米松丸太、3カ月据え置きもフレート高

大手製材工場向け米国産米松丸太の4月積み輸出価格はピークを越えた北米製材市況と順調な丸太供給を受け、全品種とも3カ月連続で据え置きとなった。フレートは急騰し、輸入コストは再度上昇。

増加するケヤキ丸太輸出

東日本最大のケヤキ丸太集散地であるつくば銘木協会(茨城県つくば市、坂巻博会長)はケヤキを中心に年間約8000㎥の丸太を取り扱うが、ケヤキ丸太の30%近くが輸出用になっている。

国産合板、堅調な生産続く

2月の合板供給は48万9500㎥で前年同月比8.1%の増を記録したが、5カ月ぶりに50万㎥を下回った。そのなかで国産合板の生産量は2カ月連続で25万㎥を超え、高水準を維持している。

八戸バイオマス発電が営業運転開始

住友林業(東京都、市川晃社長)などが設立した発電施設が営業運転を開始した。FITを利用した木質バイオマス発電で、12.4MWの発電出力があり、主に林地未利用材を使用している。

東京都江東区立有明西学園 木材1100㎥使用の校舎竣工

有明西学園が4月から開校する。延べ床面積2万4,500㎥、地上5階建てRC造一部SRC造S造木造の混構造だ。2~4階の一部が耐火集成材「燃エンウッド」(竹中工務店)による木造で、内装や軒裏などにも木材が使われている。

K&Kコヤマ、A種構造用LVL在庫販売を開始

K&Kコヤマ(三重県四日市市、小山晃市社長)は4月からA種構造用LVLの在庫販売を開始した。住宅、非住宅双方で強度の高い構造用材(梁・桁)のニーズが高まっているためだ。

TOTO 一般消費者向けの新戦略策定

TOTO(北九州市、喜多村円社長)は2日、一般消費者向けに「リモデルあんしん宣言」を発信した。リフォームに対する不安感を取り除き、水周りリフォーム市場そのものを活性化することが狙い。

ビッグハウス、シージングルーターマシン導入

2×4パネルを供給するビッグハウス(宮崎県西諸県郡、立箱尚登社長)は、壁パネル生産の合理化と品質向上を目的にCAD/CAM対応のシージングルーターマシン(サンキ)を導入した。

平方木材 ライン更新と集約化

平方木材(群馬県前橋市、平方宏社長)は、プレカット工場のライン更新並びに集約化が完了し、本格稼働に入った。月間加工量4,500坪は変わらないものの、運搬等の効率が良くなり、生産性は従来比1.4倍に向上した。