重視型へ
  トップ写真 建材・住設機器メーカーや建販問屋が開催している住設資材関連の展示即売会が過渡期に来ている。来場者の販売店や大工・工務店、設計者、施主などが本当に欲しい商品を展示・説明するなど顧客が満足できる内容重視型の展示会開催が主流になっている。掲載企業はジャパン建材、ジューテック、ナイス、越智産業、小林、澤田商事、津田産業。(詳細は日刊木材新聞18年9月23日付4〜6面で)


カナダ産SPF製材、据え置きで決着
Jグレードは供給減少
   2×4住宅向けカナダ西部内陸産SPF製材は前月比横ばいへ。北米製材市況の反落で日本向けが注目されたが、2×4コンポーネント各社が納材価格に反映途中にあり、日本側が産地価格の値下げを強く求めなかったことも影響する。(詳細は日刊木材新聞18年9月23日付1面で)


JK工業、針葉樹KD単板の生産開始
月産7500m3目指す
  写真 JK工業(東京都、渡辺康二郎社長)は木更津工場で最新鋭のドライヤー設置を追え、今月中旬から生産を開始。ドライヤー設置で針葉樹KD単板の自社生産が本格化する。(詳細は日刊木材新聞18年9月23日付1面で)


東日本パワーファスニング、床鳴り防止ビス
締付力強固で隙間なし
  写真 東日本パワーファスニング(仙台市、苅部貢社長)は床鳴り防止を狙ったビス「コンフィット」「ネダノット」などをジューテックの展示即売会で出品した。NEST商品にも指定されている。(詳細は日刊木材新聞18年9月23日付8面で)


パワービルダーも戦略で格差、大東建託3万戸に迫る
本紙の木造住宅ランキング調査
   日刊木材新聞が実施した17年度の「木造住宅ランキング調査」で、木造軸組系は住友林業、2×4工法系は大東建託、FC・VC系はジャーブネット、プレハブその他はレオパレス21がそれぞれ首位になった。なかでも大東建託は前年度比38%増で3万戸に迫る勢い。パワービルダー系はタマホームが40%増、アーネストワンが31・7%増、飯田産業が22%増、アイダ設計が14・2%増となる一方、東栄住宅は0・3%減、タクトホームは22・1%減となり、明暗が分かれた。(詳細は日刊木材新聞18年9月22日付1面で)


奈良県集成材協同組合、値上げ姿勢強める
化粧張り集成材10%前後値上げへ
   奈良県集成材協同組合は12日、原料高を受けた臨時の情報交換会を開き、化粧張り集成材を生産している組合員で現状価格から10%前後値上げすることを確認した。(詳細は日刊木材新聞18年9月22日付1面で)


越井木材工業、高温熱処理材の供給開始
寸法安定性、防腐性能が向上
   越井木材工業(大阪市、越井潤社長)は薬剤を使用せず熱処理だけで高い性能を付与する木材「コシイ・スーパーサーモ」の供給を11月から開始する。フィンランドで確立された「サーモウッド」熱処理技術を利用するもので、国内第1号となる同熱処理装置を導入。年間1000立方メートルの供給を目指す。(詳細は日刊木材新聞18年9月21日付1面で)


米国の新設住宅着工、落ち込み加速
1月比で年率27%減少
   米国の新設住宅着工が急降下している。米国商務省がまとめた8月の民間新設住宅着工 戸数は、季節調整済み年率で166万5000戸、前月比6・0%減と大幅減少になった。(詳細は日刊木材新聞18年9月21日付1面で)


日新興産、高速・高精度のカットソー開発
毎分120メートルで誤差0.1ミリ以内
   2×4機械メーカーの日新興産(東京、原口博光社長)は、毎分120メートルの送材速度で切断精度は±0.1ミリ以内、という高精度のクロスカットソー「NISSINスーパーオートカット」を開発した。(詳細は日刊木材新聞18年9月21日付8面で)


木建技研、門型ラーメン工法を販売
従来金物と同形状で最大6メートルスパンを実現
  写真 木建技研(大阪府池田市、寺田久美子社長)は、従来のモッケン金物を改良して「モッケン門型ラーメン工法」を開発、今月から本格的な供給を開始した。(詳細は日刊木材新聞18年9月21日付8面で)


