日刊木材新聞 19年5月



特集・構造用集成材のすべて〈1〉〈2〉〈3〉〈4〉
・構造材需要の過半を制す
・高くても集成材なのか、今年が“正念場”
  トップ写真 06年の内外産構造用集成材供給は合計で223万立方メートル、前年より30万立方メートル幅の増加となり、一気に200万立方メートルの大台を突破した。06年の新設木造軸組住宅着工戸数は43万戸強、必要とされる構造材需要(梁、桁、柱、通 し柱、土台)は推定で400万立方メートル前後であり、大半が新設住宅建築用に向かう内外産構造用集成材は既に過半の市場シェアを占めていることになる。日刊木材新聞では、内外産構造用集成材の最新事情と内外有力各社の動向について総特集を組んだ。掲載企業は、銘建工業、櫻井、シーアイウッド、院庄林業、十條集成材、長尾、谷一木材、衣笠木材、菱秋木材、宮盛、中東、江間忠ラムテック、トリスミ集成材、志田材木店、スナダヤ、ハイテクウッド、大日本木材防腐、ザイエンス、中国木材、セブン工業、山梨県集成材事業協同組合、ウッティかわい、三陸木材高次加工協同組合、佐藤木材工業、栃木県集成材協業組合、斎藤木材工業、新潟北部木材加工協同組合、紋別林産加工協同組合、吉銘、オノツカ、オオコーチ、UPMキュンメネ、ストゥーラエンソティンバー、セトラグループ、FLT、住友林業、双日建材、アナイカコンポーネンツ、マーチンソン木材、三菱商事建材、STSテクノウッド、樺山木業、阪和興業、ウッドエナジー協同組合、久万広域森林組合、秋田県南木材高度加工協同組合、ナイス、紀南木材加工協同組合、ヴァイニッヒグループ、東濃ひのきの家。(詳細は日刊木材新聞19年5月29日付3〜7面、30日付3〜7面、31日付4〜7面、6月1日付4〜6面で)


針葉樹在庫、9ヶ月ぶりに12万m3台に
4月の合板供給
   4月の合板供給は中国からの入荷が過去最高と増加したが、南洋材合板はマレーシアとインドネシアが微増、年初からの累計では減少傾向に。国産針葉樹合板の生産量は21万立方メートル台と堅調となった。(詳細は日刊木材新聞19年6月2日付1面で)


システムキッチンの出荷、過去最高へ
人工大理石がステンレス上回る
   キッチン・バス工業会がまとめた18年度のシステムキッチン出荷量は前年度比5.2%増の129万台。ピークであった8年度を上回った。(詳細は日刊木材新聞19年6月2日付1面で)


ロシア木材輸出税、製材品は22日から無税
丸太との税負担格差ひろがる
   ロシアの針葉樹製材及び広葉樹製材品の一部樹種の輸出税は今月22日からゼロとなる。7月実施の見方から1週間早まった。特段変更がない限り、丸太輸出税率は針葉樹で20%に引き上げられるが、丸太で輸出して税金を多く徴収されるか、加工形態はともかく無税で木材を輸出するか木材業者は判断にゆれ始めている。(詳細は日刊木材新聞19年6月1日付1面で)


世界最大規模の木工機械見本市、リグナ・プラス・ハノーバー開催
世界各国から10万7000人が来場
   木工林業機械見本市「リグナ・プラス・ハノーバー2007」が5月14〜18日の5日間、ドイツのハノーバー国際見本市会場で開かれ、前回比10.7%増の10万7000人が来場した。展示も「世界最大規模」にふさわしく、前回を上回る13万4583平方メートルに及び、世界49カ国から1879社が出展した。(詳細は日刊木材新聞19年6月1日付8面で)


トステム、鹿沼工場をテクノウッドワークスへ売却
テクノ社は取得地で新工場計画
   トステム(東京都、小川康彦社長)は、栃木県鹿沼市のトステム鹿沼・鹿沼工場を6月末で閉鎖し、賃加工プレカットで急成長しているテクノウッドワークス(栃木県、早川孝男社長)へ売却すると発表した。(詳細は日刊木材新聞19年5月31日付1面で)


JKHD中期経営計画、3年後に売上げ4000億円企業めざす
子会社群の総合収益力高める
   JKホールディングス(JKHD、東京都、中本敏宏社長)は、平成22年3月期売上高4000億円をめざした中期3ヵ年経営計画を発表した。ジャパン建材を軸とした事業子会社が収益を上げ、当期利益は32億円を見込む。(詳細は日刊木材新聞19年5月31日付1面で)


