ユニウッドコーポレーション(兵庫県西宮市)は、早生植林材による異樹複合圧密LVLの開発を進めている。
ユニウッドコーポレーション(兵庫県西宮市)は、早生植林材による異樹複合圧密LVLの開発を進めている。
6月のプレカット工場受注量は、全月から6ポイントほど増加した。
マレーシア・サラワク州のタ・アングループ(シブ)は13日、持続的森林経営を認証するPEFCとPEFCが公認するマレーシア森林認証機関(MTCS)が認定した3つの森林経営林区(FMU)に対し、サラワク州政府から2023~53年の30年間、原木伐採の延長が許可され、年間32万立方メートルの原木生産が可能となったことを明らかにした。
朝日ウッドテック(大阪市)は8月1日受注分からカタログ掲載価格を値上げする。玄関部材、造作材、階段・手すり、カウンター、壁・天井材、補修材など幅広い商品で10~25%の値上げとなる。
タツミ(新潟県見附市)は、「テックワンネクストシリーズマルチ金物(TN-multi)」の販売を今月から開始する。
構造用集成材の需要は、年明けから半年間、低調な荷動きが続いている。一方の供給も、国内メーカーは昨夏から減産に入り、輸入完成品の入荷量も昨秋から低水準で推移している。
ウイング (東京都)と佐伯広域森林組合(大分県佐伯市)、佐伯市、ウッドステーション(千葉市)は9日、佐伯市で再造林を促進する木材取引協定書(建築物木材利用促進協定)を締結した。
4月の合板供給は34万6,146立方㍍(前年同月比31.5%減)となり、9カ月連続で減少した。3割減は2カ月連続。
なかにし(青森県五所川原市)が整備を進めていた工務店向け木材供給のための杉製材工場が稼働した。量産ではなく省力・省人加工を追求した最新鋭のライン構成で、この方向性での設備投資は全国でも少ない。
テクノウッドワークス(TWW、栃木県鹿沼市)とテクノONE(同真岡市)は非住宅加工ラインの増強とともに、CADオペレーターの育成・増員に力を注いでいる。