針葉樹構造用12ミリ厚1000円台へ
厚物ミリ98円唱えで100円間近
   林ベニヤ産業は20日から針葉樹構造用合板を値上げする。(詳細は日刊木材新聞18年9月20日付1面で)


ロックウール出荷好調
秋需期入りで品不足の懸念も
   ロックウールの需要が好調に推移している。(詳細は日刊木材新聞18年9月20日付1面で)


ウエストフレーザーの製材2工場を買収
ハンプトン・ランバー・ミルズ
   カナダの林産業大手ウエストフレーザーティンバーは15日、米国北西部の製材大手であるハンプトン・ランバー・ミルズにバビーン、デッカーレイクの製材2工場を売却することで基本合意。(詳細は日刊木材新聞18年9月20日付1面で)


ポラテック滋賀工場完成
複雑な加工にも対応
  写真 ポラテックの滋賀工場「ロハスフィールド」が完成、12日から実物件の加工を開始した。(詳細は日刊木材新聞18年9月20日付8面で)


ハウジング版「モーゲージバンク」住宅金融改革で登場
「フラット35」軸に様々な商品開発進む
  トップ写真 住宅金融公庫の廃止が来年3月に迫り、独立行政法人住宅金融支援機構として07年4月からスタートすることが決まっており、住宅ローン市場はこの数年、公庫中心から民間へ大きくシフトしてきている。民間金融機関では長期固定の住宅ローンを市場に供給していくのは難しいことから、公庫は民間の金融機関が長期固定の住宅ローンを提供していくために住宅ローンを証券化する仕組みを構築、公庫の証券化の仕組みを使って民間が貸し出す証券化支援ローン「フラット35」の使用比率は長期金利上昇もあり、高まっている。この「フラット35」の取り扱いのなかには公庫が認定したモーゲージバンクと言われる住宅ローンを専用に扱う会社も増えており、住宅会社や建材メーカー、資材流通などが出資して設立した会社も多く、住宅営業と一本化した住宅ローンの提供や各種保証などともにワンストップで提供できる仕組みを構築した会社もある。掲載企業はMSJ、日本住宅ローン、優良住宅ローン、SBIモーゲージ、全宅住宅ローン、ジェイ・モーゲージバンク、スガノ。(詳細は日刊木材新聞18年9月14日付4〜6面で)


ハウジング版「トップインタビュー エヌ・シー・エヌ社長 田鎖郁男氏」
・構造計算が木造住宅を変える
・小さな風穴が確かなうねりに

  トップ写真 木造住宅を構造計算する―阪神大震災をきっかけに経験と勘の世界だった木造住宅に科学を持ち込んだエヌ・シー・エヌ(東京都)。当初、その試みは旧態依然とした業界に開けた小さな風穴にすぎなかったが、00年の品確法、05年の耐震強度偽装事件と相次ぐ環境変化を受けて、確かなうねりに変わろうとしている。創業10年の節目である今年6月、新社長に就任した田鎖郁男氏に、これまでの軌跡とこれからの10年を聞いた。(詳細は日刊木材新聞18年9月14日付7面で)


米加新貿易協定、10月1日発効か
カナダ産針葉樹製材輸出で
   米加両国は12日、米国向けカナダ産針葉樹製材の輸出で最終合意書を交わした。順調に運べば10月1日から新しい2カ国間貿易協定が発効する見通し。(詳細は日刊木材新聞18年9月16日付1面で)


ジューテック、展示会を開催
安全、安心、快適 さらに環境
   ジューテック(東京都、足立建一郎社長)は15、16日の2日間、東京ビックサイトで「ジューテック住まるフォーラム2006」を開催した。住まいかた新発見をテーマにし、有名建材メーカーなどが参加した。(詳細は日刊木材新聞18年9月16日付8面で)


