2018年7月30日 No.2168号
国産材時代の国有林
今こそ潜在力を生かす時
―最大の素材供給元の役割―
民・国連携、主伐・再造林へ舵切る
国有林の事業=一般会計化で間伐、造林等の事業発注が安定
国有林の木材供給=丸太販売量、右肩上がりも頭打ち感
システム販売=素材販売の7割占める、今後は横ばい維持へ
国有林の資源=人工林率は平均3割、近畿以西に高い傾向
<地域編>
北海道森林管理局=素材生産は5年間連続の増加
東北森林管理局=システム販売が50万㎥規模に拡大
関東森林管理局=民国連携システム販売が着実に拡大
中部森林管理局=18年度は24万2,000㎥の素材販売を計画
近畿中国森林管理局=低質材のシステム販売増に取り組む
四国森林管理局=立木販売抜本強化図る
九州森林管理局=造林コスト低減に向け実証試験を展開
<7月の国産材産地市況>出材減で相場反発
<7月の外材産地相場>産地価格は全般に高止まり
<統計>主要外材の入荷推移
記事ランキング
- ランバー宮崎協同組合 非住宅受注拡大へ加工能力拡充
- 8月の合板供給 内外産とも今年最低に
- 住友林業 米国へ初の2×4構造材輸出
- 鹿島建設 木質耐火被覆工法 「TielKaSOLID」を開発
- 桑原木材 「美濃加茂製材工場」が本格稼働
- キーテック 160E・高強度LVLを再販売へ
- アーキテクト・ディベロッパー 佐川工務店を子会社化
- 大阪・関西万博が閉幕 多様な木材利用を内外にアピール
- アイジー工業 金属製屋根材の下地適用範囲拡大
- イーレックス ベトナムでバイオマス混焼試験始動

日刊木材新聞社 木造社屋紹介動画