No.1839号
欧州材、本格輸入から20年
日本市場に柔軟対応
欧州産地と日本市場が、丸太や製材品、各種木質ボード等の本格的な取引を開始してから今秋で20年を迎えた。今では当時を知る人々も少なくなってきたが、欧州材の登場は、日本の木材・建材産業に大きな影響と劇的な変化をもたらした。ただ、当時は誰も、欧州産地と日本市場の木材・建材貿易がこれほどまでに拡大するとは予想できなかった。今や米加産製材に次ぐ針葉樹製材の供給ソースであり、欧州産の構造用集成材を含めた供給規模は米加産地を上回る。製材にとどまらず、ムク床材や腰板などの内装仕上げ加工材、さらにサーモウッドやクロスラミナティンバーの先進産地であり、単なる建築用材にとどまらない高付加価値提案力を秘めている。また、世界最大のPB、MDF産地として、これらの木質ボードを基材とした複合床材や住設芯材分野でも今後、欧州産地が日本市場で新たなムーブメントを形成するとみられている。欧州材輸入の20年を振り返るとともに、今後の展望をまとめた。
記事ランキング
- ジョイフル本田 本田を買収、子会社化
- 【電子版速報】櫻井、小断面集成材工場で火災
- 25年上半期の木材輸出 丸太100万立方メートル突破で過去最高
- 6月の中国向け原木輸出量 志布志港からの原木輸出に変調
- 農林水産省 林産物のJAS表示見直しへ
- 中国の25年上半期木材輸入量 日本、丸太輸入で2位に躍進
- ペリー・ジャパン フィルム針葉樹型枠用合板を日新と開発
- 滋賀県森連など 滋賀県森林資源循環協を設立
- 全国で線状降水帯発生 住戸・林道に被害多数
- 三和シヤッター工業 60分間遮熱性能で認定取得

日刊木材新聞社 木造社屋紹介動画