水周りメーカ―、生き残りを賭けた選択
総合力か専業力か、問われる持ち味
建築基準法改正による影響で07年の新築着工戸数は106万戸(前年比82.2%)となり、さらにリーマン・ショックの影響で09年の新設着工戸数は78万8,000戸(同72.1%)となった。国内の住設機器メーカーは過去5年の間に2度の需要激減に見舞われ、その結果、09年から11年にかけて業界は激動の3年間に揺れることとなった。
最も象徴的な出来事は、09年に、キッチン専業メーカーの雄であった旧サンウエーブ工業が住生活グループ(現LIXILグループ)入りしたこと。その後同じグループ傘下の旧INAXと製造から物流、販売まで事業の一本化を進め、最終的に11年4月、旧トステム、旧INAX、旧新日軽、旧東洋エクステリアと合併し新会社LIXILとなった。同時期に旧パナソニック電工もパナソニックに吸収され、社内分社制度によりパナソニックエコソリューションズ社となった。さらに、事業破綻や親会社の撤退により資本が変わった会社もある。
合併や資本移転はなかったものの、07年の着工減を契機に、メーカーは軒並み減収減益、赤字計上と経営不振に陥った。各社は競ってコスト削減など経営基盤の構造改革に力を注ぎ、着工戸数が10年、11年と道直したことも重なり、10年度、11年度の決算は2期連続の増収増益、黒字回復を果たしたメーカーも少なくない。
激動の3年間を経て生まれたのが総合メーカーだ。浴室・トイレが強みの旧INAXと、国内有数のキッチンメーカーであった旧サンウエーブ工業は、水周りメーカーではなく住資材の総合メーカーLIXILとなった。以前から水周り製品、内外装建材、躯体までそろえていた旧パナソニック電工は、パナソニックに吸収されることでHEMSなどの電材から家電まで、すべてをパナソニックで統一することも可能になった。
これに対して、「ザ・キッチンカンパニー」宣言を出したクリナップを筆頭に、キッチン専業メーカー、あるいは住設機器総合メーカーとして専業化をつらぬくメーカーは、それぞれに独自色の強化を急いでいる。クリナップは昨年6月、木製キャビネットと同等価格でステンレスキャビネットを実現、「クリナップにしか作れない商品」で久しぶりのヒットを飛ばし、専業メーカーとしての矜持を示した。
総合メーカ―化と専業の特徴を発揮すべく取り組む会社など、水周りメーカ―各社の戦略を追った。
記事ランキング
- ファミリーボード PB製品20%以上値上げへ
- 5月のプレカット調査 受注・稼働ともに低下
- ポラテック デイサービス施設で20メートル超スパン実現
- 製材向け米国産米松丸太5月積み 産地小幅下げもコスト続伸
- 22年3月期 伊藤忠商事、双日 商社建材関連会社の業績最高潮
- 東急建設 都心マンション建設でLVL製仮囲い
- ENボード 今月中にPB試作品生産
- トクヤマ・チヨダジプサム 北海道に廃石膏ボードリサイクルの新工場
- 王子与志本林業 トド松原板生産を強化
- けせんプレカット事業協組 杉2×4製材、月1,000立方メートルへ倍増





弊社新社屋が日本木青連活用コンクールの国交大臣賞を受賞しました。
都市部でも木造らしさを発揮できる準延焼防止技術適合基準(技適)の木造3階建て。
三角桝格子やCLTの吊り天井が特徴となっています。
ピックアップ記事
業界イベント
「木材・建材ハンドブック」
12月発刊のお知らせ
日刊木材新聞に掲載されている専門用語を分かりやすく解説した用語集。林業、木構造、バイオマス、環境など幅広い分野を網羅した約1500語を集めました。