積水化学、木質系新材料を開発
用途に応じ強度・硬度を調節
  トップ写真 積水化学工業環境・ライフカンパニー(田頭秀雄プレジデント)は10月から間伐材や製材端材、廃木材を原料に使った木質系新材料の販売を始める。木材チップを接着剤でプレス成型した製品で、圧密度を変えることで用途に応じて強度・硬度を調節できるのが特徴。最大で厚さ150×幅720×長さ4300ミリの原板まで一体成型できる。まず高強度・硬質タイプから商品化し、トラック荷台、フローリング、内装化粧壁材などの需要を開拓する。(詳細は日刊木材新聞18年9月15日付1面で)


カイハツボード、ドライマットから撤退へ
HBとIBに特化
   カイハツボード(福島県会津若松市、菅谷公男社長)は来年3月で立体成形可能な木質マット「カイハツドライマット」の生産から撤退する意向を明らかにした。主要な需要先である自動車向けが減少したことが要因。来年度以降は現在、生産している繊維板のハードボード(HB)とインシュレーションボード(IB)事業に専念する。(詳細は日刊木材新聞18年9月15日付1面で)


瀬崎林業、大阪南港に熱処理施設
関西での拡販に照準
   梱包関連ラジアタパイン丸太、製品販売の瀬崎林業(大阪府、瀬崎民治社長)は関西地区での熱処理体制の充実に向け、大阪南港に熱処理乾燥施設を設置、11日から運転を始めた。月間処理能力は1100立方メートル。(詳細は日刊木材新聞18年9月15日付8面で)


フロア台板、700ドル突破
93年ウッドショック時を凌ぐ
   フロア台板の産地価格が700ドル(C&F、立方メートル)を超えた。年初からの上げ幅は約260ドル、来年年明けの工場着値は1900円/枚(1ドル118円ベース)近辺になる。(詳細は日刊木材新聞18年9月14日付1面で)


イワクラ、木質ペレット事業に参入
林地残材や既存設備生かし価格に競争力
   北海道唯一のパーティクルボードメーカーのイワクラ(苫小牧市、後藤英夫社長)が、木質ペレット事業に参入する。ペレット生産販売の先駆者である葛巻林業(岩手県盛岡市、遠藤保仁社長)と技術提携し、道内でのペレット需要を狙う。(詳細は日刊木材新聞18年9月14日付1面で)


米加が協定に最終合意
針葉樹製材貿易紛争、恒久解決へ
   カナダ連邦政府は12日、カナダのデビッド・エマーソン貿易大臣と米国通商代表部のスーザン・シュワッブ氏が、米国カナダ針葉樹製材貿易協定の最終合意書に署名したと発表した。この合意により米加間の製材貿易問題は大きく前進、カナダ連邦政府議会の承認を経て、新協定が発効することになる。(詳細は日刊木材新聞18年9月14日付8面で)


2千円目指し上げ本格化
関東でも1900円に乗る
   Wウッド集成管柱(105ミリ角、3メートル長)2000円が現実味を帯びてきた。(詳細は日刊木材新聞18年9月13日付1面で)


森林・林業基本計画が閣議決定
10年で国産材供給量35%増へ
   政府は新たな森林・林業基本計画を8日に閣議決定した。(詳細は日刊木材新聞18年9月13日付1面で)


門型ラーメン加工に参入
中国地方では初めて専用機を導入
  トップ写真 院庄林業は、金物接合工法の加工を行うメタルプレカット工場に門型ラーメン構法専用の加工機(北陸テクノ製)をこのほど中国地方で初めて導入した。(詳細は日刊木材新聞18年9月13日付8面で)


来春以降に発効
日本・フィリピンFTA
   日本とフィリピン政府は9日、2国間の自由貿易協定(FTA)を柱とする経済連携協定(EPA)を締結した。(詳細は日刊木材新聞18年9月13日付8面で)


ハウジングシステム北陸、2スリット金物に対応
月間2000坪の加工へ
  トップ写真 金物工法専門のプレカット会社のハウジングシステム北陸(富山県富山市、黒田潔社長)は、1スリット金物の加工を専門に手掛けていたが、CADソフトの改造を行い、2スリットの金物加工にも対応することになった。(詳細は日刊木材新聞18年9月12日付8面で)


