2020年8月31日 No.2268号
小規模バイオマス利用の再点検
―地域資源をどう活かすかー
▽発電と熱で導入進む
発電主体
▽北海道バイオマスエネルギー=燃料集荷・ペレット生産を増強、当別町に輸送
▽タクミ電機工業=実績あるガス化発電設備に期待
▽気仙沼地域エネルギー開発=地域通貨や自伐林業家育成塾森のアカデミーを展開
▽那珂川バイオマス発電所=燃料集荷体制構築、チップ事業拡大
▽たむら=自前のチップは水分率10%以下
▽信州ウッドパワー=30㌔圏内集荷の最適規模発電
▽松阪木質バイオマス熱利用協同組合=蒸気を食用油製造に供給
▽飛騨高山しぶきの湯バイオマス発電所=売電と温浴施設への熱販売を確立
▽エフビットコミュニケーションズ=次世代ハウスに小型木質バイオ発電活用
▽フォレストエナジー=2段構えの熱利用システム
▽新見バイオマスエナジー発電所=広葉樹未利用材も燃料に
▽くしま木質バイオマス=収益多角化へ燃焼灰、ペレットを外販
熱主体
▽岩手県住田町=収集施設整備、生チップ利用が課題
▽久慈バイオマスエネルギー=広葉樹チップで熱量確保
▽会津森林活用機構=熱導管ループで地域内エコシステムを計画
▽福井県あわら市=温泉で安定した熱需要
▽西粟倉村=熱電で地域分散型を志向
▽福岡県北九州市=地域バイオマスの安定供給へ検討会設置
〈8月の国産材産地市況〉出材減で持ち直し
〈8月の外材産地価格〉北米市場価格が暴騰
〈統計〉合板及び主要建材の供給推移
記事ランキング
- キーテック 160E・高強度LVLを再販売へ
- フクビ化学工業 フェノバボードの新工場設立
- アーキテクト・ディベロッパー 佐川工務店を子会社化
- 10月のプレカット調査 受注9割近くで今年最高
- 大阪・関西万博が閉幕 多様な木材利用を内外にアピール
- たかくら 国産材で工場、倉庫の建築推進
- 日本から米国へは10~15% 新トランプ関税14日に発動
- 欧州材 第4・四半期契約 対ユーロ史上最円安で交渉難航
- 旭化成ホームズ アールシーコアの株式を取得
- 会計検査院 3Dレーザースキャナー、活用状況低いと判断

日刊木材新聞社 木造社屋紹介動画