No.1916号
2012年レビュー⑥建材、住設機器
省エネ関連で需要右肩上がり
新築着工増も
後押し
木質・非木質建材と住宅設備機器の需給は、10~12年まで3年連続で増加した。12年の新設住宅着工戸数が88万2,797戸(前年比5.8%増)と09年を底に10年以降、回復傾向にあることが反映した。東日本大震災の応急仮設住宅向けの需要は11年に終わったものの、東北や北関東を中心に震災復旧・復興需要が継続したことも建材と住設機器の需要底上げの要因になった。
さらに、震災を契機に住宅や建築業界でもエネルギーへの意識が高まるなか、国も低炭素社会を構築するための政策を打ち出すなど、省エネ法の改正や認定低炭素住宅の創設など基準強化を図った。それを受けて、住宅会社は太陽光発電の標準装備やスマートハウスの商品化を進める動きが目立つなど、特にエネルギー機器関連の需要を大幅に伸ばした。レビューの最後は、建材、住宅設備機器を取り上げた。
記事ランキング
- 中国木材 米松製品の受注制限開始
- ジャパン建材 業界初の防蟻20年保証
- 8月の住宅会社受注 一部で前年同月超えも厳しい市況続く
- 欧州産Wウッド間柱9、10月積み 産地値下がりも採算限界
- 熊谷組 梁で耐火90分の第1号大臣認定取得
- 門脇木材 一般製材を協和工場に集約
- 丸玉木材 シラカバ合板ラインが稼働
- 農林水産省 輸入業者名の記載徹底指示
- 木分協・岩手 林業の担い手3人を採用
- 双日建材 家庭用蓄電池の取扱い開始

日刊木材新聞社 木造社屋紹介動画