業界主要企業に聞く2022年展望㊤
「資材不足」解消後に試される新常態
―コロナ再拡大で視界不良も市況の安定化に責任―
▽材料不足が着工を平準化、春先まで繁忙予想
▽全森連=原木価格の長期安定が必要
▽住友林業木材建材事業本部=最重要課題は資材の安定確保
▽伊万里木材市場=財貨は高値安定を予想
▽西垣林業=地域密着の市売り事業を継続
▽中国木材=集成材の生産増に向け工場整備を
▽トーセン=製材能力増強で集成材・FJ間柱を増産
▽王子与志本林業=原木不足のなかで関連工場との協力も
▽三津橋産業=FJ、2×4材など新たな製材品目高める
▽木脇産業=売り上げの急落は見込まず
▽八幡浜官材協同組合=桧材シェアアップを市場で確認
▽院庄林業=楽観はしていないが悲観もしていない
▽山佐木材=残業含めた加工体制続く見込み
▽ウッティかわい=国産材需要に手応え
▽キーテック=ボトルネックは原材料確保に
▽オービス=脱・梱包材の取り組み強化
▽アプト・シンコー=イベント関係の引き合い復調に期待
▽ウェスタンフォレストプロダクツジャパン=新たな商流づくり始まる
▽ストゥーラエンソ・ウッドプロダクツ=日本向け供給はコロナ禍前の水準目指す
▽兼松サステック=CO2削減の流れのなかで木材活用で貢献
▽九州木材工業=土木等での受注増期待
▽吉貞=長期的な価格安定が課題
▽黒田木材商事=国産材構造材価格の急落、考えづらい
▽テクノウッドワークス=在庫能力拡充、徹底した安定供給へ
▽けせんプレカット事業協組=ビルダーへの木材安定供給力拡充
▽ウイング=Union Frameの供給倍増を目指す
▽三井ホームコンポーネント=木造をS・RC造と同じ土俵に
▽遠野興産=木材チップの安定供給に徹する
▽木材開発=まずはENボード用チップ供給に全力
<統計>主要外材の入荷推移
記事ランキング
- 日新 従業員再配置で対応
- シー・エス・ランバー 建材販売を開始
- ポラテック 構造材加工量は3割増
- 5月の住宅会社受注 受注単価上昇が下支え
- LIXIL 一部の建材・住設機器を値上げ
- 共力 杉再割間柱の生産開始
- 九州・原木市況 桧丸太は高値を維持
- カシワバラ・コーポレーション 東京組を完全子会社化
- 長谷川萬治商店など 木造版ECIを実現するサプライチェーン構築へ
- ネットイーグル 金物工法マスターを無償提供





弊社新社屋が日本木青連活用コンクールの国交大臣賞を受賞しました。
都市部でも木造らしさを発揮できる準延焼防止技術適合基準(技適)の木造3階建て。
三角桝格子やCLTの吊り天井が特徴となっています。
ピックアップ記事
業界イベント
「木材・建材ハンドブック」
12月発刊のお知らせ
日刊木材新聞に掲載されている専門用語を分かりやすく解説した用語集。林業、木構造、バイオマス、環境など幅広い分野を網羅した約1500語を集めました。
