2021年8月2日 No.2313号
国産材大径材
蓄積増で用途拡大が急務
―活用手探り、新たな市場築けるか―
▽杉大径材は育成地、強度で使い分け
▽資源背景・価格動向=10年後の丸太供給、径30㌢以上が2.5倍に
▽機械メーカーの対応=森林資源活用にテクノロジーは必須
品目別
▽ムク平角=輸入減少でKD中心に需要増も供給に課題
▽母屋、桁、小割、DIY材=KD化で量産供給の可能性
▽CLT集成材、フェンス材=欧州材からの代替探る動き
▽梱包材=安価な梱包材として杉シェア拡大
▽合板・LVL=他産業と競合避ける手段にも
▽土木資材=利用検討されるがまだ取り組み少なく
▽役物製品=植林木100年生時代も視野に
地域別
▽北海道=トド松、カラ松ともに製材機導入で大径材製材に対応
▽東北=杉母屋・桁量産工場が稼働
▽北関東・福島=ムク大断面や平角が大径材活用けん引
▽中部=含水率担保などで高付加価値化
▽関西・四国=四国で大径製材参入増
▽中国=ラジアタ松の代替材で普及
▽九州=大手製材中心にクリアシステム導入
<統計>主要外材の入荷推移
記事ランキング
- 北関東の国産材丸太 栃木で杉柱取りが急反発
- 綿半建材 大径材製材工場を取得
- ポラテック 基幹工場で加工設備更新
- 国内産構造用集成材メーカー 値上げ姿勢強める
- 米子バイオマス発電所 事業廃止に向け作業開始
- ジャパン建材 穴を掘り設置するだけの白アリ駆除剤
- ナカザワホールディングス ビルダー向けに中型パネル供給本格化
- LAD 中大規模木造建築ブランド立上げ
- 竹中工務店 ジャパンウッドラベル、ウッドカーボンラベル取得
- 5月の住宅会社受注 大手は法改正の影響見られず

日刊木材新聞社 木造社屋紹介動画