No.1875号
変わる製品流通 製品市場
市売りの灯は消えない
魅力ある市場づくりに工夫凝らす
木材市売の衰退が危惧されて久しい。住宅様式の変化や構造材のプレカット化は使用材料や流通経路を変え、住宅市場の縮小とともに市売の商流を細らせ続けてきた。変化に抗うことはできず、市売がかつての隆盛を取り戻すことは難しいが、市売が必要とされるマーケットが存在する限り、その灯が消えることはない。
問題は魅力ある市売を存続させるために何ができるかだ。不動産事業は経営の安定化に重要な役割を果たすが、本業のテコ入れにはまずならない。プレカット事業は商流の維持にある程度寄与しているが、ビルダーなどへの直接営業はおのずと制限され、新規の需要を取り込みにくいというジレンマもある。
それでも、木材の流通ルートを生かして建材の売り上げを伸ばしたり、邸別アッセンブルでプレカット流通に存在感を高めたりしている市場もあり、必ずしも防戦一方ではない。特に国産材や地域材の流通にはプレカット会社にはない強みがあり、国交省の地域型住宅ブランド化事業でも中心的な役割を担おうとしている市場は多い。市場が行動を起こす際、必ず直面するのは買い方との関係性の問題で、これを乗り越えない限り新しい可能性は開けない。一方、買い方支援や工務店支援、消費者PRなどは取り組みやすい半面、形骸化しやすい傾向にあるが、これと向き合わずに市売の再生がないのも確かだ。各地の製品市場の取り組みを紹介する。
記事ランキング
- ジョイフル本田 本田を買収、子会社化
- 25年上半期の木材輸出 丸太100万立方メートル突破で過去最高
- 【電子版速報】櫻井、小断面集成材工場で火災
- 6月の中国向け原木輸出量 志布志港からの原木輸出に変調
- 農林水産省 林産物のJAS表示見直しへ
- 中国の25年上半期木材輸入量 日本、丸太輸入で2位に躍進
- ペリー・ジャパン フィルム針葉樹型枠用合板を日新と開発
- 全国で線状降水帯発生 住戸・林道に被害多数
- 滋賀県森連など 滋賀県森林資源循環協を設立
- 三和シヤッター工業 60分間遮熱性能で認定取得

日刊木材新聞社 木造社屋紹介動画