記事バックナンバー
カラ松丸太の引き合いが増えるなか、製材所も調達に工夫を図るが、在庫はなかなか増えない
増設した実加工ライン(クロノスパントレーディング)
製造棟の幅はぎ機(MECインダストリー)
今月から本稼働したトーセンの日光工場。2メートル丸太を粗挽きし、フリッチまたはブロックと呼ばれる再割原板を取る(トーセングループ)
調印式。左から篠田市長、松岡部長、垣村幸美代表理事会長(山口県森林組合連合会)
サイプレス・スナダヤは、北海道産トド松の活用による構造用集成材で製品化。白色の美しい仕上がりで、関西や四国で提案していく
ロシア材は伐採された丸太も輸出の道が閉ざされた形になった
栽培棟でコンテナ苗に水を撒く潅水装置のデモを見る参加者(ウッドカンパニーニチナン)
新しい教学棟のイメージ。中央部が木造になる(立命館アジア太平洋大学提供)
メッツァ・ファイバーのラウマ工場全景
記事ランキング
- 鹿島建設 2027国際園芸博 高さ60mの木造タワー
- タナカ 楽に打てる「かすがい」新商品発売
- ポラテックの10月度加工実績 羽柄材のみ前年比プラス
- 資源エネルギー庁 バイオマス発電支援策、岐路となるか
- 大林組 中規模建築の純木造設計を支援
- 清水建設 コンクリート型枠の外国産非認証材を排除
- 大和ハウス工業 住友電設にTOB、完全子会社化へ
- タイミーと秋田県森連 林業のスポットワークで業務提携
- 日本リークレス工業 ログハウス部材プレカットを開始
- YKK AP ガラス型ペロブスカイトを系統連系
日刊木材新聞社 木造社屋紹介動画

