2022年2月14日 No.2338号
再造林を考える
国産材は持続可能か
―川中・川下、植林に動く―
▽再造林率3割、持続可能に黄色信号
▽法制度=義務ではない再造林、天然更新から放置拡大
▽国有林=九州局で多様な低コスト造林実証試験
▽伐採搬出・再造林ガイドライン全国連絡会議=環境配慮型の林業事業体も連携
▽現場の課題=下草刈りの機械化を熱望
地域別
▽北海道=民間での取り組み増えるも人手不足が深刻
▽東北=事業者拠出の基金で再造林助成
▽関東=大手工場が主伐・再造林に乗り出す
▽東海=再造林に向け取り組み拡大
▽近畿=林業作業の人手不足深刻
▽中国=経営計画策定し一貫施業へ
▽四国=苗木の運搬にドローン活用
▽九州=メーカー、住宅会社などが積極支援
<2021年12月の新設住宅着工>10カ月ぶりに7万戸割れ
記事ランキング
- 永大産業 PB単一基材のシートフロア開発
- 木材需要回復へ働き掛ける 万博と目指す方向性一致
- プレイリーホームズ・江間忠木材・長谷萬 ビス不要の新デッキシステム
- 福井県池田町 3200㎡の木造混構造平屋庁舎建設
- 吉貞高崎市場 国産アカ松LVL筋違の取扱開始
- 二ツ井パネル W・Rウッド小角の国内生産体制整備
- 7月の合板供給 内外産合計3ヵ月ぶり増加
- 二宮木材 機械等級JAS、月500~600㎥に
- 住友林業木材建材事業本部 25年12月期中間 建材系健闘も木材系は市況低迷で減益
- マブチ タイの木質梱包材メーカーを子会社化

日刊木材新聞社 木造社屋紹介動画