2023年2月27日 No.2388号
大断面構造用集成材
木造高層化で復調の兆し
―利用技術と供給体制の今―
▽需要動向=2000年代前半ピークに減少傾向続く
▽技術開発動向=90、150分の新耐火性能策定
▽接合部の動向=木構造高層化に対応
▽ラミナ需給=国産材率、松類の割合が高い
企業動向
▽銘建工業=万博関連の製造に着手
▽オホーツクウッドピア=道内の建築需要に合わせて生産
▽ティンバラム=大断面材の生産ラインを集約
▽オノツカ=加工と建て方が主力に
▽高吟製材所=付加価値を高めた商品開発
▽遠野グルーラム=公共物件を中心に供給
▽藤寿産業とFLAM=付加価値高い部材の需要増で、生産量は減少
▽小池住建=大判・長尺・高強度に対応
▽江間忠ラムテック=人員増強で生産性回復を目指す
▽志田材木店=自社製材能力も生かし、ラミナ確保
▽中東=国内外とも物件は堅調に推移
▽齋藤木材工業=信州カラ松で非住宅向け主体
▽片桐銘木工業=公共施設など非住宅向けの国産材集成材
▽トリスミ集成材=様々な樹種・強度に対応可能
▽中国木材=価格上昇、調達難で物流の延期増える
▽山佐木材=特注の大断面集成材需要取り込む
▽ウッドエナジー協同組合=非住宅の小中断面活用と予想
▽WFPカルバート=今年から日本向け供給を強化
▽ベルソウッド=長尺、大断面、高強度
<2月の国産材産地市況>需要低調で丸太価格に弱気配
<2月の外材産地相場>南半球で自然災害相次ぐ
<統計>合板及び主要外材の供給推移
記事ランキング
- ザイエンス 米ツガグリン注入土台の販売を強化
- アイワホーム 壁柱開発し、壁倍率取得へ
- 阿波林材 JAS機械等級区分製材取得へ
- 細田木材工業 愛媛で不燃木材製造
- ウイングとウッドステーション 2×4パネルの協業第1号物件上棟
- ジューテック 住実eco合板類を拡充
- 日新 本社長尺合板工場、5月連休明け操業開始
- 衣笠木材 トド松小断面構造用集成材を生産
- エド・インター 木製玩具のベトナム新工場完成
- 東北通商 ニーズに合わせた納品体制構築
ピックアップ記事