No.1909号
国内チップ工場のいま
製紙用一辺倒から多様化なるか
木質バイオマス需要に熱い視線
2011年の木材チップ供給量は1,742万5,000BD㌧(絶乾重量㌧、前年比0.6%減)で、リーマン・ショック後に年間2,000万BD㌧を下回ってから低水準で推移している。我が国のチップ需給において、需要の太宗を占めるのが製紙用で11年の国産パルプ原料として消費された木材チップ量は1,627万BD㌧(前年比4.2%減)で減少したが、木材チップ供給量の9割以上を占めている。12年のパルプ材消費量は1,559万BD㌧で一段減少したため、昨年のチップ供給量も落ち込むことが予想されている。
現在、木材チップ需要は製紙用が中心だが、バイオマス資源の活用から燃料用に期待感が集まっている。昨年7月施行の再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度(FIT)で、林地残材等の未利用材などが高値で買い取られることが引き金となった。実際に、FITの設備認定で稼働しているのはグリーン発電会津(福島県)と、RPSから認定移行したミツウロコ岩国発電所(山口県)の2カ所にとどまるが、年間2,000万㎥が発生するといわれる林地残材の受け皿として注目度だけは全国的に高まっている。ただ、各地でFIT制度の基で稼動してくる発電所は14年以降にまとまってくると見込まれている。チップ供給の大手の動向をまとめた。
記事ランキング
- 【電子版速報】横浜地検、平田恒一郎被告(旧すてきナイスグループ元会長)に懲役2年6ヵ月を求刑 JKHD、子会社通じ土井住宅産業の一部事業を譲受
- 建材メーカーの対応 対象地域出発・目的地の出張禁止
- 対象地域外の企業 対岸の火事ではない
- 木質バイオマス関連 通常稼働も大雪が懸念
- チリ産ラジアタ松製材品 世界市場の価格高騰
- 流山市で大規模木造校舎群建設 小中学校合わせ木造床面積2万平方メートル
- グリーンハウザー イワベニ仙台営業所を統合
- ナイス 裁判 平田被告に懲役2年6カ月求刑
- 11月の合板供給 国産、在庫減続く
- ポラテック 12月度の加工実績は3.2%減
ピックアップ記事
業界イベント