日刊木材新聞 19年12月


2008年新春特集『需要実態に合致した供給体制の再構築を』
・温暖化防止へ森林の役割高まる
・住宅100万戸時代到来
・注目の新素材・新技術・新工法
・新春座談会『混迷の08年を読み解く』
・08年の「もし」
   日刊木材新聞の2008年新春特集号(20年1月1日付)では、「住宅100万戸時代の到来」と題し、住宅、木材、合板・ボード、内装仕上げ材、建材、住設、プレカットなどの分野別での中長期展望を特集。また、注目の新素材・新技術・新工法を紹介。新春座談会『混迷の08年を読み解く』では、永大産業社長の吉川康長氏と住友林業副社長の橋渉一氏の対談を掲載。08年の「もし」では、「在来工法使用材にJAS義務化」、「廃木材、チップ需要が更に増加」、「建築を義務教育で教えたら」ほか。(詳細は日刊木材新聞20年1月1日付全32面)


特集:全木連、違法伐採対策推進国際セミナー
・合法証明材、日本システムを世界へ発信
・地球温暖化防止・森林保全へ有効策
・住友林業や積水ハウス等独自の調達方針発表
   日刊木材新聞社では、全国木材組合連合会主催の「違法伐採対策推進国際セミナー2007」を特集した。(詳細は日刊木材新聞19年12月26日4〜6面で)


会社探訪・鈴木製材所
山林買付から住宅まで一貫体制
   鈴木製材所(新潟県阿賀野市)は山林の買い付けから製材、小売り、建築請負と幅広い事業を展開している。立木からの一貫体制による住宅建築はすでに40年以上の実績がある。長尺太径材や自然素材を使った住宅は人気があり、リフォームや建て替え需要も出てきている。
 立木からの一貫体制による取り組みは県内でも数少なく、自然素材を多用した地域密着の家づくりに人気が出ている。(詳細は日刊木材新聞19年12月28日付7面で)


ワニノ大陸、第二工場を改装
アカ松内装、造作材を生産
   ワニノ大陸(ハバロフスク州ソヴィエツカヤ・ガヴァニ、吉次正社長)の第二工場の改修と乾燥設備の増設がこのほど完了し、1月中旬から本格操業を開始する。第一工場の小割専門に対し、フローリングほか造作材などを生産する。両工場でアカ松のほとんどの製材品を供給できる。(詳細は日刊木材新聞19年12月28日付1面で)


チヨダウーテ、廃石膏ボードのリサイクル研究を本格化
試験プラントを四日市工場に整備
   チヨダウーテ(三重県四日市市、平田晴久社長)は環境関連事業強化の一環として廃石膏ボードを使った「フッ素汚染のない中性固化材」と「フッ素汚染土壌の浄化システム」の実用化に向けた取り組みを開始した。現在、四日市工場内に試験プラントの整備を進めている。3年以内に商品化と実用化を目指す。(詳細は日刊木材新聞19年12月28日付8面で)


08年度政府予算案、住宅局関係前年比2.8%減の9891億円
200年住宅などモデル事業
   国土交通省住宅局関係の08年度政府予算案は前年度比2.8%減の9891億8000万円。住宅対策が4.4%減の6547億7000万円、都市環境整備が0.3%減の3280億7600万円。200年住宅(超長期住宅)の推進や住宅.建築物の省CO2対策が柱で、4号特例の見直しに向けた支援ツールの開発・普及や地域建材を活用した木造住宅の振興――なども盛り込まれた。(詳細は日刊木材新聞19年12月27日付1面で)


兼松日産農林ら共同出資、地盤電子認証で新会社
住宅の品質保証整備で新ビジネス
   兼松日産農林(東京都、青柳一彦社長)は、地盤改良会社2社他と地盤調査認証会社を設立することを明らかにした。地盤情況の的確な説明責任を可能とすることで住宅総体の品質保証に迫る新ビジネスモデルを立ち上げる。(詳細は日刊木材新聞19年12月27日付1面で)


岐阜県森連、県産材100%合板の販売を開始
杉、カラ松使用で軽量化に成功
   岐阜県森林組合連合会は、県産の杉やカラ松を使った針葉樹構造用合板「岐阜モリレン合板」の販売を開始した。製造は林ベニヤ産業七尾工場(石川県七尾市)。当面目標は年間2万枚の供給。(詳細は日刊木材新聞19年12月27日付8面で)