吉野石膏、化粧石膏吸音ボードを北九州工場でも生産
平成20年に販売量40万m3見込む
   吉野石膏(東京都、須藤永一郎社長)は、北九州工場で化粧石膏吸音ボード「タイガースクエアトーン・D」の生産ラインを新設、生産を開始した。(詳細は日刊木材新聞19年5月31日付1面で)


輸入合板、再び軟調気配
入荷減も荷動き低調が影響
   輸入南洋材合板に軟調気配が生じている。入港量は確実に減少に向かっているものの、4〜5月と2ヶ月連続で市中の荷動きが悪く、在庫を抱えきれずに調整する動きが出ているため。現地も日本側の買いが減少していることから若干弱気配が見え始めた。(詳細は日刊木材新聞19年5月31日付8面で)


ナイス、飯田産業(大阪)と新会社設立
大阪拠点に有力企業の連携強化
   ナイスは28日、大阪の大手住資材販売業である飯田産業の事業のうち、不動産賃貸事業を除く木材・建材販売、建設工事分野を譲り受け、同社と新会社を設立したことを明らかにした。(詳細は日刊木材新聞19年5月30日付1面で)


ロシア産カラ松丸太、産地値、高値を更新
極東産155ドル以上に買い入る
   ロシア産カラ松丸太の産地価格が再び強含んできた。(詳細は日刊木材新聞19年5月30日付1面で)


木造軸組の耐火建築、第1号住宅建築中
防火地域で敷地を有効活用
   日本木造住宅産業協会の耐火認定仕様を使った木造軸組住宅の第1号物件が、6月末にも大阪市で竣工する。(詳細は日刊木材新聞19年5月30日付8面で)


戸建て全棟を性能表示へ
強度不足の再発防止で
   アーネストワンは、今期から戸建て分譲住宅全棟で、性能表示制度に対応する意向を明らかにした。(詳細は日刊木材新聞19年5月30日付8面で)


「政治とカネ」つきまとう
松岡農林相が自殺
   28日正午ごろ、東京都内、衆議院赤坂議員宿舎の自室で松岡利勝農林相が首をつって自殺。(詳細は日刊木材新聞19年5月30日付8面で)


瑕疵担保責任履行確保法が成立
1年後に保険法人を指定
   すべての新築住宅の売主に保険加入か供託を義務付ける特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律が24日、成立した。今後1年以内に保険法人が指定され、09年秋をめどに完全施行される見通し。(詳細は日刊木材新聞19年5月29日付1面で)


日本木造住宅産業協会、環境行動計画を策定
設計ガイドブック作成へ
   日本木造住宅産業協会(矢野龍会長)は環境対策の方向性を示した環境行動計画を策定した。木造住宅の省エネ、省資源、自然エネルギーの活用、高耐久、長寿命化などを推進する内容。(詳細は日刊木材新聞19年5月29日1面で)


燻煙熱処理材使った杉床暖房マットの販売開始
ドリーミィ
   燻煙熱処理材「スモークウッドキオク君」を用いた商品販売を行っているドリーミィ(鹿児島市、原口望社長)はこのほど杉床暖房マット「キオク君の愛妻マット」の本格的な販売を開始した。(詳細は日刊木材新聞19年5月29日付8面で)


国産材時代〈17〉合板
・原料転換を繰り返し再び国産材へ
・国産材利用に貢献する合板業界
・東北、中国、四国、九州地区の素材集荷体制
  トップ写真 わが国の合板産業100年の歴史のなかで近年、合板原料として国産の杉やアカ松、カラ松等を使用する動きが急速に際立ってきた。合板メーカーにとって、森林所有者や森林組合、素材生産者は原木供給先としては一つひとつの供給量が少なく、品質も安定しない。大型国産材製材工場が原木の安定集荷に頭を悩ませているなか、合板メーカーはいかにして国産材安定集荷を実現しているのだろう。掲載企業は、石巻合板工業、セイホク、西北プライウッド、ホクヨープライウッド、秋田プライウッド、新秋木工業、カリヤ、北日本プライウッド(詳細は日刊木材新聞19年5月23日付4〜7面で)


