No.1910号
梱包仕組み工場研究
歴史的円高で体力消耗
着実に進む国内製造業の空洞化
梱包、パレット需要はリーマン・ショック以降3割程度落ち込んでいると言われている。昨年10月頃までは1㌦80円を割り込む円高で輸出環境が悪く、プラント、自動車、工作機械など輸出梱包メーカ―も厳しい状況にあった。安倍政権の誕生で為替動向は円安に振れ、環境は変化してきたが、梱包需要が台頭するには時間がかかる。その一方で円安は主要な梱包資材である輸入木材のコストを一変させ、需要は低調ながら、コストは増加し、梱包メーカ―は仕入れコスト高の転嫁が大きな課題になっている。一部では輸入材のコスト高で強度を必要としない部位では国産材の杉を使うなどの工夫も見られるようになった。また、短納期対応、梱包物を衝撃から守る制震工法などを取り入れた梱包も開発されるなど対応力で市場を切り開いていこうという動きも出てきた。梱包メーカ―の現状をまとめた。
記事ランキング
- 米国トランプ大統領 製材品・派生製品等に関税
- 27年開校の鳥取学園・城北中学校 鳥取で木造耐火4階建て校舎着工
- 8月の新設住宅着工 総数5ヵ月連続で減少
- 広島駅北側に西日本初 純木造5階建て完成
- メッツァウッド 新LVL工場、今月試運転へ
- 交換できるくん 水回り専業リフォーム会社買収
- 住友林業 森空バイオリファイナリーと事業提携に向け基本合意
- 東京港木材製品需給 主要品目出庫増も在庫さばききれず
- ミラタップ リフォーム販売50%目指す
- シン・エナジー 三重県で地域新電力会社を設立

日刊木材新聞社 木造社屋紹介動画