2023年4月24日 No.2396号
保存処理木材
外構外装で新たな需要拡大に期待
ー建築用材、国産材率が増加傾向ー
▽既存需要は減少傾向、活発な開拓
▽新規需要=外装木質、土壌改良用途は拡大傾向
▽使用資材=輸入材の供給不足、価格高騰で桧土台が伸長
<メーカー>
▽ザイエンス=土台依存からの脱却目指す
▽兼松サステック=集成材やCLTに適した乾式防腐・防蟻処理
▽大日本木材防腐=住宅、鉄道、屋外用を安定供給
▽越井木材工業=国産材比率が65%に増加
▽九州木材工業=非住宅に用途広がる
▽佐々木木材防腐=間伐材を使用した製品が得意
▽青森木材工業、門脇木材=建築資材以外の幅広い用途にも対応
▽丸善木材=デッキ、ログハウス、遊具など多様な防腐木材を生産
▽石友ホーム=防腐・防蟻処理を全棟採用
▽ウッティかわい=カラ松・アカ松防腐防蟻土台を開発
▽さんもく工業=防腐処理は湿式から乾式へ
▽出雲地区森林組合=山陰で貴重な施設を維持
<土台分野>
▽麻生木材工業=創業時から鉄道枕木の安定生産
▽高原木材=先行きはIT化の流れなど注視
▽江間忠木材=エステックウッドに底堅い需要
▽細田木材工業=アコヤや不燃木材で木質化を提案
▽宏栄産業=寸法安定、難燃の処理需要増加
▽池上産業=アコヤ世界での需要高まる
<ホウ酸処理>
▽山佐木材=沖縄県中心に採用
▽ウッディ―コイケ=構造材から合板まで工場でホウ酸塩を処理
<4月の国産材産地市況>製材工場の仕入れ鈍く丸太弱基調
<4月の外材産地価格>底値感も引き合い戻らず
<統計>合板及び主要建材の供給推移
記事ランキング
- 国産針葉樹合板 底値固まらず続落
- シー・エス・ランバー 合板の端材利用に着手
- 九州中部 出材減で桧土台取り急伸
- 4月の新設住宅着工 2020年7月以来の減少幅に
- 飯田GHD 戸建賃貸事業を本格展開
- アイカ工業 9月1日に「モイス」値上げ
- 中国木材能代工場 製材棟建屋が竣工
- 日本中央住販 注文住宅全棟で気密測定
- ノースジャパン素材流通協組 国産材原木需要回復見込む
- 西垣林業 美杉木材市場の市場事業継承
ピックアップ記事