No.2002号
2015年の政策を見る
反動減抑制し景気波及期待
省エネ住宅や木構造の普及促進も
安倍首相は消費税率10%への引き上げを17年4月まで1年6カ月延期し、再度の先送りはしないことを表明した。それまでに消費税率の引き上げに見合った賃上げを実現させ、景気回復を実感できるようにしていくことが求められている。そのため政府は総額3兆5,000億円規模の緊急経済対策をまとめ景気の浮揚を図る。住宅関係では省エネ措置などにポイントを発行する省エネ住宅ポイント制度の創設、住宅金融支援機構の長期固定金利の住宅ローン、フラット35Sの金利引き下げの実施などを決めた。このほか贈与税の非課税措置の延長・拡充などが盛り込まれている。
林野庁関係では「まち・ひと・しごと総合戦略」の先行的実施も盛り込まれ、木材需要拡大緊急対策(25億円規模)、が盛り込まれた。森林整備加速化・林業再生対策も546億円が継続された。加速化対策では引き続き木材自給率50%の拡大に向けて、木造公共施設などの整備、木質バイオマス利用施設の整備,CLT建築の実証など新規用途の導入促進などが盛り込まれた。新たな木構造の市場を形成していくうえで重要なものと位置付けられている。国産材の需要を拡大していくためには、新規需要の開発とともに素材供給の拡大をバランス良く進めていくことが求められている。
木材・建材流通業者などでは、緊急経済対策での補助事業をうまく取り込み、13年の省エネ基準への対応を早期から取り組んでおくことで、新たな需要の波を取り込む戦略を検討し始めている。
記事ランキング
- 東北で廃業、倒産相次ぐ 採算改善見込めず体力あるうちに撤退
- 5月の新設住宅着工 3割超の大幅減
- ウッドワン 専用コンテナで鉄道輸送
- 森林総研・飛島建設・ソイルウッド 地盤改良用丸太、80年後も無劣化
- 大成建設 集成材と鋼管柱を一体化した耐火柱
- キャンフォー 米国SPY2工場を永久閉鎖
- ポラテック西日本 ロボット活用で省力化推進
- 欧州材 円安でコスト上昇懸念
- ウッドリンク「WOODCORE」 初採用物件の躯体が完成
- テイエッチピーセンター 民事再生法を申請

日刊木材新聞社 木造社屋紹介動画