ハイテクウッド能代港工場
中断面の集成材の生産を強化
   タック(名古屋市、竹内成豊社長)を中心とするタック・ハイテクウッドグループのハイテクウッド(秋田県山本郡、緒方昭雄社長)では、能代港工場のアカ松製中断面集成材の月間加工能力を従来比50%アップの7500立方メートルに強化。同工場の現状などを特集した。(詳細は日刊木材新聞18年9月12日付6面で)


国産材時代〈3〉真の復権に向け
・第1部国産材素材の供給態勢
・国産材素材コスト分析―事業量、作業道、機械化が重要
  トップ写真 長期連載「国産材時代」の第3回は、国産材素材のコスト分析。欧州や南半球のニュージーランドに比べて、日本の素材生産コストは高いと指摘されている。地形や高性能林業機械の導入の有無、林道整備等のハンデがあり、伐採・搬出(市場、製材、工場までの運材費用別)だけでも1万円以上かかるところも現存する。材価の値下がりが問題視されているが、この2〜3年で伐採・搬出の素材生産は平均で7000円(杉主体の場合)前後までコストダウンしてきたと言われている。山元へお金を還元し、再び植林する環境ができてこそ、日本の林業にも陽が差す。掲載企業・地区は、群馬県、泉林業(熊本)、戸川木材(岡山)、岩手、青森、埼玉・飯能。(詳細は日刊木材新聞18年9月6日付4〜7面で)


JIO、構造の安定で信頼性増す図書提出
10月から柱頭・柱脚金物の割付図添付
  トップ写真 住宅性能評価機関の日本住宅保証機構(=JIO東京都、小野田修二社長)が、10月から検査申し込み時に「柱頭・柱脚金物の位置・仕様を示す図書」の提出を求めている。昨年の住宅構造偽装問題から、一般施主の関心が住宅の構造躯体、強度に集まり、検査に立ち会う施主も増えた。そこで、より効率的に適正な検査を行うためにJIOが柱頭・柱脚金物の位置や仕様を示す図書の提出を始める。(詳細は日刊木材新聞18年9月8日付5面で)


アカ松国内挽き、値上げ姿勢を明確に
集中連載「木質資材、全面高へ」
   ロシア産アカ松国内挽き製品の値上げが本格化。為替変動や丸太の季節要因のほかに、国際商品に押しあがったロシア産丸太を継続的に利用するために存続の危機をかけた資材調達とともに、製品価格の値上げが背景にある。(詳細は日刊木材新聞18年9月9日付1面で)


9月の本紙プレカット調査
3ヶ月連続の前月比増加
   全国のプレカット工場16社を対象にした稼動状況調査で、9月受注は前年同月比0.9%増の94.8%、前月受注比は2ポイント増で3ヶ月連続の前月比増となった。(詳細は日刊木材新聞18年9月9日付8面で)


アイカ工業、上海にメラミン化粧板販売会社を設立
アイカ工業、三井物産、ナカタケの3社合弁で
   アイカ工業(愛知県、渡辺修社長)は中国上海に現地法人を設立した。資本金は70万米ドル、アイカが70%、三井物産が20%、ナカタケが10%の出資比率。(詳細は日刊木材新聞18年9月9日付1面で)


ナイス、滋賀工場が本格稼動へ
プレカット、3年後1000棟目指す
  写真 ナイス(横浜市、平田恒一郎社長)が滋賀市場に建設したプレカット工場が9月下旬から本格稼動を始める。機械はナカジマと共同開発した全自動金物工法用プレカット機械で、1時間当たり12坪の加工能力を持つ。3年後に年間1000棟の受注を目指す。(詳細は日刊木材新聞18年9月8日付1面で)


アイダ設計、プレカットの外販を強化
羽柄材、合板加工機を導入、一括受注へ
  写真 戸建て分譲住宅大手のアイダ設計(さいたま市、會田貞光社長)がプレカットの外販受注を強化する。年間2500棟の自社物件は千葉県野田市と埼玉県坂戸市の2工場で全て内製化しているが、構造材の加工能力は2シフト3ラインで月間400棟(1万2000坪)と自社物件の2倍程度ある。外販受注を増やすことで稼働率を高めるのが狙い。(詳細は日刊木材新聞18年9月8日付8面で)


