2024年9月16日発行号 No.2461号
日本のCLT(直交集成板)
木質建築資材に定着するか
―コスト、加工、運搬、施工他のハードル多数―
▽新たな建築材料として市場整備が進展
▽CLTの変遷=薄物化粧用から中大規模構造へ
▽普及・利用拡大の課題=目標コストの達成は道半ば
▽中大規模建築への利用=大断面部材ならではの剛性生かす
▽公共・民間の利用実態=民間ではCLTを一般住宅に用いる動き
▽開発・普及の方向性=多様な需要に対応した規格・認定などを整備
▽銘建工業=万博関連需要で繁忙に
▽サイプレス・スナダヤ=生産・加工の効率化を目指す
▽山佐木材=S造とのハイブリッド化で市場拡大目指す
▽オホーツクウッドピア=道内唯一のCLT製造工場として道内需要に対応
▽西北プライウッド=薄物CLTで内装分野の市場探る
▽ティンバラム=製造、加工の双方に対応
▽中東=耐火CLT床の開発に尽力
▽しそうの森の木=木取りから考え柾目CLTを商品化
▽鳥取CLT=薄物の高付加価値品に特化
▽MEC Industry=一貫生産で多用途開発
▽KLH=16年にJAS認証取得
▽高英=CLT加工を主眼にする工場新設
▽山大=東北随一の高い技術と品質で事業を展開
▽オノツカ=民間での採用率増
▽藤寿産業=福島県内外で木造案件進行中
▽ダイテック=CLTの加工・施工に約10年の実績
▽志田材木店=壁や床の利用で定着
▽齋藤木材工業=万博関連で出足好調
▽スカイ=有効活用策の追求が課題
▽ヒノキブン=有力CLTメーカーと連携してパネル加工
▽翠豊=適材適所の利用が普及の鍵
▽セブン工業=低コスト化と設計手法確立が焦点
▽ミヨシ産業=CLT加工で非住宅へ参入果たす
▽三王ハウジング=手加工のための加工方法を追求
<統計>米材需給・集成材入荷
記事ランキング
- 【電子版速報】パナソニックホールディングス、YKKにハウジングソリューションズを売却
- 建材商社4社26年3月期中間決算 住宅資材需要減で各社減収
- 11月のプレカット調査 16ヵ月ぶりに受注90%台
- 関東の国産材製品 直需向け高水準の出荷続く
- ウエストフレーザー 100マイルハウス製材所を永久閉鎖
- YKK APとPHSとの事業統合で 国内商流ほぼ掌握
- パナソニックHD YKKにハウジングソリューションズ売却
- 庄司製材所 羽柄材のKD時代に先手
- 日本ウッドデザイン賞2025 最優秀賞(農林大臣賞)は大屋根リングに
- ウッドステーション 自動伏図の開発加速
日刊木材新聞社 木造社屋紹介動画

