No.1852号
記者が書き残しておきたい2011年
震災そして資材パニック
今年は3月11日の東日本大震災という大きな出来事があり、福島第一原発の事故につながり津波、震災に加えて放射能汚染やエネルギー問題まで波及し、まだその解決に向けた道筋がはっきりとは見えてこない。原発事故は、既存の他の原発の点検後の再稼働にも影響し、電力不足が長期に渡って続いて行く危険性を残している。
今号では、今年の主な出来事を振り返り、記者自身が通常の紙面では書けなかったこと、書き残しておきたいことを上げている。東日本大震災の被災地には、13人の記者が現地で取材した。本社、前橋駐在からは、地震直後に日本海側を回って津波被害を受けた大船渡に入り15日付1面に津波で被災した合板工場の写真を掲載することが出来た。一方では、秋田から駆け付けた記者が仙台市内でガソリン不足で脚止めになった。首都圏では計画停電で鉄道が混乱し、ガソリン不足で車も動けないようななかで新聞発行を行った。仮設住宅の取材では、情報が錯綜し、正確な情報を取材元から得られず手探りの取材を続けた。
東日本大震災だけではないが、今年の主な出来事を記者の体験を通じて、振り返る。
記事ランキング
- JKホールディングス コーワとオーシャンポリの事業譲受
- 南海プライウッド フランス合板メーカーの株式取得
- 二ツ井パネル W・Rウッド小角の国内生産体制整備
- 秋田で林地、林道被害広がる
- 7月の合板供給 内外産合計3ヵ月ぶり増加
- 国産材製品 市売市場低迷も直需向け安定
- 住友商事 ベトナムで木質ペレット事業強化
- 住友林業木材建材事業本部 25年12月期中間 建材系健闘も木材系は市況低迷で減益
- エコグリーンホールディングス 国内初、ユーカリを活用した森林経営計画
- ライフデザイン・カバヤ ブルーシートのリサイクル強化

日刊木材新聞社 木造社屋紹介動画