2022年2月14日 No.2338号
再造林を考える
国産材は持続可能か
―川中・川下、植林に動く―
▽再造林率3割、持続可能に黄色信号
▽法制度=義務ではない再造林、天然更新から放置拡大
▽国有林=九州局で多様な低コスト造林実証試験
▽伐採搬出・再造林ガイドライン全国連絡会議=環境配慮型の林業事業体も連携
▽現場の課題=下草刈りの機械化を熱望
地域別
▽北海道=民間での取り組み増えるも人手不足が深刻
▽東北=事業者拠出の基金で再造林助成
▽関東=大手工場が主伐・再造林に乗り出す
▽東海=再造林に向け取り組み拡大
▽近畿=林業作業の人手不足深刻
▽中国=経営計画策定し一貫施業へ
▽四国=苗木の運搬にドローン活用
▽九州=メーカー、住宅会社などが積極支援
<2021年12月の新設住宅着工>10カ月ぶりに7万戸割れ
記事ランキング
- 長谷工コーポレーション ウッドフレンズにTOB開始
- 飯田グループHD 米国事業会社を子会社化
- ウッドリンク 国産材製材工場を新・増設
- 大阪・関西万博を歩く① 木材利用のショーケースにも
- 大阪・関西万博 世界最大の木造建築擁し13日の開幕目前
- 市川屋 フンデガーの最新加工機新設
- ミサワホーム 木質パネル接着工法で最大5階建てに対応
- LIXIL 室内側から設置可能なPVシステム
- ハルキ 構造・省エネ計算や各種申請サポート開始
- イトイグループホールディングス 土木用CLTをレンタル・販売

日刊木材新聞社 木造社屋紹介動画