2019年6月3日 No.2208号
国産材チップ工場の原料事情
燃料需要が急増
―大量生産と効率重視に―
未利用材、低コストでいかに集材するか
需要拡大の影響
製材=小径木製材の原料不足招く
集成材=発電所近隣の工場は原料集荷に利点も
合板=原木の安定確保に向けて地域ごとに取り組む
製紙=競合より連携、燃料需要とどう向き合う
輸出=価格高、規制薄でチップより優位
梱包=燃料、合板と競合、30㌢上主体
機械メーカー
未利用材対応やさらなる材質低下を視野
チップ工場
大澤木材=おが粉生産とのバランスも図り生産量拡充
丹治林業=素材生産し原木集荷に注力
堀川林業=地域材で発電燃料用チップ生産
北日本索道=貯木場を拡充し需要に対応
花巻バイオマスチップ=自走式チッパー導入
遠野興産=未利用材集荷を強化
ノーリン=雪害木や飛び腐れ材
栃毛木材工業=チップ工場整備、原料は自社で素材生産
渋川県産材センター=製紙用から燃料用にシフト
佐久チップ産業=周辺地域でC材需要が拡大
ウッドピア木質バイオマス利用協同組合=今後の用材調達の難化見込む
フルハシEPO=各地域へ拠点広げ原料集荷を強化
丸和林業グループ=木材チップの生産体制を再構築
バイオマスエネルギー(be)材供給センター=官民協同で燃料出材から発電まで
正垣木材=原木供給に力を入れる
真庭木材事業協同組合バイオマス=枝葉や樹皮まで燃料化
山崎木材=土場開設し集荷に注力
伸和産業=大半の素材を自社調達
飯森木材=複数発電所に燃料供給
中山リサイクル産業=新会社立ち上げ発電所向けにチップ製造
南栄=今年度チップ販売量増加見込み
〈統計〉主要外材の需給推移
記事ランキング
- 東北の国産材原木市況 秋田で杉中目が続伸
- nojimoku 鉄媒染による黒い桧の壁材
- 東北で廃業、倒産相次ぐ 採算改善見込めず体力あるうちに撤退
- 【電子版速報】黒川前SMB建材社長、ジューテック副社長に
- ウッドワン 専用コンテナで鉄道輸送
- 森林総研・飛島建設・ソイルウッド 地盤改良用丸太、80年後も無劣化
- ヒルデブランド 木材以外の乾燥、熱処理需要伸びる
- 5月の新設住宅着工 3割超の大幅減
- キャンフォー 米国SPY2工場を永久閉鎖
- ポラテック西日本 ロボット活用で省力化推進

日刊木材新聞社 木造社屋紹介動画