No.2081号
プレカット業界に再編の波
口火を切った生き残り競争
プレカット工場も再編期を迎えた。ハイビックは親会社のLIXILが同社の株式を譲渡したことから投資ファンドの傘下に入り、大手のトーアは主力工場である美里工場(埼玉県)を江間忠ホールディングスに譲渡。一方でOCHI・ホールディングスは西日本プレカットセンターを傘下に収め、ポラテックは2020年九州工場建設の計画を3年間前倒着工するなど大手の動向がめまぐるしい。新設住宅市場が縮小傾向に向かうなか、避けられない動きとはいえ、選択と集中、大手寡占化の道をプレカット業界も進んでいることを物語る。
その一方で、ポラテックは産業用汎用ロボットをプレカット工場に導入、加工ラインからの搬出工程をロボット化する動きを進めている。プレカット工場の労働力不足の対策としては、これまでは外国人技能研修生の活用が主だったが、ロボット化により重量物を持ち上げる工程をなくすことで、女性や高齢者などの活躍範囲を広げていこうという流れだ。また、介護用ロボットスーツをプレカット工場に導入するところも出てきた。
その一方で、CAD分野の革新も進んでいる。建築、土木の分野ではBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)、CIM(コンストラクション・インフォメーション・モデリング)など3次元CADを使った設計がプロジェクト関係者間の情報共有、意思疎通、施工確認などで利用され始めている。
特集ではハイビック、江間忠グループ、ポラテック、中国木材、テクノウッドワークス、ヤマエグループ、OCHIホールディングスのプレカット事業を取り上げた。
記事ランキング
- ジョイフル本田 本田を買収、子会社化
- 25年上半期の木材輸出 丸太100万立方メートル突破で過去最高
- 6月の中国向け原木輸出量 志布志港からの原木輸出に変調
- 農林水産省 林産物のJAS表示見直しへ
- 中国の25年上半期木材輸入量 日本、丸太輸入で2位に躍進
- 【電子版速報】櫻井、小断面集成材工場で火災
- ペリー・ジャパン フィルム針葉樹型枠用合板を日新と開発
- 全国で線状降水帯発生 住戸・林道に被害多数
- ファミリーマート 配送用トレイの実証実験開始
- 滋賀県森連など 滋賀県森林資源循環協を設立

日刊木材新聞社 木造社屋紹介動画