商品特集「商品管理物流支援」
・問われる最高の品質
・建築現場や倉庫などあらゆる場面で効果発揮
  トップ写真 最高の品質をより安く供給するのは何の業種でも一緒。木材・建材業界とて例外ではない。というわけで5月の商品特集では、木材・建材商品を最高の品質で施主に提供するための商品を紹介する。掲載企業は、ケツト科学研究所、アトラス商事、ゴーリキ、IHI物流システム事業部営業部、ダイフク、菊川鉄工所、今泉テント、光洋化学、ふたば商事、トラボックス、ケルヒャージャパン、マルホ、広石産業(詳細は日刊木材新聞19年5月26日付4〜7面で)


阪和興業、売上580億円目指す
第5次中期経営計画を策定
   阪和興業(大阪府、北修爾社長)は07年度を初年度とする3ヵ年の第5次中期経営計画を策定、最終年度で売上高1兆6000億円、経常利益で230億円を目指す。(詳細は日刊木材新聞19年5月26日付1面で)


日向市で中国木材進出反対の決起大会
宮崎県内外から500人参加
   宮崎県木材協同組合連合会や日向地区木材協会など宮崎県内の10団体が主催した「中国木材日向市進出反対決起大会」が18日、日向市中央公民館ホールで開催。大会では決議文の採択などを実施した。(詳細は日刊木材新聞19年5月26日付1面で)


東洋プライ、次世代の素材開発へ注力
ポプラフロアベースなど
   須藤圭一朗東洋プライウッド社長は、15日開催の東洋会総会で、平成19年3月期の連結業績のほか、次世代の素材、資源に対しての開発姿勢を示した。ポプラ原料のフロアベースの開発や国産トド松を素材とした内装建材「TOTOROP」シリーズの商品化などの方向性を示した。(詳細は日刊木材新聞19年5月26日付8面で)


フィンランド、立木価格過去最高値に
針葉樹60ユーロを突破
   フィンランドの針葉樹丸太価格が続騰している。このほど明らかになった4月の立木価格はスプルース、パインとも60ユーロ(立方メートル)を突破した。依然として同国の素材需給はタイトで、一段高となる可能性が高い。(詳細は日刊木材新聞19年5月25日付1面で)


カナダ製材業界、減産が本格化
製材赤字拡大、BC州勢15%輸出税に苦しむ
   カナダの製材大手各社による減産が本格化してきた。北米製材市場の価格低迷に加え、米国ドルに対しカナダドルが再び強含み始めていること、米国向け出荷で高率の輸出税を適用されていることで深刻な採算悪化に陥っている。今後、さらにカナダ製材各社の減産は加速する見通しで、Jグレードなどの日本向けSPF製材の安定供給にも影響が出そうだ。(詳細は日刊木材新聞19年5月25日付8面で)


落し蓋工法で床剛性を飛躍的に向上
滝川木材が特許取得
   滝川木材(静岡県浜松市、滝川喜市社長)は、床剛面において品確法の性能評価基準最大値の2倍以上の性能を確保できる「木造建築における床板の支持構造(通称=落し蓋工法)」でこのほど特許を取得した。(詳細は日刊木材新聞19年5月24日付1面で)


日本向け薄物MDFを全量F☆☆☆☆に
CHHランギオラ工場
   C&H(東京都、平良秀男社長)は、提携先MDFメーカーのカーター・ホルト・ハーベイ(CHH)ランギオラ工場の薄物ラインから生産される日本向け商品を全量F☆☆☆☆に切り替えることを発表した。同時にサイズを集約して生産性を上げ、現在日本市場で不足しがちな薄物MDF需給を安定させる。(詳細は日刊木材新聞19年5月24日付1面で)


桧正角丸身材「柱として強度は十分」
静岡木青連が性能調査
   静岡県木材青壮年団体連合会は、18年度木材産業高度開発事業として「丸身のあるヒノキ心持ち正角製材品の強度性能 富士地域産ヒノキについて」を取りまとめ、丸身のあるヒノキ正角製材は木造住宅の柱として必要な強度を有していると考えられるとした。(詳細は日刊木材新聞19年5月24日付8面で)


集成材工場が完成
リエクサで小径木製材工場も買収
   フィンランドの日本向け製材、構造用集成材会社であるアナイカコンポーネンツはこのほど、ロシアとの国境近くのキーテレスバーラに構造用集成材の第2工場を建設、4月末に完成し試験生産を開始した。(詳細は日刊木材新聞19年5月23日付1面で)


