No.2013号
2014年レビュー⑥建材、住設機器
新築木造で市場縮小
非木造需要で補完も
木質・非木質建材と住宅設備機器にとって2014年は、消費増税前の駆け込み需要によるおう盛な引き合いと、増税後の大幅な受注減の両極端な状況を味わった。
特に新築住宅需要は、14年の住宅着工戸数が89万2,261戸(前年比9%減)と5年ぶりに前年を割り込む水準となったにもかかわらず、1~3月の建材・住設メーカーは、大手住宅会社から地場工務店までの受注に追われ、極端な繁忙期を迎えた。新年度を迎えると状況は一変し、一部のメーカーは受注残を抱えていたものの、新規の注文が大幅に減少した。その傾向は今年4月に入っても続いており、需要回復の兆しは見らない。
一方で、非住宅向けは商品によって明暗が分かれた。石膏ボードや軽量気泡コンクリート(ALC)、アルミニウムサッシ(アルミサッシ)は、大都市を中心とした再開発事業や郊外の商業施設、物流倉庫などの需要を享受して出荷量を伸ばした。その半面、窯業系サイディングなどは、文教施設や高齢者施設などの非住宅向けの需要開拓を進めているが、14年は見込んでいたよりも伸びしろが少なかった。
また、年初から円安が進み、原料の輸入依存度が高い建材・住設機器はコスト高が直撃。メーカー各社の収益を大幅に圧迫した。特に木質建材では、複合フロアが基材である輸入品の南洋材合板や植林材合板、緩衝材のMDFなども円安の影響を受けた。
建材、住設機器分野の14年を振り返った。
記事ランキング
- 国産針葉樹合板 合板メーカー値上げ継続
- 大成建設 大型木造床組ユニット「T-WOOD Truss Floor」開発
- ナイス「木と暮らしの博覧会」 創立75周年に当たり感謝と未来を示す
- 大和ハウス工業 25年度末に新潟工場を閉鎖
- 永大産業 PB単一基材のシートフロア開発
- 木材需要回復へ働き掛ける 万博と目指す方向性一致
- 福井県池田町 3200㎡の木造混構造平屋庁舎建設
- LIXILなど3社 能登瓦の廃材を再利用
- プレイリーホームズ・江間忠木材・長谷萬 ビス不要の新デッキシステム
- 吉貞高崎市場 国産アカ松LVL筋違の取扱開始

日刊木材新聞社 木造社屋紹介動画