ニチハ、窯業系耐力面材を軽量化
9ミリ厚で構造用合板市場に参入
   ニチハは構造用合板市況が高騰するなか、新たな構造用面材としてニチハ耐力面材「あんしん」を10月から発売する。窯業系サイディングの不燃物素材を原料に比重を下げて9ミリの薄物として商品化したもので、構造用面材の分野に本格参入していく。(詳細は日刊木材新聞18年9月8日付8面で)


窯業系サイディング、高級品化が加速
セルフクリーニング機能付き各社で
   窯業系サイディングの市場で高機能化を図る動きが加速している。景気の回復に伴い、外壁に高級感を求める層が台頭。外装材市場も2極化の様相を呈している。なかでもセルフクリーニング(汚れが付きにくい)機能付きの商品は、一部の大手住宅メーカーが採用を決めたのを契機に、普及率が高まりつつある。(詳細は日刊木材新聞18年9月7日付1面で)


松下電工のケナボード、徐々に市場浸透
合板高騰で代替需要台頭
  写真 合板高騰が続くなか、松下電工の「ケナボード」を使った合板施工の工程が「予想の人工の半分でできた」と工務店の評価も高く、徐々にではあるが市場に受け入れられてきている。(詳細は日刊木材新聞18年9月7日付1面で)


マルニ木工、乾燥設備利用の光明
銘木に乾燥技術を応用
  写真 大手家具メーカーのマルニ木工(広島県、小幡教社長)が同社湯来工場に保有する木材乾燥設備の活用に新たな可能性が見えてきた。写真は大型乾燥前処理設備「プレドライヤー」内で保管中のラオス桧の角材。神社建設用の材料で、乾燥に困っていた宮大工が木材問屋の紹介で昨年末、同社の乾燥を依頼した。(詳細は日刊木材新聞18年9月7日付6面で)


37モデル地域を指定
新生産システムで革新的施業
   新生産システム指定地域を対象に、森林施業の抜本的なコストダウンを目指す事業体を支援する、森林整備革新的取り組み事業の37地域が指定され、事業が実施される。5月1日〜6月9日に募集を行い、全額補助という優遇策から列状間伐による大幅なコストダウン計画の提示など応募70件から37件を採択した。(詳細は日刊木材新聞18年9月7日付8面で)


IPブラジル事業の一部を買収
大型製材工場、植林地も獲得
   欧州最大の林産会社ストゥーラエンソは1日、インターナショナルペーパー(IP)が運営しているブラジルの製材、製紙及び植林事業の一部を4億2000万ドルで買収、南米に一大拠点を確保した。(詳細は日刊木材新聞18年9月6日付1面で)


ホームセンター向け新倉庫
在庫を一元管理へ
  写真 ユニマテック(埼玉県、大槻一社長)はこのほど、DIY本部(埼玉県、北葛飾郡)に784坪の新倉庫を建設した。(詳細は日刊木材新聞18年9月6日付8面で)


FSC認証林740万haに
カナダの林産大手、テンベックが
   カナダの林産大手テンベックはこのほど、同社のティミスカミング地区州有林地1 00万ha強が、FSCの持続可能な森林経営の認証を取得した。(詳細は日刊木材新聞18年9月6日付8面で)


06年上半期木質ボード供給、輸入増加、国産は減少
OSBの輸入増目立つ
   今年上半期(1〜6月)の木質ボード総供給量「PB、MDF、HB、IB」は、149万5000立方メートルで前年同期を若干上回った。うち輸入量は46万6000立方メートルで前年同期比8.1%増えた。(詳細は日刊木材新聞18年9月5日付1面で)


活況呈する中東木材需要
世界の下級材を下支え
   阪和興業(大阪府)木材部の金谷史郎木材部長が、中東のアラブ首長国連邦、サウジアラビア、クウェートを訪れ、木材需要動向を視察。そのマーケット事情を報告している。(詳細は日刊木材新聞18年9月5日付5面で)


総合1位はINAX、上位5社はほぼ不動
弊紙調査、建材・住設メーカー評価で
   本紙は木材住宅ランキングと同時に「建材・住設メーカーの評価」を実施、総合評価でINAXが1位になった。トップ5の顔ぶれは前回と変わりないが、三協立山アルミが総合効果で6位に入った。(詳細は日刊木材新聞18年9月5日付8面で)