越智産業、滋賀の資材販売会社買収
近畿地域の業容拡張拠点に
   越智産業は21日、滋賀県でセメント製品を販売する地元資材卸業者を買収した。(詳細は日刊木材新聞19年5月23日付1面で)


ホルムアルデヒド吸着の大臣認定取得
天井材で
   松下電工は、ホルムアルデヒドを吸着する天井材「調湿彫り天 室内光反応タイプ」で、ホルムアルデヒド低減性能における国土交通大臣認定を取得したと発表した。(詳細は日刊木材新聞19年5月23日付1面で)


期間限定10万円で評価書交付
戸建ても住宅性能表示伸びる
   住宅性能評価サービスのハウスプラス住宅保証は7月末まで、期間を限定して住宅性能表示サービス(設計住宅性能評価、建設住宅性能評価)合計で14万7000円掛かる費用を、キャンペーン特別価格として10万円(消費税別)で行っている。(詳細は日刊木材新聞19年5月23日付8面で)


岡山と高萩両工場でバイオマスボイラー2基稼動
温室効果ガス削減主要製造グループ6社の21%に相当
   大建工業の製造子会社、岡山大建工業と高萩大建工業のバイオマスボイラーがいずれも完成し、21日から稼働した。(詳細は日刊木材新聞19年5月23日付8面で)


タスマニア州初のKD単板工場が操業
タ・アンタスマニア、ユーカリを建材基材に
   豪州タスマニア州のユーカリを利用したKD単板会社タ・アンタスマニア(オバート市、ウォン・クォ・ヒー社長)の竣工式が28日当地で開かれ、地元政府・業界関係者ら200人が参加した。(詳細は日刊木材新聞19年5月22日付1面で)


ハイビック、厚木に直需市場オープン
敷地内にプレカット工場計画
   ハイビック(栃木県小山市、田村光一社長)は神奈川県厚木市に「厚木木材市場」をオープンした。近く、敷地内にプレカット工場を建設する計画。(詳細は日刊木材新聞19年5月22日付1面で)


三島建材、金物加工を本格スタート
金物・在来併用加工ライン設置
   プレカット・住宅資材販売の三島建材(広島県福山市、三島英揮社長)のサンプレカット事業部では、最近の金物ニーズに対応するため4月末に金物工法と在来工法併用加工機を導入した。(詳細は日刊木材新聞19年5月22日付8面で)


地域ビルダー戦略 −フォレストコーポレーション(長野)−
・県産材比率7割に上がる
・地域密着で営業に強味
  トップ写真 フォレストコーポレーション(長野県、小澤仁社長)は、中南信地区を中心に賃貸マンション、戸建て住宅で躍進を続ける有力ビルダー。戸建ては高級注文住宅を主体に、県産材にこだわった家づくりを行っており、県産材住宅に対する助成金利用で県内トップの実績を誇っている。(詳細は日刊木材新聞19年5月18日付5面で)


東海版「三河材の街」第1号完成 −明城−
・三河産杉を全面使用
  トップ写真 木造住宅建築の明城(愛知県、榊原勝巳社長)は、三河材認証材を使った独自の地域住宅団地「三河材の街」(安城市)の第1号棟が完成した。(詳細は日刊木材新聞19年5月19日付4面で)


九州産の杉KD製品
価格競争力に注目集まる
   3月過ぎから製品荷動き全般が停滞しているなか、九州産の杉KD材各種製品(柱、平角、間柱、小割等)及び杉集成管柱は依然としてメーカーが受注残を抱えた状態。長い目で見ても杉KD製品の価格競争力に注目が集まっているため。(詳細は日刊木材新聞19年5月19日付1面で)


ウエストフレーザー、今年も2億5000万BMの製材を出荷
サザンパイン製材供給も検討
   ウエストフレーザー(BC州バンクーバー)のクリス・マキーバー副社長(製材販売担当)がこのほど来日、日本を主力市場のひとつと位置づけ、年間2億5000万BM規模の製材を日本に出荷していきたいと述べた。主力のSPF2×4製材に加え、新たに米国南部産サザンイエローパイン製材、LVLも日本に供給していきたいとする。(詳細は日刊木材新聞19年5月19日付1面で)


ミサワホームのM―Wood2が新JIS認証
WPRCで初めて
   ミサワホームは、グループ会社のミサワテクノがリサイクル素材「M―Wood2」で、新JISマーク表示製品認証を取得したと発表した。昨年4月に木材・プラスチック再生複合材(WPRC)のJISが公示されて以来、初めて。(詳細は日刊木材新聞19年5月19日付8面で)


