No.1852号
記者が書き残しておきたい2011年
震災そして資材パニック
今年は3月11日の東日本大震災という大きな出来事があり、福島第一原発の事故につながり津波、震災に加えて放射能汚染やエネルギー問題まで波及し、まだその解決に向けた道筋がはっきりとは見えてこない。原発事故は、既存の他の原発の点検後の再稼働にも影響し、電力不足が長期に渡って続いて行く危険性を残している。
今号では、今年の主な出来事を振り返り、記者自身が通常の紙面では書けなかったこと、書き残しておきたいことを上げている。東日本大震災の被災地には、13人の記者が現地で取材した。本社、前橋駐在からは、地震直後に日本海側を回って津波被害を受けた大船渡に入り15日付1面に津波で被災した合板工場の写真を掲載することが出来た。一方では、秋田から駆け付けた記者が仙台市内でガソリン不足で脚止めになった。首都圏では計画停電で鉄道が混乱し、ガソリン不足で車も動けないようななかで新聞発行を行った。仮設住宅の取材では、情報が錯綜し、正確な情報を取材元から得られず手探りの取材を続けた。
東日本大震災だけではないが、今年の主な出来事を記者の体験を通じて、振り返る。
記事ランキング
- フクビ化学工業 フェノバボードの新工場設立
- 10月のプレカット調査 受注9割近くで今年最高
- たかくら 国産材で工場、倉庫の建築推進
- 旭化成ホームズ アールシーコアの株式を取得
- 日本から米国へは10~15% 新トランプ関税14日に発動
- キーテック 木更津単板工場でぼや
- 欧州材 第4・四半期契約 対ユーロ史上最円安で交渉難航
- SPF第4・四半期交渉 日本向け価格20ドル程度値下げ
- ノダ 富士川工場でエッセンシャルオイル生産
- アイカ工業 不燃壁面材端材のリサイクル対応エリア拡大
日刊木材新聞社 木造社屋紹介動画

