2018年7月30日 No.2168号
国産材時代の国有林
今こそ潜在力を生かす時
―最大の素材供給元の役割―
民・国連携、主伐・再造林へ舵切る
国有林の事業=一般会計化で間伐、造林等の事業発注が安定
国有林の木材供給=丸太販売量、右肩上がりも頭打ち感
システム販売=素材販売の7割占める、今後は横ばい維持へ
国有林の資源=人工林率は平均3割、近畿以西に高い傾向
<地域編>
北海道森林管理局=素材生産は5年間連続の増加
東北森林管理局=システム販売が50万㎥規模に拡大
関東森林管理局=民国連携システム販売が着実に拡大
中部森林管理局=18年度は24万2,000㎥の素材販売を計画
近畿中国森林管理局=低質材のシステム販売増に取り組む
四国森林管理局=立木販売抜本強化図る
九州森林管理局=造林コスト低減に向け実証試験を展開
<7月の国産材産地市況>出材減で相場反発
<7月の外材産地相場>産地価格は全般に高止まり
<統計>主要外材の入荷推移
記事ランキング
- 5月のプレカット調査 受注依然低調、見積もりはやや増加
- 北野建設 バイオマス発電で特損計上
- 日新本社合板工場 11ヵ月ぶりJAS製品生産開始
- 4月の住宅会社受注 大手の受注伸び悩み続く
- 中国、豪州産原木輸入を再開
- タカラスタンダード システムバス工場に4億円投資
- ナイス 目標前倒し達成で新中計策定
- イーレックス 新潟県内30万kWは開始延期
- ポラテック 柏ウッドテラスが竣工
- 野村不動産 国産材使用の分譲マンション
ピックアップ記事