2019年12月16日 No.2235号
2019年回顧㊤行政・樹種・産業別で振り返るこの1年
駆け込み格差で悲喜こもごも
―建材追い風、木材は相場下落に泣く―
▽大きな波乱なく、木材市況は通年で下落
▽林野庁=悲願の森林環境税創設
▽国交省=大規模災害の復旧・復興を最優先に
▽住宅=駆け込み、災害対応に追われる
▽非住宅=高層化が進展
▽環境対応=「卒FIT」の期待に湧く
▽国産材原木=夏場まで出材順調、工場は丸太在庫強化
▽国産材製品=桧土台、需要シフト落ち着くも価格維持
▽米加輸入製品=吹きやまぬ逆風、産地の混乱続く
▽米材丸太=米国産地は国内挽き製材シェア維持に協力
▽欧州材=管柱・平角は弱含みから抜け出せず
▽ロシア材=丸太不足解消の兆し見えず製材品生産は不振
▽NZ・チリ材=入荷乱れが目立つチリ材は安定感欠く
▽国産合板=おう盛な需要続き、メーカー在庫低水準で推移
▽輸入合板=国内市況停滞で入荷量も大幅減
▽木質ボード=品目により供給過剰感出るも、価格への影響は軽微
▽プレカット=人手不足・働き方改革・省人化元年に
▽南洋材=低位の入荷続く
▽保存処理木材=木塀需要などを追い風に供給伸びる
▽木質建材=駆け込み需要は限定的
▽非木質建材・住設=相次ぐ値上げは品目で明暗
▽木質バイオマス・チップ=災害多発でリサイクルチップが潤沢
〈主要外材産地相場2019年の推移〉
〈主要木材の3カ年価格推移〉国内価格
〈木材建材業界2019年の主な出来事〉
〈統計〉米材需給、集成材入荷
記事ランキング
- ロックウールの万象グループ破綻 4社で負債43億7,300万円
- 20年国産材丸太供給 コロナ禍と増税の反動減響く
- 黒川木材工業 米ツガ・Wウッド製品値上げ検討
- 20年石膏ボード出荷量 リーマン・ショック後並みの低水準に
- 輸入米松製材 先行シッパー前回比2割高
- 桑原木材 非住宅木造大型物件に高周波減圧乾燥材を提案
- ポラス暮し科学研究所 17.5倍の耐力壁を開発
- 城東テクノ TDMを子会社化
- 木構造デザイン 2×4コンポーネント3社が加入
- 三栄建築設計 国産材比率100%目標達成へ





2020年10月に完成した弊社新社屋は、条件を満たせば都市部でも木造らしさを発揮できる準延焼防止技術適合基準(技適)の木造3階建て。三角桝格子やCLTの吊り天井が特徴となっています。
ピックアップ記事
業界イベント