2018年9月10日 No.2173号
杉並材大径材
国産材蓄積は大径材中心の時代へ
―技術開発で成熟資源を生かす―
節の少なさなどの特徴生かせるか
資源の現況=九州、四国、東北に蓄積多い
価格推移=直材ほど大径材が割安に
利用研究=原木段階で強度などの分布把握し応用へ
今後の展望=製材でも技術開発進む
<メーカー編>
ダイテック・いわき材加工センター=大断面ムク材、JAS取得で中大型へ提案
二宮木材=第2工場拡張、大径材対応ラインを新規導入
関西・中国の大手メーカー=ラジアタ松との併用で杉尺上材以上を使用
ハルキ=付加価値製品開発へ
山大=大径木への体制整える
瀬戸製材=杉平角でJAS取得
工芸社・ハヤタ 日本BP材協会=全国組織化でA材需要創出目指す
<統計>主要外材の入荷推移
記事ランキング
- 24年11月の合板供給 国産出荷、24年最高を更新
- ポラテックの12月度加工実績 非住宅が堅調推移
- エノ産業 AI判定による節検出スキャナー開発
- 都築木材 セブン工業のTOB成立
- 米松小割・小角製品 輸入・国内挽きとも強含む
- 光洋産業 接着剤でバイオマスマーク認定取得
- 主な記事
- 大建工業 施工力生かし公共・商業建築市場に注力
- 輸入協、2025年上半期主要外材供給見通し 製品・製材品、需給調整で輸入減
- ウッドテクノス 横架材ラインを更新
日刊木材新聞社 木造社屋紹介動画