2015年木造住宅ランキング
上位10社、目立つ前年割れ
駆け込み後の反動で明暗
住宅市場は2017年4月に消費税率10%への引き上げを見越し、旧税率適用期限となる16年9月末の着工をピークに、そのあとは反動減に入るものと想定して事業計画を策定してきた。しかし、消費税率引き上げを先送りすることを6月に安倍総理が決定したことで、住宅市場は冷え込むかに見られたが、日銀の-金利政策による住宅ローン金利の超低金利化や相続税対策としての貸家需要が予想以上に好調で住宅市場は堅調に推移している。16年1~8月の累計では63万1,000戸、前年同期比5.3%増。マンションが同7万9,500戸程度(同4.1%減)にとどまっているのにこの水準を維持している。特に貸家は26万7,000戸、同9.2%増、戸建て分譲も8万8,000戸、同9.1%増と好調で、この2分野が市場をけん引している。
そのため賃貸住宅大手と戸建て分譲住宅を手掛けるパワービルダーの動きが順調だ。戸建て分譲住宅は、用地取得から販売までに時間がかかるので、今年9月を販売のピークと設定して仕入れを進めていたことで販売が好調を続けてきた。
相続税対策としての貸家需要は家賃保証の問題などが指摘されながらも、好調を維持している。ただ過剰供給になっていることから、ブレーキはかかりそうだ。
木造注文住宅では、高額層が好調で都心部の3階建て以上や邸宅といわれるような住宅に人気が集まり、高額層を意識した商品開発に大手住宅会社は取り組んでいる。
熊本地震での木造住宅被害などをみて繰り返し地震への強さや制震装置の標準化など対策を取り組む住宅会社が増えている。住友林業は、BF構法の比率が高まり、これに対抗しようという動きもみられる。
また、都心部の狭小地開発でノウハウのあるオープンハウスグループが業績を伸ばしている。都心部では木造耐火構造が告示化され、大臣認定によらない仕様も使えるようになり、従来は重量鉄骨で建てられていた市場や通し沿いの中層ビルも木造耐火構造を使い木造で建てられることが少しづつだが知られてきている。
また、現在は20年の省エネ基準の義務化に向けた取り組みのなかでZEH(ゼロエネルギー住宅)への取り組みが活発化している。経済産業省のゼロエネビルダー登録制度には3,000社以上が登録し、年度ごとのZEH比率を目標として公開することで制度の普及を加速させたい考えだ。
大手住宅会社の供給動向と使用資材の仕様、性能表示制度や長期優良住宅への対応なども含めて表形式氏で掲載し、その動向を分析した。
記事ランキング
- 12月のプレカット調査 受注伸びず8割台で低迷
- 中国木材 使用済み桟木で内装部材開発
- 関東の国産材製品 市売問屋が上げ唱え
- 橋本総業への公取委調査が終了
- ロシア産アカ松タルキ輸入製材品 産地はコスト高で値上げ唱え強める
- ケイテレ・ウッド・プロダクツ 集成材工場の生産能力を半減
- 中吉野木材市売協同組合 18日の最終納市で組合解散
- たかくら 宮城で大規模鶏舎の建設進む
- センコーとハウスメーカー3社 住宅物流効率化で協業
- 林野庁 工場火災対策呼び掛ける
日刊木材新聞社 木造社屋紹介動画