輸入型枠合板価格、国産針葉樹と並ぶ
関西、中部では逆転も
   輸入JAS型枠用合板と国産針葉樹合板12ミリ厚の価格が04年5月以来、3年ぶりに横並びとなった。関西、中部では針葉樹合板が輸入型枠を上回る動きも。市場からは「ラワン離れ」「住宅下地としては針葉樹が標準になった」との声も聞こえる。今後の両合板の価格動向が注目される。(詳細は日刊木材新聞19年5月18日付1面で)


伊藤忠建材、ICKT吸収へ
木材・貿易事業部へ一元化
   伊藤忠建材(東京都、柴田俊晶社長)は16日、子会社のICKトレーディング(東京都、平野良昌社長)の事業を9月21日付で木材・建材事業部に移管することを明らかにした。(詳細は日刊木材新聞19年5月18日付1面で)


東亜林業小丸太挽き工場、最新鋭ラインに更新
生産能力40%向上
   米松製材大手の東亜林業(広島県福山市、小畑智嗣社長)は、小丸太挽きの第3工場のラインを最新鋭設備に入れ替えた。生産能力は従来比40%アップ、5月中旬から本格スタートした。(詳細は日刊木材新聞19年5月17日付1面で)


ミサワホームHD、ミサワホームを吸収合併
再建から新たな飛躍へ
   ミサワホームホールディングス(東京都、水谷和生社長)は10月1日付で連結子会社のミサワホーム(同、佐藤春夫社長)を吸収合併すると発表した。持株会社として担ってきたグループの経営再建が所期の目的を達成したため、新ステップとして合併による経営の簡素化を図り、営業基盤とガバナンス機能を強化する。(詳細は日刊木材新聞19年5月17日付1面で)


ザイエンス広島製造所「OPドライスケヤーべいまつ」の製造販売開始
乾燥材で寸法精度高める
   ザイエンス(本社・東京、広島、田中骰s社長)の広島製造所は、今年4月にAQ認証を受けた防腐処理土台「OPドライスケヤーべいまつ」の製造販売を5月から開始した。(詳細は日刊木材新聞19年5月17日付1面で)


北濃林産、モルダー加工ラインを新導入
ムク需要に細かく対応
   南洋材・アフリカ材の製材業者である北濃林産(岐阜市、小出弘彦社長)は、本社工場にモルダー加工ラインを導入する。ムク造作材やデッキ材など堅木の製材品の加工度を高め、幅広い注文に応えていく。5月中に操業を開始する。(詳細は日刊木材新聞19年5月17日付8面で)


東洋プライウッド、名古屋工場を改装、合理化図る
合板などの加工部門新設
   東洋プライウッドは名古屋工場のレイアウト変更を実施、工場内物流の改善による生産性向上を目指す。(詳細は日刊木材新聞19年5月16日付1面で)


国産材製材協会がシンポジウム
原木価格1万5000円巡り議論白熱
   国産材製材協会はこのほど、「再生可能な林業と製材の安定供給のための体制づくり」と題したシンポジウムを開催、約150人が参加した。(詳細は日刊木材新聞19年5月16日付1面で)


ミカド、売上げ2%増の379億円
関東工場での生産開始検討
   ミカドは、全国ミカド会の総会で、平成19年3月期の売り上げや今年度の経営方針を発表。(詳細は日刊木材新聞19年5月16日付8面で)


創業40周年、新生マルダイ出航
価値競争で勝ち残る
   大型木材小売店のマルダイは13日、創業40周年記念式典を同市内のロゼシアターで開催。(詳細は日刊木材新聞19年5月16日付8面で)


住友林業長期経営計画、持家依存から脱却
重点育成3事業に積極投資、バランス重視の収益構造に
   住友林業(東京都、矢野龍社長)は10年後の2017年度に連結売上高1兆6000億円、経常利益800億円をめざす長期経営計画を発表した。(詳細は日刊木材新聞19年5月15日付1面で)


カインドル社、メラミンフロアの供給開始
初年度10万m3をめざす
   エム・カインドル・ホルツインダストリー社(オーストリア、ウェルナー・ベヒトル社長)は今月からメラミンフロアの日本向供給を本格的に開始する。(詳細は日刊木材新聞19年5月15日付1面で)