プリント・カラー合板はMDF基材が4割に
合板基材からの転換進む
   日本プリント・カラー合板工業組合は、07年のプリント・カラー合板の生産統計を発表。プリント・カラー合板、化粧板などの07年1月〜10月の全体の生産量は3066万9000枚(前年同期比13.5%減)と減少。基材別では合板基材60.3%に対し、MDF基材が39.7%に達した。(詳細は日刊木材新聞19年12月27日付8面で)


BC州沿岸産製材、船運賃高で産地強含み必至
シッパー、輸送手段確保で頭悩ます
   BC州沿岸産製材の日本向け輸送を行うバルク、コンテナ各社が08年の船運賃の大幅値上げを提示している。(詳細は日刊木材新聞19年12月26日付1面で)


ロシア製材、1月は70%超の供給削減
日ロ合弁2社、大幅減産を断行
   イギルマ大陸とティ・エム・バイカルの2大日ロ合弁製材工場が年未・年初にかけて大幅な減産を断行する。(詳細は日刊木材新聞19年12月26日付1面で)


南米でのOSB事業を強化
ルイジアナパシフィック
   世界最大のOSB製造会社であるルイジアナパシフィック(=LP)は20日、南米を代表する林産大手マシーサSA(チリ・サンチアゴ)との間で、マシーサがブラジル南部で運営しているポンタグロッサOSB工場の75%経営権をLPの南米事業会社であるルイジアナパシフィックサウスアメリカSAを通じて買収するとの合意を交わした。(詳細は日刊木材新聞19年12月26日付1面で)


杉乾燥小割材販売が軌道に
KD構造材、邸別供給と2本柱で
   もくみが取り組みを進めてきた杉乾燥小割材の在庫販売が軌道に乗ってきた。(詳細は日刊木材新聞19年12月26日付8面で)


大井製作所、国産材ラミナ挽き用超量産型ワンウェイ式製材ラインを公開
4メートル丸太を8秒で製材
   大井製作所は20、21日の2日間にわたり製材機械の内覧会を開催、約60人が参加した。(詳細は日刊木材新聞19年12月26日付8面で)


会社探訪・伊藤製材所
杉板の色艶を生かした製品作り
   伊藤製材所(岐阜県山県市)は、超低温乾燥にこだわった杉板製材メーカー。色艶を重視する天井、軒天、羽目板などを人工乾燥で供給している。
 同社のある岐阜県山県市は杉の板材の製材工場が多い地域。多くの製材工場が天然乾燥を行っている中、同社は20年以上前から人工乾燥機を導入し、天然乾燥との組み合わせで色艶の良い杉板の乾燥に取り組んできた。色艶重視の人工乾燥のため、長年かけて蓄積してきた経験から、40度程度の低温乾燥だと、自然に近い色になるという。(詳細は日刊木材新聞19年12月22日付4面で)


プレカット新時代・ティー・エイチ・アイ
ライン一新、金物対応で需要掘り起こし
   トーヨーマテリア(東京都)の関連会社で、プレカット事業を手がけるティー・エイチ・アイ(茨城県かすみがうら市)は、平成2年の操業以来稼働してきたラインを、今年4月に約2億円を投資して更新、10月下旬から本格的に新たなスタートをきった。
 大型工場に遜色ないラインが整備されたことで、利便性や品質を一層向上させ、顧客・地域へ貢献していく、としている。金物工法への対応も可能となったことで、新規需要の掘り起こしに期待している。また、工場内には金物工法の躯体見本を置き、構造材や内装材などを展示しビルダーへのPRも行っていく方針だ。(詳細は日刊木材新聞19年12月22日付7面で)


会社探訪・ハンセム
独自のデザイン力で販路拡大に挑む
   ハンセム(大阪市)はキッチンや洗面化粧台、クローゼットなど幅広い住宅設備商品を製造販売する韓国のトップ企業。昭和45年に自国韓国でシステムキッチンの製造販売を開始し、昭和55年には韓国内で業界シェア20%を達成、現在では40%を占めるに至っている。海外進出を目指し、同60年にはアメリカに支社を設立、平成3年に東京に日本法人を立ち上げた。数々の日本の住設メーカーと競合し、ヨーロッパデザインを意識した独自のデザイン性と量産体制の拡充でシェア拡大を図っている。(詳細は日刊木材新聞19年12月21日付7面で)