ワニノ大陸、小割製材から転換
主力製品をフローリングに
   大陸貿易(東京都、吉冨正幸社長)は、子会社のワニノ大陸(ソフガバン、龍見常陸社長)の主力製品をフローリングに切り替え、加工・乾燥設備の増設に入ることを明らかにした。(詳細は日刊木材新聞18年9月5日付8面で)


カナイ、ノンクロムの防錆処理デュラルコートを採用
ハウスメーカー・ビルダー仕様が決定
  トップ写真 建築金物のカナイ(埼玉県、金井亮太社長)は、環境世紀の防錆防食技術を開発したグループ会社TAIKYU COAT(同、深谷敏之社長)の”ノンクロム”の電気亜鉛めっきに特殊塗料を焼付けした”デュラルコート”を、カナイの建築金物に採用した。既に大手ハウスメーカーやパワービルダーへの標準仕様も決まり、木造住宅の使用環境に配慮した建築金物への関心は一段と高まりそうだ。(詳細は日刊木材新聞18年8月30日付4面で)


ハイテクウッド能代港工場、中断面集成材を増産体制
高速仕組ライン一式を導入
   ハイテクウッド(秋田県、緒方昭雄社長)は能代港工場に集成材ラミナの強度等級別高速仕組ラインなどを導入し、欧州・ロシア産アカ松製の中断面集成材の省人化及び高効率製造ラインを整備した。これにより生産能力は従来比50%アップへ。(詳細は日刊木材新聞18年9月2日付1面で)


日本NZ材製材協議会、丸太急騰で値上げへ
年内にさらに一段高も
   日本ニュージーランド材製材協議会(立川浩司会長)は8月30日、臨時総会を開催し、各メーカーとも今月から現行価格から値上げ、さらに年内にも一段高の意向を確認した。(詳細は日刊木材新聞18年9月2日付1面で)


九州・伊万里、「“国産材時代”賭ける」
官民3氏が熱く語る
   国産杉を使用したエンジニアードウッドの製造・販売に取り組んでいる九州・佐賀県の伊万里地区。原木市場の伊万里木材市場(林雅文社長)とラミナ製材の西九州木材事業協同組合(同代表理事)、そして、集成材製造・販売の中国木材伊万里事業所(堀川保幸社長)、最大の原木供給主体である九州森林管理局の山田寿夫局長の3氏で現状と今後を語っていただいた。(詳細は日刊木材新聞18年9月2日付6面で)


17年度の木造住宅会社、構造材の集成材比率やや減少
地域ビルダーにムク材回帰の傾向
   日刊木材新聞社が実施した17年度の木造住宅ランキング調査によると、構造材の使用状況は全体としては集成材比率がやや減少し、50棟以下のビルダークラスではムク材回帰の傾向が明らかになった。柱は桧、梁は米松KD材、土台では米ヒバの増加が目立つなど集成材化の傾向も一服となった。(詳細は日刊木材新聞18年9月1日付1面で)


林野庁19年度予算の概算要求、総額16%増
木材生産・流通で構造改革を実施
   農林水産省は19年度予算の概算要求を決めた。林野庁関係は前年度予算額比15・8%増の4662億1000万円。そのうち公共事業は18・6%増の3542億8800万円。重点事項は木材生産・流通に関する構造改革の推進などにより、森林・林業再生へ取り組み、森林吸収源対策を加速する。これに関連する経済成長戦略推進では総額61億円を要望した。(詳細は日刊木材新聞18年9月1日付1面で)


浅井合板工場、ロータリーレースを改造
単品の品質・歩留まり向上
  写真 浅井合板工場(愛知県弥富市、浅井宏幸社長)はこのほどウロコマシナリーのロータリーレースを改造し、スピンドルに加え外周駆動方式とし、原板を切削する工程で1枚刃が降下して高品質の単板を取れるようにした。剥き芯もスピンドルを80ミリとしたことで条件よっては100ミリまで剥くことができる。品質や歩留まりの向上を狙ったもの。「落ち着いてきたら杉にも挑戦してみたい」と浅井社長は話している。(詳細は日刊木材新聞18年9月1日付8面で)


