No.2001号
2015年国産材素材需給展望
バイオマス需要がついに顕在化
素材供給力が問われる
林野庁の木材需給会議によると、14年の国産材素材需給は製材用が前年比2.2%増、合板用が同2.9%増といずれも増え、チップ用を含む合計でも5年連続で拡大する見込みだ。住宅着工が減少したなかでの拡大は国産材志向の力強さを感じさせるが、内実はそれほど順調でないのは素材市況を見れば明らかだ。
バイオマス燃料需要の拡大はチップ用丸太の価格高騰を呼び込み、製紙向けはもとより、合板用丸太価格をも引き上げている。昨年に限れば製材用は価格で競合する場面はなかったものの、B~C材の底上げで相場の下限値が決定付けられ、国産材産地で梅雨時期から夏場にかけてしばしば見られた超安値(8,000~9,000円)は過去のものになりつつある。
バイオマス発電向けと木材輸出という低質材の需要が拡大してきたことで、西日本では低質材丸太の価格が底上げされてきた。山元に利益として還元されていくことで、森林経営への意欲が向上するかというとそう単純ではない。拡大する低質材需要に対応した素材生産が必要だが、マンパワーが不足し素材生産が急激に拡大する見通しは少ない。
今年の各地域の国産材素材需給を展望した。
記事ランキング
- 長谷工コーポレーション ウッドフレンズにTOB開始
- ウッドリンク 国産材製材工場を新・増設
- 飯田グループHD 米国事業会社を子会社化
- 大阪・関西万博を歩く① 木材利用のショーケースにも
- 中国木材 鹿島第2製材工場が本稼働
- 大阪・関西万博 世界最大の木造建築擁し13日の開幕目前
- 市川屋 フンデガーの最新加工機新設
- 大阪・関西万博を歩く② 「住友館」桧合板で山々を表現
- LIXIL 室内側から設置可能なPVシステム
- 阪和興業 木の城たいせつへ出資、非住宅木造強化

日刊木材新聞社 木造社屋紹介動画