No.1895号
回復に転じた米国市場
米加産地の日本向けはどう変わる
1990年台後半から10年近く続いた史上最大最長の住宅好景気に湧いた米国市場は、2008年秋のリーマン・ショックを契機に、かつてない景気減速に陥り、既に5年以上にわたる苦闘を続けている。しかしながら、いくつかの指標はそうした低迷が転機を迎えつつあることを示し、特に米国市場における木材製品価格が急上昇している。
米国木材製品市況暴落後、米加製材産業は改めて海外市場強化に取り組み始め、中国、日本を核とする東アジア市場に力を入れてきた。米国市場の安値は日本向け輸出価格にも反映し、さらに急激な円高・ドル安の進行で、カナダ西部内陸産SPF製材を軸に、突出した価格競争力を見せつけてきた。こうした日本での圧倒的な価格優位性も転機を迎えつつある。供給安定性への不透明感と合わせ、いつでも安値で手に入るという、これまでの状況も見直す必要がある。米加産地と米国市場の変化のポイントをまとめた。
記事ランキング
- ジョイフル本田 本田を買収、子会社化
- 25年上半期の木材輸出 丸太100万立方メートル突破で過去最高
- 【電子版速報】櫻井、小断面集成材工場で火災
- 6月の中国向け原木輸出量 志布志港からの原木輸出に変調
- 農林水産省 林産物のJAS表示見直しへ
- 中国の25年上半期木材輸入量 日本、丸太輸入で2位に躍進
- ペリー・ジャパン フィルム針葉樹型枠用合板を日新と開発
- 全国で線状降水帯発生 住戸・林道に被害多数
- 滋賀県森連など 滋賀県森林資源循環協を設立
- 三和シヤッター工業 60分間遮熱性能で認定取得

日刊木材新聞社 木造社屋紹介動画