No.1843号
10年度木造住宅ランキング調査
戸建分乗住宅が躍進
震災の影響で明暗も
10年度の木造住宅市場は、戸建て分譲住宅を中心に回復基調に乗ったが、断熱材など資材不足が生じ工期に影響するくらいの問題が生じた。主に市況を引っ張ったのは、団塊ジュニア層などの1次取得者で、所得が伸び悩むなかで住宅も低価格指向が強まった。一時は1,000万円住宅という言葉が聞かれたが、今では888万円、777万円など1,000万円を割り込む本体価格の住宅も珍しくなくなった。住友林業など大手はBF構法といった特殊な構法により差別化したり、太陽光発電やエコキュートなど環境関連機器を搭載するケースが増えており、1棟当たりの販売単価は上昇傾向にあり、ビルダー層とは価格帯が異なる2極化も進んでいる。桧家住宅やアサカワホームなどビルダーが埼玉、東京の拠点から広域ビルダー化する傾向があり、求めやすい価格帯で意匠的にもセンスが良く、性能も備えた住宅を扱うようになり、ビルダーが成長した年でもあった。
特集では、10年度の傾向を分析するとともに大手約80社の使用木材などについての詳細データも掲載した。
記事ランキング
- 【電子版速報】東北通商が自己破産へ
- 【電子版速報】旭トステム外装、窯業系サイディング事業から撤退
- 人がいない!②-採れない時代に立ち向かうー まずは完全週休2日制
- 【電子版速報】菱秋木材、7月末で集成材製造事業を停止
- 不二サッシ 下請法違反で公正取引委員会から勧告
- 人がいない!③-採れない時代に立ち向かうー年間休日120日の壁
- 6月の住宅会社受注 展示場来場増えず戸建て受注低調
- 清水建設 木と鉄のハイブリッド中高層ビル竣工
- カナダ針葉樹製材 AD関税20.56%に最終決定
- 6月の米国新設住宅着工 戸建てが大幅減

日刊木材新聞社 木造社屋紹介動画