No.1810号
製材工場,JASで勝負
木材利用促進法に期待
木材利用促進法が10年10月1日から施行された。低層の公共建築物は原則木造化され、それ以外のものでも木造化の検討や内装、什器類などできるだけ木材製品を使用することを求めている。ここで注目を集めているのが、木材の品質基準だ。従来から公共建築物ではJASを求めていたが、需要は限られたもので製材工場にとってはJASの必要性が感じられなかった。時折ある公共建築需要に対して、JAS認定を受けて、それを維持していくには費用負担が多く、民間住宅などの需要ではJASを求められることは少なくなかった。
木材利用促進法により今後、木造公共建築物の需要が増加してくることが予想され、JAS構造用製材などの認定工場との関係を強めたいという機運が高まってきた。今回は、製材JASの制度を巡る業界、行政の動向に加え各地域の製材工場のJASへの取り組みを探った。
記事ランキング
- 鉄道枕木 クレオソート生産中止の余波
- 関東の国産材製品 杉グリン材が品薄で強含み
- ジャパン断熱 営業拠点6ヵ所に拡充
- 東北の国産材原木市況 秋田で杉中目が続伸
- nojimoku 鉄媒染による黒い桧の壁材
- トップスペック フィンガージョインターの取扱い開始
- ヒルデブランド 木材以外の乾燥、熱処理需要伸びる
- ウッドワン 専用コンテナで鉄道輸送
- 森林総研・飛島建設・ソイルウッド 地盤改良用丸太、80年後も無劣化
- 【電子版速報】黒川前SMB建材社長、ジューテック副社長に

日刊木材新聞社 木造社屋紹介動画