地域ビルダー戦略・港ハウスビルダー
材木商の経験、マンション造作に生かす
   港ハウスビルダー(大阪府富田林市)は、マンション造作建築工事や戸建住宅建築を行う工務店。親会社である港木材は大正13年の創業で、良質で安価な木材を同社に安定供給してきた。同社はこの供給基盤を強みとして、地域ビルダーとして木造建築に取り組んでいる。
 現在、同社の全体の売上げは約4億円。部材販売と建築工事関係がそれぞれ半々となっている。部材販売としては年間約50棟分の造作材をデベロッパー等に販売。一方の工事関係ではマンションの造作工事が65%で、2×4や在来を含めた戸建住宅が35%となっている。(詳細は日刊木材新聞19年12月21日付4面で)


挑戦する販売店・御供木材
材工込みの販売が増加
   御供木材(群馬県藤岡市)は、数年前から材工込みの販売が増加している。資材はもとより大工職人の手配まで、一式で仕事を依頼されるケースが増えている。生き残り策は時代変化への対応を一番に掲げ、長年培われた経験と信頼を基に新しい販売店のあり方を模索している。
 創業は昭和9年。木材、製材、建材、住設、建築請負のほか、関連会社に不動産、住宅販売のエムケイハウジングがある。建築条件付きで分譲地の販売を行うほか、建売業者の物件販売まで、幅広い人脈を駆使した手広い経営を行っている。(詳細は日刊木材新聞19年12月19日付7面で)

建材版『07年話題となった木材、建材、住設商品』
・高騰が新たな代替促す
・機能開発進む住設
・脱石化原料もキーワード
   日刊木材新聞12月の建材版では、今年話題になった木材、建材、住設商品の中から18点選択し、それらの商品の特徴や話題になった理由を紹介している。(詳細は日刊木材新聞19年12月18日付3〜6面で)


第10回木造耐力壁ジャパンカップ決勝トーナメント
・日本建築専門学校が総合2連覇
・最大荷重、大会史上最大を記録
   日刊木材新聞では、12月2日に開催されたNPO木の建築フォラム主催の第10回木造耐力壁ジャパンカップ決勝トーナメントの内容をレポートした。(詳細は日刊木材新聞19年12月19日付5面で)


UPMキュンメネ、ロシアへ10億ユーロ投資
スベザGと合弁で
   UPMキュンメネ(フィンランド、ユッシ・ペソネン社長CEO)は合板、PBなどの木材製品をはじめとした各種資材製造販売大手のスベンザグループとの間で新会社設立計画を発表した。(詳細は日刊木材新聞19年12月22日付1面で)


岡山光木材、プレカット事業を譲渡へ
中国木材と年内合意へ
   プレカット加工・販売の岡山光木材(岡山市、大塚祥文社長)は今月末もめどに中国木材と業務提携および資本提携する方向で基本合意した。(詳細は日刊木材新聞19年12月22日付1面で)


チリ産製材、産地大幅値上げ
海上運賃急騰受け
   チリ産ラジアタ松梱包用製材の08年度1番船産地価格が値上げされた。海上運賃が急騰したためで、産地側は時期を見て全額転嫁したい考え。(詳細は日刊木材新聞19年12月21日付1面で)


関西プレカット協(仮称)発足へ
1月末に設立総会を開催
   関西プレカット協議会(仮称)の設立に向けた発足準備会が19日、大阪市内で開かれ、関西圏のプレカット関係者20人が参加。来年の1月末に設立総会を開き、協議会として正式発足させることを決めた。(詳細は日刊木材新聞19年12月21日付8面で)


欧州産製材の入荷激減
極度の成約不調、コスト高吸収難で
   今夏まで活発な供給が続いていた欧州産針葉樹製材・加工材の入荷が激減し始めた。07年1〜6月は月平均27万5000立方メートルの入荷であったが、9月は12万9000立方メートル、10月も13万5000立方メートルまで減少。引き続き11、12月入荷も10万立方メートル前後、場合によって10万立方メートル割れも考えられる(詳細は日刊木材新聞19年12月20日付1面で)