「1ユーロ150円の衝撃」欧州材、軒並み大幅コスト高
代替材模索の動きも
   8月最終週、ユーロは日本円に対し一段と強含み、瞬間的に1ユーロ150円を突破。欧州産木材製品輸入元は先の見えない輸入コスト高局面に危機感を強めている。また流通業では国産材などでの代替の可能性について模索し始めた。(詳細は日刊木材新聞18年8月31日付1面で)


院庄林業、くめ工場が竣工
森林・林業、環境をコンセプトに
  写真 院庄林業(岡山県津山市、豆原直行社長)の100%子会社、インノショウフォレストリーが津山市内に建設していた「くめ工場」がこのほど完成。太陽光発電を導入しており、工場電力の約半分をまかなう。(詳細は日刊木材新聞18年8月31日付8面で)


関西市場でWウッド集成管柱が強含みに
タイト感さらに強まる
   Wウッド国産集成管柱が関西市場で値上りした。ユーロ高と、ラミナ産地価格の地合いの強さで、収益悪化を懸念する国内メーカーが相次いで値上げを強化。さらに9月出荷分ではさらに小幅高での契約が進み、先高観が強い。(詳細は日刊木材新聞18年8月31日付8面で)


脱湿式で画期的な防腐処理技術による新商品販売
「ルポ」ザイエンス関東工場
   防腐・防蟻処理建築材製造販売の最大手ザイエンス(東京都、田中隆行社長)は今秋から深浸潤処理による防腐・防蟻処理土台OP集成スケヤーの本格的な供給を開始する。関東地区の製造拠点となる関東工場(群馬県伊勢崎市)を訪問し、OP集成スケヤー開発の経緯などを取材した。(詳細は日刊木材新聞18年8月31日付5面で)


ロシア極東で林産覇権強化
新興財閥、フローラ株25%確保
   ロシア極東の大手林産企業ダリレスプロムの親会社が丸太輸出量で同社を上回るフローラの株式を25%強取得した模様で同社への経営関与を強めている。(詳細は日刊木材新聞18年8月30日付1面で)


カナダツガに新等級
米松集成材並みの製材強度
   国土交通省は、カナダツガの製材規格JPS1に新たに追加された等級「E120―F330」に対し、基準強度を7月31日付で指定した。(詳細は日刊木材新聞18年8月30日付1面で)


合板・羽柄材ラインを集約
豊岡パネル工場を開設
  写真 東海地区大手プレカットのスカイは、合板と羽柄材加工ラインを集約した新工場「豊岡パネル工場」を本社近接地に開設した。(詳細は日刊木材新聞18年8月30日付8面で)


「門型フレーム」を発売
多様な金物接合に対応
  写真 構造金物や金物接合工法のカネシンでは、今月から新たに“プレセッター”に「門型フレーム」を発売。(詳細は日刊木材新聞18年8月30日付8面で)


無機質面材を開発
三菱商事建材と共同で
  写真 21世紀住宅研究所グループで2×4工法の住宅FCであるジーエルホームは三菱商事建材と共同で、調湿作用や有害物質の吸着・分解作用のある無機質面材「スーパーモイスチャーパネル」を開発した。(詳細は日刊木材新聞18年8月30日付8面で)


米製協、採算回復へ米ツガ3000円値上げ
9月契約をめどに全製品で
   日本米材製材協議会(谷本繁樹会長)は丸太価格の高止まりに対して製材品価格の値上がりが遅れているとして米ツガ各種製品を3000円値上げする。(詳細は日刊木材新聞18年8月29日付1面で)


ジェー・プレックス、木造軸組パネル3大都市圏で採用増
来月山梨工場も完成
   ジェー・プレックス(京都市、木村武夫社長)が進めている木造軸組工法住宅用のパネル工場のVC展開が順調に推移している。(詳細は日刊木材新聞18年8月29日付8面で)


KD材生産用アルミ桟木市販
熊本県林業研究指導所・林産加工部が開発
   熊本県林業研究指導所(熊本市、藤崎岩男所長)が研究・開発を進めてきたKD材生産用の凸付きアルミ桟木がまもなく市販される。(詳細は日刊木材新聞18年8月29日付7面で)