No.1810号
製材工場,JASで勝負
木材利用促進法に期待
木材利用促進法が10年10月1日から施行された。低層の公共建築物は原則木造化され、それ以外のものでも木造化の検討や内装、什器類などできるだけ木材製品を使用することを求めている。ここで注目を集めているのが、木材の品質基準だ。従来から公共建築物ではJASを求めていたが、需要は限られたもので製材工場にとってはJASの必要性が感じられなかった。時折ある公共建築需要に対して、JAS認定を受けて、それを維持していくには費用負担が多く、民間住宅などの需要ではJASを求められることは少なくなかった。
木材利用促進法により今後、木造公共建築物の需要が増加してくることが予想され、JAS構造用製材などの認定工場との関係を強めたいという機運が高まってきた。今回は、製材JASの制度を巡る業界、行政の動向に加え各地域の製材工場のJASへの取り組みを探った。
記事ランキング
- ジャパン建材 業界初の防蟻20年保証
- 8月の住宅会社受注 一部で前年同月超えも厳しい市況続く
- 関東のプレカット 一部で米松現地挽きの仮需発生
- 丸玉木材 シラカバ合板ラインが稼働
- 農林水産省 輸入業者名の記載徹底指示
- 22年木質ペレット生産量 国産は頭打ち、輸入は大幅増加
- 木栄 猫用ベッドが好評
- 双日建材 家庭用蓄電池の取扱い開始
- 木分協・岩手 林業の担い手3人を採用
- リブラン 防音木造アパートで「D80」達成

日刊木材新聞社 木造社屋紹介動画