富山県北洋材製協、内外製品の在庫調査へ
顧客に製品を流す役割を再確認
   富山県北洋材製材協議会(江守淳一会長)は14日、例会を開催して北洋材製材品の市場動向や価格動向について情報交換を行った。そのなかで今後は、各社(製材工場)や商社も含めた製品在庫状況を探っていくなど、ロシア材業界の全国組織である日本北洋材協議会にも働きかけていく方向性を示した。(詳細は日刊木材新聞19年12月20日付1面で)


ランバージャック、豪州桧のウッドデッキ材開発
外構用、WEB上で在庫状況も提供
   ランバージャック(愛知県豊川市)は、外構用の高耐久性材が値上がりするなか新たにオーストラリアのサイプレスによるウッドデッキ材を商品化。アマゾンジャラやイペ等より安い価格帯のデッキ材として在庫販売を計画している。(詳細は日刊木材新聞19年12月20日付8面で)


ナガイ、超硬度のムク床材を輸入開始
ボリビアのFSC認証林から
   ナガイ(長野県、永井嗣展社長)は南米ボリビア産の超高硬度広葉樹ムク床材の輸入販売を08年1月から開始する。樹種はクルパウ、ソトの2種類で、最も硬度が高いとされるリグナムバイタに匹敵する硬度性能を有する。素材はすべてFSCの持続可能な森林経営認証を取得した森林から供給される。(詳細は日刊木材新聞19年12月20日付8面で)


九州地区、杉原木じりじり値下げ
出材順調、年明け需給緩和懸念も
   九州地区の杉原木相場がじりじりと値下がりしている。(詳細は日刊木材新聞19年12月19日付1面で)


鈴鹿木材、素材市場の土場拡張
並材丸太、製材直送が増加
   鈴鹿木材は素材市場の土場を約2000坪拡張し、総面積1万1500坪に拡大する。(詳細は日刊木材新聞19年12月19日付1面で)


セーフティネット保証、木材6業種を追加
18日付で主要木材業種を指定
   改正建築基準法施行で業況が悪化している関連中小企業への金融円滑化を図るため、林野庁は中小企業庁とセーフティネット保証の追加指定を調整し、18日付で主要木材業種が指定された。(詳細は日刊木材新聞19年12月19日付1面で)


床勝仕様でも5倍の壁倍率
外断熱施工で特許取得も検討
   東京合板工業組合と東北合板工業組合は10日、両組合がPRを進めている針葉樹構造用厚物合板「ネダノンスタッドレス5+」について、在来軸組工法の床勝ち仕様で壁倍率5倍の国土交通省大臣認定を取得したことを発表した。(詳細は日刊木材新聞19年12月19日付8面で)


TOTO、09年から欧州市場に本格参入
デュッセルドルフに事業統括会社設立
   TOTOが欧州市場に本格参入する。(詳細は日刊木材新聞19年12月19日付8面で)


Wウッド集成管柱底入れ
受注残抱え、荷動き様変わり
   構造用集成材のWウッド集成管柱が荷動き、市況ともに様変わりし、12月入りから相場に底値感が急速に広まっている。(詳細は日刊木材新聞19年12月18日付1面で)


コンテナ船バンカーチャージ1月から大幅高に
製品輸送コストを直撃
   原油高騰を背景に木材の海上輸送コストが急上昇している。製品輸送の主力であるコンテナは各船社が08年1月からの燃料代引上げを発表、主要航路とも大幅高となった。(詳細は日刊木材新聞19年12月18日付1面で)


新たな合板専門問屋、プライ&ウッド誕生
プライ&ウッド、北海道合板から独立、20日に営業開始
   12月末で事業を停止する北海道合板から営業担当者が独立し、新たな合板専門問屋を設立することが発表された。新会社は「株式会社プライ&ウッド」(安藤和彦社長で20日から営業を開始する。(詳細は日刊木材新聞19年12月18日付8面で)

ハウジング版『JAS規格は5年ごとの見直し』
・構造用集成材、国産材利用を意識
・新JAS認定呼びかけ
・旧JASは21年2月末で失効
   日刊木材新聞の12月のハウジング版では、製材、集成材、LVL、OSB、フローリングなどのJAS規格の見直しについて解説記事を掲載。(詳細は日刊木材新聞19年12月12日3面で)