宮川工機、パワービューアの金物工法版開発
3次元表示で干渉や収まり確認
   宮川工機(愛知県、宮川嘉朗社長)は、プレカットCAD入力ミスを防ぐため、干渉チェックが容易にできるCADオプション「パワービューア」の金物工法に対応した新バージョンを開発、発売した。(詳細は日刊木材新聞19年5月15日付8面で)


積水ハウス、木材調達や化学物質でガイドライン
取引先600社を対象に運用
   積水ハウス(大阪府、和田勇社長)はこのほど発行した「サスティナビリティリポート2007」で自社住宅向けの木材調達及び建材に含まれる化学物質についてのガイドラインを発表した。(詳細は日刊木材新聞19年5月15日付8面で)


ハウジング版「時代を反映する工務店ネットワーク」
・CSRの取組み目立つ
・ビジネスモデルに踏みこんだ連携の可能性も
  トップ写真 中小企業が主たる担い手である住宅業界には、いつの時代にも経営を陰で支えるネットワークが存在する。経営が安定した企業はさらなる成長を図るため、経営不振の企業は安定経営を取り戻すため。好・不況にかかわらずニーズが常にあるのが存在理由だが、地域に密着した工務店は商圏がぶつかりにくく、横の連携がしやすいことも背景にある。ニーズにそぐわなければ急速に求心力を失うのがネットワークの宿命だ。その意味でネットワークは世相を忠実に反映する鏡といえるかもしれない。掲載団体・組合は、SAREX、くまもと森林認証住宅ネットワーク「小国杉の家」、木の住まい板倉の家協同組合、協同組合匠の会、地球の会、木の香る住宅工房、ワークショップ「き組」。(詳細は日刊木材新聞社19年5月10日付4〜5面で)


国産材時代〈16〉第2部国産材加工、新たな発展局面へ
・国産材集成材の価格と品質
・量産メーカーは代替に杉
  トップ写真 集成材原料で圧倒的シェアを持つ欧州材のコストが急騰し、その牙城がおびやかされ始めた。集成材量産メーカーではリスク回避のために原料の一部を杉などの国産材に代替する動きが活発化。国産材集成材を生産する地場需要中心の中堅メーカーや物件対応の受注生産型工場でも、商機を生かそうと増産の動きがある。今回の特集では、国産材集成材の価格や品質、九州、東北、中国地区での国産材を原料にした集成材メーカーの取組みを紹介している。また、安藤産業、丸天星工業、山城もくもく、津山国産材加工協組、協同組合レングス、シンエイテクノウッドを掲載している。(詳細は日刊木材新聞19年5月9日付4〜7面で)


秋田プライ、国産材率40%へ設備投資
厚物合板需要へ対応
   秋田プライウッド(秋田県、井上篤博社長)は国産材利用の拡大へ今年も積極的な設備投資を実施中で、年度内の国産材率40%達成を目指す方針。また昨年から需要が急増している厚物合板の生産能力の増強も図る。(詳細は日刊木材新聞19年5月12日付1面で)


中国木材、ドライビーム号鹿島へ初入港
1シフト5万m3の原木入荷
   13年がかりの悲願だった中国木材鹿島工場(茨城県、堀川保幸社長)に10日、米材丸太約800万スクリブナーの本船が初入港。いよいよ東の製材拠点が稼動に向かう。(詳細は日刊木材新聞19年5月12日付1面で)


ジューテック、最大壁倍率5倍の耐力壁面材システム開発
施工や強度確認が簡易
   ジューテック(東京都、足立建一郎社長)は10日、東日本パワーファスニングと共同開発した専用ビスと構造用合板特類2級を組み合わせた耐力用面材システム「ビスカベ」を公表した。(詳細は日刊木材新聞19年5月12日付8面で)


TAT、第2工場建設へ
第1工場竣工を機に事業拡張
   三井住商建材(東京都、柴田道人社長)は9日、オーストラリアタスマニア州の合弁単板会社タ・アンタスマニア(TAT)の第2工場を建設することを明らかにした。TATは三井住商建材とマレーシアの合板メーカー、タ・アンプライウッド、タスマニア森林公社の合弁会社。第2工場は来年5月の完成予定で、今月18日に竣工する第1工場と合わせて年間16万立方メートルのユーカリKD単板生産が見込まれる。このうち、14万立方メートル近くはマレーシアで加工された後、フロア台板などとして日本に輸入される。(詳細は日刊木材新聞19年5月11日付1面で)


