No.2044号
2015年回顧㊤樹種別・産業別で振り返るこの1年
新築需要に力強さなし
国産材下級材が高値張り付き
2015年は14年4月に消費税率を8%に引き上げたことによる住宅着工の反動減から、穏やかに住宅需要は回復基調に乗ってきた1年だった。
木材市況は14年末からの低調な需要環境のなかで針葉樹構造用合板などが弱含みでスタート、6月末には650円まで値下がりしたものの、合板メーカー各社の減産で市況を反転させ、夏場以降に東西のメーカーで減産の足並みが揃いなんとか市況を維持できた。
一方、国産材原木は九州、中国など西日本を中心にバイオマス発電向けの需要が台頭し、C,D材の価格が上昇し、特に九州は輸出用の需要も拡大したことで低質材の丸太が高止まりする減少が起こった。バイオマス発電所の新規稼働は広がっており、この動きは来年東日本にも波及してきそうだ。バイオマス発電の建設が増え、低質材の価格居所が高止まりすることは林家の収入増につながり、伐採意欲が高まるとの見方もあるが、合板や製材工場の丸太仕入れにも影響し、製品価格は上がらないで丸太だけ値上がりすると、合板、製材工場の経営を圧迫することにつながる。
問題は低質材の価格が上がってきても素材生産量が増加してこないことにある。特に16年度予算では間伐に対する補助制度の見直しで搬出間伐がしずらくなるとの指摘もあり、注視していく必要がある。
2015年の木材・建材業界を樹種別、産業別に振り返った。
記事ランキング
- 長谷工コーポレーション ウッドフレンズにTOB開始
- ウッドリンク 国産材製材工場を新・増設
- 飯田グループHD 米国事業会社を子会社化
- 大阪・関西万博を歩く① 木材利用のショーケースにも
- 中国木材 鹿島第2製材工場が本稼働
- 大阪・関西万博 世界最大の木造建築擁し13日の開幕目前
- 市川屋 フンデガーの最新加工機新設
- 大阪・関西万博を歩く② 「住友館」桧合板で山々を表現
- LIXIL 室内側から設置可能なPVシステム
- 阪和興業 木の城たいせつへ出資、非住宅木造強化

日刊木材新聞社 木造社屋紹介動画