特集『住宅会社中間決算』
・28社中22社が経常減益・損失
・集合住宅堅調も補えず
   ハウジング版の特集では住宅会社(木造軸組、2×4、プレハブ系、マンション、注文・分譲)の中間決算の結果を分析した記事を掲載している。(詳細は日刊木材新聞19年12月12日付4〜5面で)


ロシア材、丸太、製品の入荷減少続く
製品は今年ピークの3分の1
   ロシア産丸太と製品輸入量がともに大幅に減少している。10月は丸太入荷で前月比8.4%減、製品輸入もどう30.6%減と減っている。(詳細は日刊木材新聞19年12月15日付1面で)


アイカ工業、接着剤値上げ
ナフサ、原油高騰の影響で
   アイカ工業(愛知県、渡辺修社長)は来年1月出荷分から接着剤及び施工樹脂を現行価格から10〜15%程度値上げする。原材料費の高騰がその理由。(詳細は日刊木材新聞19年12月15日付1面で)


挑戦する販売店・角重
地域密着型の販売方法。
   角重(東京都)は亀戸天神の近くで55年前から地域の工務店へ資材販売を行っている。時代の変化に対応し、地域密着型で各ユーザーにみあった販売方法を行っているのが特徴だ。特に最近は、木材や建材に関する知識の少ない工務店が増えてきているため、図面に応じて必要な木材・建材を、適合する樹種、適切な数量で提供し、工務店の負担を少なくするサービスを行っている。図面を読み取る建築知識を持った人材が揃っていることが強みだ。また、工務店以外の一般客にも柔軟に対応し、木材への理解向上を図っている。(詳細は日刊木材新聞19年12月15日付7面で)


挑戦する販売店・加藤商店
ショールームで木造の使い方PR
   加藤商店(大阪府)は設立以来54年間、地元堺市を中心に木造住宅の部材販売を手がけてきた。現在では木材や合板のほか、住宅設備機器など住宅関連商品を幅広く取り扱っている。また、木造のショールームを建て、そこで一級建築士と協力し住宅設計のアドバイスを行ったり、日曜大工で使う木材の選び方の相談を受けるなどしながら、木材の需要拡大に積極的に取り組んでいる。(詳細は日刊木材新聞19年12月13日付7面で)


4号特例の見直し、平成21年6月までに導入
来年度から対策講習会を実施、新たな資格創設しチェック義務化
   国土交通省は昨年12月に成立した改正建築士法に盛り込まれた「建築確認・検査の特例制度」(4号特例)の見直しについて、法改正が予定される来年12月から半年後をめどに導入する方向で検討に入った。(詳細は日刊木材新聞平成19年12月13日付1面で)


オリエント、木製ドア生産を完全自動化
生産段階から邸別対応
   オリエント(群馬県沼田市、杉本進社長)はライン新設で木製ドアの生産強化を図る。業界初の完全自動化を実現し、大幅な生産効率のアップを図るとともに、生産工程の段階から邸別アッセンブルに対応。工場から現場への直接納入によるトータル合理化を推進する。(詳細は日刊木材新聞平成19年12月13日付1面で)


カインドル社、ザルツブルクにメラミンフロアのショールーム開設
一般消費者の反応を直接収集
   クロノスパングループ傘下のエム・カインドル・ホルツインダストリー社(オーストリア)は、本社・ザルツブルク工場近くにメラミンフロアのショールーム「KAINDL Floor House」を開設した。(詳細は日刊木材新聞19年12月13日付8面で)


住友林業フォレストサービス、九州事業所が新土場開設
原木流通の新機能めざす
   住友林業フォレストサービス九州事業所はこのほど、国産材原木の新たな流通機能強化を目的として、新土場(貸借)を開設した。(詳細は日刊木材新聞19年12月12日付1面で)


日本ノボパン工業、バイオマス発電プラント稼動
自社エネルギーを確保
   日本ノボパン工業(大阪府、山本拓社長)は、昨夏から建設を行っていたバイオマス発電プラントを完成させ、本格的な稼動をスタートさせた。(詳細は日刊木材新聞19年12月12日付1面で)


INAX、来年4月に再値上げ
住設機器商品など
   INAXは来年4月1日以降の新規受注分から、同社の住設機器商品などを値上げする。(詳細は日刊木材新聞19年12月12日付1面で)


