2014年レビュー⑤集成材
内外産構造用で200万㎥台維持
大断面市場は増加傾向
14年の集成材の国内生産量は155万5,000㎥(前年比5.6%減)となり、5年ぶりに減少した。消費増税後の駆け込み需要の反動減が響いたが、生産量は過去3番目の高水準となった。
構造用は国内生産量が140万9,000㎥(同5.6%減)、輸入品は72万8,000㎥(同4.4%減)だった。内外産合わせて213万7,000㎥となり、前年に比べ5.2%減少した。そのなかで大断面の国内生産が増加傾向が顕著だ。公共建築物等木材利用促進法の施行を契機に、大断面需要は回復軌道に乗っことによる。さらに耐火性能が高まり、2時間耐火部材が登場した。
14年は小断面が内外産合わせて108万㎥、中断面が同101万1,000㎥となり、構造用市場を二分している。輸入品比率はおおむね、小断面40%強、中断面20%強で定着している。サイズ展開が少ない小断面で輸入比率が高いが、15年はH・シュバイクホファーの年間10万㎥水準の中断面生産が本格的に始まる。長尺材には対応しないが、高い製品競争力が見込まれている。これによって、中断面の輸入比率が向上するかは今後の焦点だ。小・中断面は需要面では、依然として住宅に依存した需要構造に変化はないが、非住宅にも市場を広げていこうとする取り組みは続いている。
造作用は国内生産量が14万6,000㎥(同4.6%減)となった。13年は消費増税前の駆け込み需要を捉え、生産減に歯止めが掛かった。だが14年は一転、化粧貼りの減少が止まらず、生産量は過去最低となった。集成材の14年の動向をとりまとめた。
記事ランキング
- シアラスカ、伐採事業から撤退
- 1月のプレカット調査 受注8ヵ月ぶり90%割れ
- 松永地区NZ国内挽き 4月から製材品5,000円値上げ
- フクビ化学工業 DIY向け商材の拡充急ぐ
- ナイス裁判 最終陳述 ナイス、平田、日暮両被告ら無罪主張
- 大建工業 農業・園芸資材に新規参入
- 渡辺パイプ トラスへ出資、BIM化への布石打つ
- 朝日ウッドテック SIAAの抗ウィルス・抗菌マーク両方取得
- カナダ西部内陸産SPF 日本向け高値700ドルに到達
- 東京木材相互市場 筑波市場につくば事業部設置





2019年10月に完成した弊社新社屋は、条件を満たせば都市部でも木造らしさを発揮できる準延焼防止技術適合基準(技適)の木造3階建て。三角桝格子やCLTの吊り天井が特徴となっています。
ピックアップ記事
業界イベント