No.1988号
マンション用資材の今とこれから
新築に替わりリフォーム・リノベーションへ
新設住宅着工戸数の12~15%を占める分譲マンション。歴史を紐解くと日本で鉄筋コンクリート(RC)造の集合住宅が誕生して、今年で98年目を迎える。最初に建設されたのは1916(大正5)年に長崎県高島町端島(軍艦島)で、旧三菱炭鉱の労働者とその家族のために20棟以上の建物があった。そのなかでも最古の建物は7階建てだったが、構造や仕様、設備が未熟で6畳一間と劣悪な環境だったようだ。
現在ではマンション建設に使用される木材や建材、住設機器は、戸建て住宅に比べて量がまとまるなど住宅資材業界にとっては無視できない魅力のある市場の1つだ。
しかし、14年1~6月の関東首都圏での新築マンション販売戸数は、19,394戸で前年同期比20.2%減(不動産経済研究所発表)と3年ぶりに2万戸を割り込む水準になった。13年が価格や金利の先高観、加えて消費税増税前の駆け込み需要で販売戸数が大幅に増加し、その反動が出たことや売り残りを懸念して、マンションデベロッパーが郊外を中心に供給を絞ったためだ。
このようにマンションも新築は需要減少が目立っているが、中古マンションを購入して一部を改修するリフォームや全面改修するリノベーションは、新築に比べてコストを抑えられほか、施主の好みに合わせた住居を実現できるため、関東首都圏を中心に若年層による1次取得者にも関心が高まるなど、今後の需要増が見込まれている。
マンション向けの建材、資材の変化をまとめた。
記事ランキング
- 鹿児島県 瀬戸内町森組、解散へ
- 国産針葉樹合板需給 構造用出荷、20万立方メートル台維持
- 日本国際博覧会協会・大林組 万博大屋根施工現場を公開
- 黒川木材工業 西日本で米ツガシェアの拡大目指す
- 双日建材 「ドルフィンコート」の販売を再強化
- UPM 減産見据え一時解雇の交渉開始
- 10月の新設住宅着工 木造が19ヵ月連続で前年同月下回る
- クアンタムネット 受注活動を全国に拡大
- ジャパン建材 伝票等に炭素貯蔵量を記載
- スペースエージェンシー パコハウス事業、FC加盟200社へ

日刊木材新聞社 木造社屋紹介動画