ハウス・デポ、GEコンシューマー・ファイナンスと業務提携
住宅ローン販売で業務提携
   ハウス・デポ・パートナーズは10日、米国ゼネラル・エレクトリック・カンパニー(GE)の個人向け金融サービス部門で、日本法人のGEコンシューマー・ファイナンス社と住宅ローン販売の業務提携契約を締結したことを明らかにした。(詳細は日刊木材新聞19年12月12日付8面で)


コロンビアビスタ、日本向け出荷を増強
米国北西部沿岸日本向け最大手に
   米国北西部沿岸の日本向け米松製材会社コロンビアビスタのボブ・ルイス社長がこのほど来日、日本向け出荷に一層力を入れていくと語った。(詳細は日刊木材新聞19年12月12日付8面で)


国交省が新たな改善策
新生支援センターなど設置
   国土交通省は改正建築基準法の円滑な施行に向け構造基準への対応や申請図書の作成などを面談方式で直接アドバイスする建築確認申請支援センターの創設など新たな改善策を導入すると発表した。(詳細は日刊木材新聞19年12月11日付1面で)


ファミリーボード、関木材工業と業務提携
ムク加わり、商品層多彩に
   ファミリーボード(東京都、佐藤孟志社長)は関木材工業(秋田県、石重征社長)と業務提携し、同社製品の販売窓口になることを明らかにした。(詳細は日刊木材新聞19年12月11日付1面で)


ミサワホーム、トヨタ自動車の床制振ダンパー採用
日常生活音も低減
   ミサワホーム(東京都、水谷和生社長)は、上下階の遮音性能向上のためにトヨタ自動車製の「床制振ダンパー」を採用する。(詳細は日刊木材新聞19年12月11日付1面で)

世紀を超えて生きる合板―合板誕生百周年記念式典(上、下)
・合板業界の発展向上を目指す
・自給率の低下に立ち向かった25年
・「協調と団結」で次世代切開く
・次の100年も合板とともに
   日本合板工業組合連合会(井上篤博会長)は11月14日、東京都内ホテルで「合板誕生100周年記念式典」とパーティーを開いた。当日は、合板メーカー及び業界関係者350人余り加え、若林正俊農林水産大臣ら多数の政界関係者が出席した。合板が我が国の木質資材のなかでも広域な分野にわたって利用され、木材産業のなかでも先進的技術を取り込み今日を迎えたことを確認するとともに、今後の合板産業の発展を誓った。井上会長はあいさつで「原木供給環境や輸入合板の台頭、関税問題や構造改善事業など様々な問題を乗り越え今日を迎えた合板工業界だが、常に合板を信頼してくれるユーザーや産官学の合板関係者の支援の賜物である」と感謝を表し、合板業界の新しい1世紀へ向けた決意を力強く語った。(詳細は日刊木材新聞19年12月5日付4〜5面、12月6日付4〜5面で))


セイホクグループ、減産強化
12月は生産40%削減へ
   セイホクグループの販売会社であるファミリーボード(東京都、佐藤孟志社長)やアイプライは全傘下工場が正月休暇にかけて減産強化をはかることを発表した。(詳細は日刊木材新聞19年12月8日付1面で)


FLT、6割減産実施
市況回復を目指す
   フィンランド・ラミネーテッド・ティンバーは日本の集成材市況の悪化をうけて週5日2シフトという通常生産量から60%削減する減産をおこなっていることを明らかにした。(詳細は日刊木材新聞19年12月8日付1面で)


地域ビルダー戦略・星和住研
手刻み・国産材100%の特色PR
   星和住研(福岡県・河原正彦社長)は、「住宅は文化であり、日本の建築文化を後世に残す必要がある」として、会社創立以来プレカットを使わず、手刻みを続けている。年間8〜10棟を手がけ、大きい物件になると、完成まで10ヶ月程度の時間を要するという。素材は国産材100%で、球磨桧、小国杉など地場材が主軸で、基本的にほとんど天然乾燥材。坪単価は在来で55万円から、エアパス工法を付けると63万円から。(詳細は日刊木材新聞19年12月8日付5面で)


