No.1909号
国内チップ工場のいま
製紙用一辺倒から多様化なるか
木質バイオマス需要に熱い視線
2011年の木材チップ供給量は1,742万5,000BD㌧(絶乾重量㌧、前年比0.6%減)で、リーマン・ショック後に年間2,000万BD㌧を下回ってから低水準で推移している。我が国のチップ需給において、需要の太宗を占めるのが製紙用で11年の国産パルプ原料として消費された木材チップ量は1,627万BD㌧(前年比4.2%減)で減少したが、木材チップ供給量の9割以上を占めている。12年のパルプ材消費量は1,559万BD㌧で一段減少したため、昨年のチップ供給量も落ち込むことが予想されている。
現在、木材チップ需要は製紙用が中心だが、バイオマス資源の活用から燃料用に期待感が集まっている。昨年7月施行の再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度(FIT)で、林地残材等の未利用材などが高値で買い取られることが引き金となった。実際に、FITの設備認定で稼働しているのはグリーン発電会津(福島県)と、RPSから認定移行したミツウロコ岩国発電所(山口県)の2カ所にとどまるが、年間2,000万㎥が発生するといわれる林地残材の受け皿として注目度だけは全国的に高まっている。ただ、各地でFIT制度の基で稼動してくる発電所は14年以降にまとまってくると見込まれている。チップ供給の大手の動向をまとめた。
記事ランキング
- セイホク 石巻第3工場、生産一時休止へ
- 菱秋木材 7月末までに集成材製造事業停止
- 旭トステム外装 6期連続赤字で窯業サイディング事業撤退
- 6月の新設住宅着工 3カ月連続で総着工戸数2桁減
- 林野庁 価格転嫁・取引適正化でガイドライン策定へ
- シー・エス・ランバー新中期経営計画 材工販売と不動産賃貸に注力
- 米国 トランプ関税 カナダ製品への関税35%に 木材は引き続き除外
- 人がいない⑦ー採れない時代に立ち向かうー待遇改善で地方勤務の受け皿に
- 住友不動産が代表事業者で 断熱・省エネリフォーム推進TFが発足
- 農林水産省 2024年木材統計 素材需給、15年ぶり低水準

日刊木材新聞社 木造社屋紹介動画