No.1812号
国産材素材供給の実態
需要増加に問われる供給安定性
昨年の国産材素材供給は林野庁が発表した主要木材の需給見通しの予想値を含めて前年比5.7%増になると予測した。このうち製材用が同2.9%増、合板用が同20.7%増と合板向けの伸びが大きい。ロシア材丸太の入荷減を国産材が補完した形になったが、合板需要が増加したときに、素材調達が活発化すると原木価格が高騰する一方で、素材供給は増加しないという状況を引き起こした。大手需要家の国産材志向が続くなかで、国産材は本当に頼りになる素材なのか。素材生産の状況を各地からレポートした。
記事ランキング
- 佐藤製材所 年間原木消費、過去最高の10万立方メートル超
- 米子バイオマス発電所 燃料受け入れ搬送設備で火災
- 日本政府館起工式 CLT2,000立方メートルを使用
- 木造戸建ての木住協シェア20%
- ジャパン建材 業界初の防蟻20年保証
- ウッドフレンズ 中規模木造建築の専門部署設置
- 8月の住宅会社受注 一部で前年同月超えも厳しい市況続く
- 中国木材 米松製品の受注制限開始
- 熊谷組 梁で耐火90分の第1号大臣認定取得
- 欧州産Wウッド間柱9、10月積み 産地値下がりも採算限界

日刊木材新聞社 木造社屋紹介動画