No.1899号
2013年3月期中間決算㊤ 建材・住宅会社
住宅着工微増で収益連動
震災混乱要因薄れる
2013年3月期の上期中間決算は、前年の東日本大震災の仮設住宅や合板不足などの特殊要因がなくなったが、需要面では穏やかな回復基調にあり、建材メーカーは増収増益が基調となった。住宅メーカーなどでは過去最高益を記録する会社もあった。大手ハウスメーカーでは、震災後の住宅需要の変化を上手く取り込み、創エネ、省エネ機器などを上乗せして1棟当たりの受注金額が増加する傾向にある。パワービルダーなど戸建て分譲住宅会社では、価格は逆に低下傾向にあり、粗利率の低下を販売棟数でカバーしようという薄利多売戦略をとるところも出てきた。注文住宅を手掛けるビルダーでは制震工法や太陽光発電を標準搭載化し販売を伸ばすところもあるが、販売価格には反映しきれていない面もある。
比較的堅調な需要環境にも影響され、賃貸住宅最大手の大東建託の受注が過去最高となり、大和ハウス工業も事業分野を住宅から商業施設や介護施設など非住宅分野へと多角化を進めてきたことが功を奏し、売上高、営業利益、純利益ともに過去最高で増収増益となった。
建材メーカーでは大建工業が増収減益ながら通期計画を上方修正するなど需要環境は悪くない。消費税率の引き上げに対する駆け込み需要はまだ感じられないとの見方をする経営者が多いが、駆け込み需要の時期、規模はともかく反応がないわけはない。分譲住宅やマンションデベロッパーでは、用地の仕入れを拡大する傾向にあり、ある意味では駆け込み需要に備えた仕込みは始まっている。衆議院選挙でも消費税は大きな論点になっているが、選挙結果によらず消費増税は避けられそうにない
記事ランキング
- 国産針葉樹合板 コスト見合わず4月も上げ唱え
- ポラテックの3月度加工実績 構造材は2桁マイナス
- 住友林業 米国製材メーカーと国内賃貸開発業者買収
- オカムラ 米国オフィス家具メーカー買収
- フクビ化学工業 リフォジュールを完全子会社化
- 院庄林業 高性能タワーヤーダ導入
- 横浜市立・万騎が原小学校 純木造の3階建に建替え
- カナダ内陸産SPF2×4製材 第2・四半期 前回比30~40ドル高中心に成約進む
- 構造用集成材第2・四半期交渉 産地価格、提示数量縮小で続伸
- 全国初、延焼防止建築物の木造商業施設

日刊木材新聞社 木造社屋紹介動画