No.1889号
地域型住宅ブランド化事業㊦
地域材も比較的広域調達
受注枠の消化に不安も
関東地区で地域型住宅ブランド化事業に採択されたのは68グループで、最大の配分枠を受けたのが全木協東京都協会の61戸、7,320万円、次いで林産地と都市の循環型社会を目指す紀州材の家づくりネットワークの59戸、7,080万円などで、配分額が大きいところは少ない。地域型といいながら、都道府県内で木材調達から加工などを一貫して行うのではなく、比較的広域から木材を調達する提案が目立った。東京都は多摩地区に木材産地はあるが、都市部でのネットワークは都県内の狭義の地産地消にとどまらず、人的な交流を含めた広域の木材流通の視点での提案もあった。例えば顔の見える「ふるさと絆」木の家の会は都市住民がその出身地とのつながりを考え、首都圏地域工務店グループ経営委員会では被災地とつながり、林産地と都市の循環型社会を目指す紀州材の家づくりネットワークは、文字どおり紀州材を活用したネットワークだ。
都市部というと地域性を出しにくい面があるが、木造耐火住宅研究会のように都市部の木造密集地の地域性を踏まえた提案なども、東京ならではものだ。
第2回目は関東以西のグループの動向をまとめた。
記事ランキング
- 3月のプレカット調査 電気代高などコスト増深刻
- タツミ 非住宅向け柱脚金物を来月発売
- ザイエンス 米ツガグリン注入土台の販売を強化
- LIXIL TOSTEMの玄関ドア「XE」発売
- 京北プレカット 加工機とデータ連携し作業を効率化
- アイワホーム 壁柱開発し、壁倍率取得へ
- 阿波林材 JAS機械等級区分製材取得へ
- ウイングとウッドステーション 2×4パネルの協業第1号物件上棟
- RXJapan 第8回国際バイオマス展が開幕
- ハルキ ハル壁、防火構造外壁の認定取得
ピックアップ記事