国産材素材現場はいま・日吉町森林組合
提案型施業で団地化・間伐を促進
   日吉町森林組合(京都府・井尻浩義組合長)は、「森林プラン」事業によって小規模・散在という山林の所有管理形態を1本化し、路網整備を行い出材量を上げて収益を伸ばしている。この森林プランは、町内の森林を調査してデータをまとめ、それをもとに間伐から搬出にかかる経費や出材積の売上値を産出、プラスとなった額を所有者へ返却する。このプランを所有者に提示し、森林管理や間伐の委託を受けて団地化、間伐の促進を図っている。(詳細は日刊木材新聞19年12月8日付6面で)


全木連が違法伐採対策推進国際セミナー
合法証明、信頼性向上と普及がカギ
   全国木材組合連合会(庄司橙太郎会長)主催の違法伐採対策推進国際セミナー2007」が12月3〜4日、横浜市で開かれ、木材輸出国の合法木材の供給体制、民間企業への波及状況やその取り組み、来年開催される北海道洞爺湖サミットへ向けた課題などを整理した。最終日には合法材の信頼性と普及に対するサマリーステートメントも発表した。(詳細は日刊木材新聞19年12月7日付1面で)


会社探訪・東集テクノティンバー
4面サンダーを新規導入
   和室造作用単板化粧貼を製造・販売する東集テクノティンバー(栃木県・杉垣信義社長)は、今年で創業10年目を迎える若い会社。月間の生産高は90〜100立方?と規模は小さいが、特殊サイズ製品でも、納期に合わせられる工場を目指している。具体的には、(1)整理(2)整頓(3)清掃(4)清潔(5)しつけの「5S」を基本とし、日々、生産効率向上を図っている。また、仕上工程に4面サンダーを導入し、最終工程のスムーズ化を実現した。(詳細は日刊木材新聞19年12月7日付2面で)


地域ビルダー戦略・ウブカタホーム
職人の手技が冴える家
   ウブカタホーム(群馬県・生形孝代表)は、神社仏閣、数奇屋、和風・洋風住宅、店舗等まで幅広い対応を行っており、建築のことなら何でも相談に乗る地域密着の営業を展開。地域に根差した住まいづくりを実践する。小回りの効くきめ細やかな対応を身上としており、新築、増改築はもちろん、地域住民の要望があれば祭りの太鼓台から賽銭箱までなんでもこなす卓越した大工技能で知られている。(詳細は日刊木材新聞19年12月7日付5面で)


松本製材、パレット補修事業に参入
専用機導入し、効率化
   梱包、パレット仕組みの松本製材(広島県廿日市市、松本猛社長)はこのほどパレット補修専用の機械を導入し、レンタル用パレットの補修業務を本格的に始めた。同社は中国地方のパレット製造大手だが、近年、非木質のパレットが増えるなど需要環境に厳しさもあり、新規需要開拓の一環として進出した。(詳細は日刊木材新聞19年12月7日付8面で)


すてきナイスグループ、不動産事業の業績好調
好機の土地取得と駅近物件
   10月の新設住宅着工戸数ではマンションが前年同月比71・1%減と低迷を続け、関東でも首都圏以外の近県で在庫多く、値下げ販売する物件も聞かれるなか、すてきナイスグループの不動産事業は「マンションの引き渡し戸数の増加、利益率の向上、早期販売の達成等で19年9月中間期は増収増益」(平田恒一郎社長)と好調な業績に。(詳細は日刊木材新聞19年12月6日付1面で)


エス・エルワールド、清水港でチリ産ラジアタ松梱包用製材品の直貿を開始
関東・東海・甲信越で販売
   エス・エルワールド(静岡市、杉山陽一社長)が清水港でチリ産ラジアタ松梱包用製材品(グリン材、板・割角の長材主体、アラウコ社製)の直貿を開始した。(詳細は日刊木材新聞19年12月6日付1面で)


内外工業、羽柄加工機が量産・高精度で好評
現場毎に合理化プラン提案
   内外工業(広島市、三浦公司社長)が開発した2×4対応「高速型マーキングクロスカットソー」と羽柄・2×4の「万能型マルチアングルカットソー」の両新鋭機種が、加工スピード・精度両面で納入先から評価を得ている。同社は量産省力化のコストダウンタイプを得意とていたが、万能加工タイプの発売で、多様な特殊加工を可能にした。(詳細は日刊木材新聞19年12月6日付8面で)


