2019年7月22日 No.2215号
集成材用ラミナ動向
Wウッドと杉の攻防過渡期に
―Rウッド、新たな需要開拓に光明―
▽杉集成管柱の供給能力が拡大、輸入材値上がりで市場獲得
▽集成材需給=中断面が低調で輸入製品は2年連続減少
▽輸入ラミナ=Wウッド、Rウッドともに弱含み
▽国産材ラミナ=バイオマス事業進出で丸太調達コストが低減
〈企業動向〉
▽銘建工業=欧州材きっかけに躍進
▽中国木材=杉ラミナは秋ごろ供給安定
▽院庄林業=北欧産Rウッド中心に調達
▽協和木材=内製化によるラミナの品質管理にこだわり
▽トーセン=ラミナ原板の生産拠点を分散、集荷範囲拡大
▽サイプレイス・スナダヤ=桧ラミナは自社工場供給70%
▽協同組合オホーツクウッドピア=道産カラ松ラミナを使用し集成材、CLT製造
▽ハルキ=ようてい森林組合との連携で高強度カラ松も使用
▽ウッティかわい=アカ松利用開始
▽東北の構造用集成材メーカー=原木高に付加価値製品供給で対応
▽齋藤木材工業=信州カラ松のブランド化目指す
▽協組東濃ひのきの家=県産材ラミナをさらに主軸化
▽櫻井=国産メーカーの強みを発揮
▽中東=CLT向けでラミナ使用量が大幅増
▽山佐木材=杉材の使用比率20%以上減る
▽一山木材=B、C材メーンにD材丸太も使用
〈統計〉合板及び主要建材の供給推移
記事ランキング
- 24年11月の合板供給 国産出荷、24年最高を更新
- ポラテックの12月度加工実績 非住宅が堅調推移
- 都築木材 セブン工業のTOB成立
- エノ産業 AI判定による節検出スキャナー開発
- 米松小割・小角製品 輸入・国内挽きとも強含む
- 北関東の国産材丸太 年明けも高止まり
- 主な記事
- 光洋産業 接着剤でバイオマスマーク認定取得
- 大建工業 施工力生かし公共・商業建築市場に注力
- 茨城木材相互市場 「ムービングハウス」事業進出
日刊木材新聞社 木造社屋紹介動画