No.1998号
2014年回顧㊦キーワードで振り返るこの1年
住宅低迷期の幕開けか
バイオマス、木材輸出、非住宅で期待感
今年は消費税が5%から8%へ引き上げられ住宅関連は駆け込み需要で年前半は慌ただしい展開になった。しかし年後半には反動減が押し寄せた。政府は反動減を抑えるために住宅ローン減税の延長と拡充、すまい給付金制度の創設で住宅取得支援を打ち出した。新設住宅着工数は87万戸程度で落ち着きそうだ。非住宅木造建築物は学校、幼稚園、高齢者施設などで木造を採用する動きが年々広がり、CLTやLVL、SSPといった新たな構造材料が市場に登場した。
そのほか木材利用ポイントも話題になった。対象期間が9月末まで延長されたものの、対象地域材に輸入材も加わると制度の狙いが散漫になり、訴求力が低下したとの見方もある。木質バイオマス発電は新設の計画が相次いだ。稼働した発電所も順次増加、来年末までに32カ所に上る見通しだ。
木材関連では円安急進が大きな課題になった。輸入製品などは国内販売価格への転嫁がなかなか進まず流通業者は厳しい状況となった。今年をキーワードで振り返る。
記事ランキング
- 東北で廃業、倒産相次ぐ 採算改善見込めず体力あるうちに撤退
- 5月の新設住宅着工 3割超の大幅減
- テイエッチピーセンター 民事再生法を申請
- 大成建設 集成材と鋼管柱を一体化した耐火柱
- キャンフォー 米国SPY2工場を永久閉鎖
- 空知単板工業の松尾会長死去
- 欧州材 円安でコスト上昇懸念
- ウッドリンク「WOODCORE」 初採用物件の躯体が完成
- 東京ボード工業 上場維持基準適合へ計画1年延長
- 全国LVL協会 中高層向け複合梁床材開発

日刊木材新聞社 木造社屋紹介動画