2014年レビュー③欧州材2010
需給調整に手間取る
間柱筆頭に逆ザヤ拡大
14年の欧州産針葉樹製材の入荷量は、249万9,700㎥で前年比21.9%減となった。2年連続で米加製材の入荷量(236万2,000㎥、前年比17.6%減)を上回り、外材の製材産地で首となった。日本の需要不振を受け、入荷調整が比較的早く進んだ米加製材に対し、欧州産針葉樹製材は供給調整に手間取った。 欧州産針葉樹製材の入荷量は、前年比の減少幅では米加製材を超え、入荷調整は機能したかに見える。だが、13年は入荷量が過去最高で減少余地が大きかったこと、さらに、毎回のことながら船積みから入荷までの3カ月近い配送期間が足かせとなり、調整力には即効性はなく、市場の思惑ほどには供給調整は進まなかった。
欧州産針葉樹製材は調達リードタイムが長く、日本の需要動向と実際の入荷量とのずれが生じる。これを踏まえ前後年の平均を見れば、リーマン・ショック後の09~10年が約215万㎥、10~11年が約238万㎥、11~12年が約246万㎥、12~13年が約282万㎥、13~14年が約284万㎥となり、14年はやはり13年の大量入荷を調整しきれなかったといえる。
13年の好況から一転、間柱や構造用集成材市況は振るわず、ラミナや小割材を中心に14年の上半期には既に入荷抑制に向けた動きが出ていた。1月の26万6,000㎥をピークに入荷減に転じていたが、それでも5月までは平均25万㎥、さらに8月までは平均22万㎥と、20万㎥水準ピッチの入荷が続いた。
本格的に入荷が減少するのは9月からで、入荷ピッチは16万㎥水準となった。リーマン・ショック後の09年をやや上回るものの、低水準の入荷ピッチだった。商社や問屋をはじめ、サプライヤー側も5月の大型連休明け以降の市場の停滞感をいち早く捉え、供給調整に本腰を入れていたにもかかわらず、これが目に見えて反映したのはやはり約3カ月後で、他材に比べ調達リードタイムが長い欧州産針葉樹製材の特徴が浮き彫りとなった。
記事ランキング
- 12月のプレカット調査 受注伸びず8割台で低迷
- 中国木材 使用済み桟木で内装部材開発
- 関東の国産材製品 市売問屋が上げ唱え
- ケイテレ・ウッド・プロダクツ 集成材工場の生産能力を半減
- 中吉野木材市売協同組合 18日の最終納市で組合解散
- センコーとハウスメーカー3社 住宅物流効率化で協業
- 山西 初のM&A、外装材部門拡充へ
- 林野庁 工場火災対策呼び掛ける
- 大阪・関西万博チェコパビリオン ガラスとCLTの5層建築
- 立川林産 杉梱包製材品値上げへ
日刊木材新聞社 木造社屋紹介動画