2015年木造住宅ランキング
上位10社、目立つ前年割れ
駆け込み後の反動で明暗
住宅市場は2017年4月に消費税率10%への引き上げを見越し、旧税率適用期限となる16年9月末の着工をピークに、そのあとは反動減に入るものと想定して事業計画を策定してきた。しかし、消費税率引き上げを先送りすることを6月に安倍総理が決定したことで、住宅市場は冷え込むかに見られたが、日銀の-金利政策による住宅ローン金利の超低金利化や相続税対策としての貸家需要が予想以上に好調で住宅市場は堅調に推移している。16年1~8月の累計では63万1,000戸、前年同期比5.3%増。マンションが同7万9,500戸程度(同4.1%減)にとどまっているのにこの水準を維持している。特に貸家は26万7,000戸、同9.2%増、戸建て分譲も8万8,000戸、同9.1%増と好調で、この2分野が市場をけん引している。
そのため賃貸住宅大手と戸建て分譲住宅を手掛けるパワービルダーの動きが順調だ。戸建て分譲住宅は、用地取得から販売までに時間がかかるので、今年9月を販売のピークと設定して仕入れを進めていたことで販売が好調を続けてきた。
相続税対策としての貸家需要は家賃保証の問題などが指摘されながらも、好調を維持している。ただ過剰供給になっていることから、ブレーキはかかりそうだ。
木造注文住宅では、高額層が好調で都心部の3階建て以上や邸宅といわれるような住宅に人気が集まり、高額層を意識した商品開発に大手住宅会社は取り組んでいる。
熊本地震での木造住宅被害などをみて繰り返し地震への強さや制震装置の標準化など対策を取り組む住宅会社が増えている。住友林業は、BF構法の比率が高まり、これに対抗しようという動きもみられる。
また、都心部の狭小地開発でノウハウのあるオープンハウスグループが業績を伸ばしている。都心部では木造耐火構造が告示化され、大臣認定によらない仕様も使えるようになり、従来は重量鉄骨で建てられていた市場や通し沿いの中層ビルも木造耐火構造を使い木造で建てられることが少しづつだが知られてきている。
また、現在は20年の省エネ基準の義務化に向けた取り組みのなかでZEH(ゼロエネルギー住宅)への取り組みが活発化している。経済産業省のゼロエネビルダー登録制度には3,000社以上が登録し、年度ごとのZEH比率を目標として公開することで制度の普及を加速させたい考えだ。
大手住宅会社の供給動向と使用資材の仕様、性能表示制度や長期優良住宅への対応なども含めて表形式氏で掲載し、その動向を分析した。
記事ランキング
- 24年11月の合板供給 国産出荷、24年最高を更新
- ポラテックの12月度加工実績 非住宅が堅調推移
- エノ産業 AI判定による節検出スキャナー開発
- 都築木材 セブン工業のTOB成立
- 米松小割・小角製品 輸入・国内挽きとも強含む
- 光洋産業 接着剤でバイオマスマーク認定取得
- 主な記事
- 大建工業 施工力生かし公共・商業建築市場に注力
- 輸入協、2025年上半期主要外材供給見通し 製品・製材品、需給調整で輸入減
- ウッドテクノス 横架材ラインを更新
日刊木材新聞社 木造社屋紹介動画