No.1853号
震災から復旧、復興へ
2011年を彩ったキーワード
今年は、東日本大震災が大きな出来事として特筆されるが、それが原発事故からエネルギー問題に広がり、人々の生活、意識を変えることになった。震災は、資材にも大きく影響を与え、当初の合板不足、代替材の手当てなどにつながった。
欧州の財政危機などもあり、為替が大きく円高に動いたことで、国産材志向を強めていた住宅会社もコスト競争力から外材に回帰する動きが出てきた。外材産地価格は円高で調整されたことで目立たなかったが過去最高値レベルに達するものが多かった。近年、国産材化の流れで集成管柱の原料に杉が増加したり、間柱分野などでも杉が増えたが、この分野をWウッドが奪い返しつつある。国産材の大型工場が次々と誕生し、供給力を高めてきているが、国産材工場の大型化は地域の原木需要のひっ迫につながり、丸太価格は高値水準に張り付く一方で、製品価格はWウッドとの競争で値下がりする傾向にある。森林・林業再生プランの国産材自給率50%という目標に向けて、製材、加工分野は強化されてきたが、結局は素材供給力が伴わず厳しい状況になっている。
キーワードで2011年を振り返る。
記事ランキング
- ジョイフル本田 本田を買収、子会社化
- 【電子版速報】櫻井、小断面集成材工場で火災
- 25年上半期の木材輸出 丸太100万立方メートル突破で過去最高
- 6月の中国向け原木輸出量 志布志港からの原木輸出に変調
- 農林水産省 林産物のJAS表示見直しへ
- 中国の25年上半期木材輸入量 日本、丸太輸入で2位に躍進
- ペリー・ジャパン フィルム針葉樹型枠用合板を日新と開発
- 滋賀県森連など 滋賀県森林資源循環協を設立
- 全国で線状降水帯発生 住戸・林道に被害多数
- 三和シヤッター工業 60分間遮熱性能で認定取得

日刊木材新聞社 木造社屋紹介動画