No.1933号
検証 地域型住宅ブランド化事業
地域材供給力の試金石に
国土交通省の地域型住宅ブランド化事は、12年度の第1回の募集時に木材・工務店業界から多くの注目を集めた。1回目の公募で592グループからの応募があり、363グループが採択された。長期優良住宅を中小工務店に普及していくための事業は、超長期住宅先導モデル事業から始まって、形を変えながら継続されてきた。ただ、地域型住宅ブランド化事業は、地域材供給のサプライチェーン化という高いハードルを課したことと、幅広い層への普及を狙ったことで採択グループが工務店1社に対して0.5戸しか割り振ることができず、グループとしての求心力が低下した。ただ実際には、配分された予算枠を使い切ることが難しく、返上したところもある。当初1戸当たり120万円の補助を、配分戸数を増やすために1戸80万円に減額したグループもあり、予算配分の難しさを示す形になった。
ハードルが高いといわれた地域型住宅ブランド化事業だが、木材利用ポイント制度への対応では、その取り組みが生かされるようになった。木材利用ポイントに必要な対象地域材の納入証明などの手続きがブランド化のグループ化のなかで構築されてきたからだ。地域型住宅ブランド化事業の補助金も木材利用ポイントと併用して利用できることになり、同事業に取り組んできたグループは先行者としてのノウハウを蓄積できたともいえる。
ここでは、12年度事業を振り返り、地域ごとに採択されたグループの取り組みをみていく。
記事ランキング
- ジョイフル本田 本田を買収、子会社化
- 25年上半期の木材輸出 丸太100万立方メートル突破で過去最高
- 【電子版速報】櫻井、小断面集成材工場で火災
- 6月の中国向け原木輸出量 志布志港からの原木輸出に変調
- 農林水産省 林産物のJAS表示見直しへ
- 中国の25年上半期木材輸入量 日本、丸太輸入で2位に躍進
- ペリー・ジャパン フィルム針葉樹型枠用合板を日新と開発
- 全国で線状降水帯発生 住戸・林道に被害多数
- 滋賀県森連など 滋賀県森林資源循環協を設立
- 三和シヤッター工業 60分間遮熱性能で認定取得

日刊木材新聞社 木造社屋紹介動画