独クロノテックス、日本向けにHDFフローリング
優れた表面加工技術で差別化
   欧州の木質ボード製造大手クロノグループの複合床板製造会社であるクロノテックス(ドイツ、ハイリゲングラーベ)が製造するHDF(高密度繊維板)基材の複合床板が先ごろ、PSIを検査機関に、国土交通省のF☆☆☆☆認定を取得。来年度から本格的な販売を開始する。(詳細は日刊木材新聞19年12月6日付8面で)


アサノ不燃木材、合板・LVLの不燃化に成功
大臣認定水準をクリア
   アサノ不燃木材(福井県・浅野成昭社長)はこのほど、不燃合板・LVLの製品化に成功したことを発表した。(詳細は日刊木材新聞19年12月5日付1面で)


デコスファイバー、業界初の新JIS認定
生産も前年比1.5倍に伸びる
   セルロースファイバー「デコスファイバー」の製造・販売を手掛けるデコス(山口県・安成信次社長)は、セルロースファイバーとしては初めて新JIS認定を取得、性能認定をテコに販売の強化に乗り出す。(詳細は日刊木材新聞19年12月5日付1面で)


ウエスタンフォレスト
2工場で一時解雇
   ウエスタンフォレストプロダクト(BC州)は、11月26日にレディスミス製材工場で110人、キャンベルリバー製材工場で130人の一時解雇を発表した。(詳細は日刊木材新聞19年12月5日付1面で)


会社探訪・ハウジングラボ
注文住宅に取り組むビルダーを支援
   ハウジングラボ(大阪市・松尾俊朗社長)は、注文住宅事業を支援するコンサルティング会社。支援先は地域大手住宅会社から小規模工務店までと幅広く、それぞれの会社規模や経営理念に応じた指導・相談にあたっている。コンサルティング料は単年契約で600万円だが、年々同社のシステムを導入する会社は増えており、現時点で東北から沖縄まで計46社が同社のコンサルティングにより、経営改善を図っているという。(詳細は日刊木材新聞19年12月5日付2面で)


ヤマエ久野、「ワイテックさつまセンター」オープン
北薩摩事協の設備を競売で落札
   ヤマエ久野(福岡県・出森義人社長)は、今年9月に破産した北薩摩事業協同組合のプレカット、製材・乾燥設備等を競売で落札し、1日から「ワイテックさつまセンター」として事業を開始した。(詳細は日刊木材新聞19年12月5日付8面で)


バルク大手、相次ぎ製材輸送から撤退
コンテナ船も大幅コスト高
   BC州沿岸製材の海上輸送主体であるブレークバルク船需給がひっ迫してきた。(詳細は日刊木材新聞19年12月5日付8面で)


10月の建築確認、申請・交付とも回復へ
4号建築前年並みに
   国土交通省は11月30日、10月の建築確認の状況について、申請は前年比7・4%減の5万5108件、交付は11・1%減の5万3218件となり、依然として前年水準を下回るものの9月に比べて増加したと発表した。(詳細は日刊木材新聞19年12月4日付1面で)


会社探訪・新ダイワ工業
細部の要望に応え商品開発
   農業機械、建設・土木機械等の製造メーカーで知られる新ダイワ工業(広島市)は、日本での電動チェンソー製造の草分け。52年に自社開発のエンジンを搭載したチェンソーを発売し、電動と合わせて、「チェンソーのダイワ」地位を確立した。現在は、顧客の細部に渡る要望に応える道具(もの)づくりを使命にプロ志向の産業機器メーカーとして、国内はじめ世界各国で事業展開を進めている。(詳細は日刊木材新聞19年12月4日付2面で)


大気テクノ、樹皮プラントに提案
杉桧の樹皮をバイオ活用
   大気テクノ(広島市、河本八郎社長)が樹皮を乾燥させてバイオマス燃料に活用する回転式連続乾燥機「ロ−タリードライヤー」が注目を集めている。(詳細は日刊木材新聞19年12月4日付8面で)


ナイスのオンライン受発注システム
来年から木材も利用可能に
   ナイス(横浜市、平田恒一郎社長)のインターネットによる建材・住設機器のオンライン受発注システム「ナイスアドバン」が来年から木材も取り扱えるようになることを明らかにした。(詳細は日刊木材新聞19年12月4日付8面で)