大三商行、サンテック事業部の生産能力を増強
受注増に対応、3直体制へ
   杉LVL生産の大三商行サンテック事業部(宮崎県日向市、古田哲也事業部長)が3交代、月産2000立方メートルのフル生産体制に入った。販売は大手建材メーカー向けが中心で、一般販売は12〜13%。用途はドア向けなどのフラッシュ芯材や間柱、パネル枠など。地域のゼネコンと共同開発した断熱型枠パネルの生産にも取り組み、その比率は少しずつではあるが上昇している。(詳細は日刊木材新聞19年5月11日付8面で)


林ベニヤ産業、国産材対応の設備投資
ドライヤーなど10億円余
   林ベニヤ産業(大阪市、内藤和行社長)は、国産材合板生産の効率化に向け、この夏から秋にかけて七尾、舞鶴両工場でドライヤーの入れ替えなど新規設備等を始めることを明らかにした。ロシア材以外の素材でも十分効率的な操業を目指すもの。(詳細は日刊木材新聞19年5月10日付1面で)


江間忠木材、大型丸太船投入へ
合板向け素材需要開拓も
   江間忠木材(東京都、熊井戸盛明社長)は今夏をめどに米材丸太の大型本船輸入を再開する。4半期に1船のペースを計画。既存の国内挽きメーカーや原木問屋向けを主体とするが、合板メーカー向け素材の分野でも需要開拓を進めていく。(詳細は日刊木材新聞19年5月10日付1面で)


構造計算適合性判定実施に向け
確認申請様式案を発表
   6月20日から高さ13m超、軒高9mを超える木造や限界耐力計算、大臣認定プログラムにより構造安全性を確認した建築物などにも構造計算適合性判定(ピュアチェック)が実施されることになっている。このほど建築基準法改正に合わせて確認申請書の様式案が示され、保有水平耐力計算、限界耐力計算、許容応力度設計をおこなう場合は各階伏図、構造詳細図、使用構造材料一覧表などの提出が必要とされる。(詳細は日刊木材新聞19年5月10日付8面で)


ロシア極東地域に総合木材加工基地構想
極東木材輸出協会
   シドレンコ極東木材輸出協会会長はこのほど、ロシア極東地域の木材輸出企業から資産を募り、総合木材加工基地を立ち上げる構想を明らかにした。ハバロフスク北方のコムソモルスクナアムーレで展開し、海外企業の参画も求める。(詳細は日刊木材新聞19年5月9日付1面で)


杉ラミナ大型工場を計画
秋田県北木材センター
   杉集成材を生産する協同組合秋田県北木材センターの高嶋昭二理事長は、同センター向けに杉ラミナを安定供給する大型杉ラミナ工場の建設計画を構想している。ラミナ専門工場を作ることで安定供給を図り、2シフト体制で杉集成材生産を増やし、集成管柱市場でのシェアを伸ばしていく構想。(詳細は日刊木材新聞19年5月9日付1面で)


東建リーバとNAS、11月の合併めざし協議
NASは6月に新社名に
   東建コーポレーション(名古屋市、左右田稔社長)は、子会社の東建リーバと、東建リーバの子会社である東建ナスステンレス(NAS)が合併に向けた協議に入ったことを明らかにした。合併予定は11月1日。両社間のシナジー効果の向上が目的。先行してNASは6月1日付で社名を「ナスラック」に変更する。(詳細は日刊木材新聞19年5月9日付1面で)


セトラグループ、傘下工場に活発な投資
集成材工場の生産能力5万m3
   スウェーデンの林産大手セトラグループは傘下のロングスヒュッタン構造用集成材工場に新鋭設備を導入するとともに、生産能力を50%引き上げた。(詳細は日刊木材新聞19年5月8日付1面で)


佐伯広域森組、バークからボイラー用燃料生産
低価格燃料で普及も
   佐伯広域森林組合(大分県佐伯市、長田助勝組合長)はこのほど、主に杉皮(バーク)を原料とするボイラー用燃料(ペレット状粉炭)の生産を開始した。(詳細は日刊木材新聞19年5月8日付8面で)


県産材の品質向上へ
市川屋が試験機を導入
   小売とプレカットの市川屋(神奈川県厚木市、市川英美社長)は神奈川県産材の性能を測定するために試験装置を導入した。強度と含水率を測定し印字する。(詳細は日刊木材新聞19年5月8日付8面で)