2024年5月27日発行号 No.2446号
小規模木質バイオマス発電の実態
地域連携が事業安定化への道すじ
―燃料コスト高、発電効率に課題も―
▽稼働率低調が事業収支に悪影響
▽北斗バイオマス発電所=道南木材産業を生かし集材強化
▽厚真町小型木質バイオマス発電=木質バイオマスCHPでの発電開始
▽曽我バイオマス発電=長年の念願かない地域活性化へ
▽大館バイオ=地元企業が出資し、安定した燃料調達
▽上野村木質バイオマス発電=ペレットは樹種を混合し装置の負担軽減
▽南部町バイオマスエナジー=チップの形状均一や比重・密度の調整が必須
▽いいづなお山の発電所=FIT終了後のビジネスモデルが課題
▽裾野グリーンエナジー=売電事業と熱は乾燥用とチップ外販に
▽飛騨高山グリーンヒート合同会社=売熱、売電行い、ペレット製造施設も運営
▽東濃ひのき製品流通協組=発電所からチップ事業へ転換
▽有田川バイオマス発電所=ようやく林業との相乗効果
▽エフビットコミュニケーションズ=バイオ発電と次世代園芸施設の構築
▽津和野フォレストエナジー=ユニット12基のガス化発電で安定操業
▽新見バイオマスエナジー=チップ供給不安から出力抑制
▽内子・内子龍王バイオマス発電所=昨年ペレット工場火災、6月から再稼働へ
▽ゲンボク=稼働率アップに向けて改善図る
▽くしま木質バイオマス=ペレットの生産効率向上、外販も鍵
▽熊本クリーンエナジー=木を最後まで有効活用する第一歩に
<5月の国産材産地市況>原木需要停滞、荷動きに迫力なし
<5月の海外産地価格>人件費や生産コスト高受け産地は値上げの意向
<統計>合板及び主要外材の供給推移
記事ランキング
- ジョイフル本田 本田を買収、子会社化
- 米国関税 丸太・製材・合板は15%課税の対象外
- 髙松建設 新橋に6階建て木造ビル建設
- 中国の25年上半期木材輸入量 日本、丸太輸入で2位に躍進
- 農林水産省 林産物のJAS表示見直しへ
- ペリー・ジャパン フィルム針葉樹型枠用合板を日新と開発
- ヴィーダ ウッド ジャパン 在庫販売で欧州材の輸送長期化に対応
- 6月の中国向け原木輸出量 志布志港からの原木輸出に変調
- パナソニック ハウジングソリューションズ 内窓の展開を拡充
- 25年上半期の木材輸出 丸太100万立方メートル突破で過去最高

日刊木材新聞社 木造社屋紹介動画