No.2001号
2015年国産材素材需給展望
バイオマス需要がついに顕在化
素材供給力が問われる
林野庁の木材需給会議によると、14年の国産材素材需給は製材用が前年比2.2%増、合板用が同2.9%増といずれも増え、チップ用を含む合計でも5年連続で拡大する見込みだ。住宅着工が減少したなかでの拡大は国産材志向の力強さを感じさせるが、内実はそれほど順調でないのは素材市況を見れば明らかだ。
バイオマス燃料需要の拡大はチップ用丸太の価格高騰を呼び込み、製紙向けはもとより、合板用丸太価格をも引き上げている。昨年に限れば製材用は価格で競合する場面はなかったものの、B~C材の底上げで相場の下限値が決定付けられ、国産材産地で梅雨時期から夏場にかけてしばしば見られた超安値(8,000~9,000円)は過去のものになりつつある。
バイオマス発電向けと木材輸出という低質材の需要が拡大してきたことで、西日本では低質材丸太の価格が底上げされてきた。山元に利益として還元されていくことで、森林経営への意欲が向上するかというとそう単純ではない。拡大する低質材需要に対応した素材生産が必要だが、マンパワーが不足し素材生産が急激に拡大する見通しは少ない。
今年の各地域の国産材素材需給を展望した。
記事ランキング
- 3月のプレカット調査 電気代高などコスト増深刻
- タツミ 非住宅向け柱脚金物を来月発売
- ザイエンス 米ツガグリン注入土台の販売を強化
- LIXIL TOSTEMの玄関ドア「XE」発売
- 京北プレカット 加工機とデータ連携し作業を効率化
- アイワホーム 壁柱開発し、壁倍率取得へ
- 阿波林材 JAS機械等級区分製材取得へ
- ウイングとウッドステーション 2×4パネルの協業第1号物件上棟
- RXJapan 第8回国際バイオマス展が開幕
- ハルキ ハル壁、防火構造外壁の認定取得
ピックアップ記事