2019年12月23日 No.2236号
2019年回顧㊦キーワードで振り返るこの1年
課題山積み、令和に持ち越し
―経営のあり方や働き方も問われる―
▽人件費、配送費などコスト高要因続出
▽台風15、19号=強風と大雨で度重なる被害
▽消費税10%=久々に新築が主役
▽すてきナイスG、粉飾決算=金融証券取引法違反で起訴
▽建材値上げ活発化=輸送費コスト転嫁図る
▽米中貿易摩擦=関税引き上げで世界の木材需給が混乱
▽配送コスト高=店着慣習が障壁に
▽人手不足=外国人実習生の活用増える
▽働き方改革関連法=残業他にメス
▽森林環境譲与税=都市への剰余金、争奪戦過熱
▽木塀ブーム=東京都のガイドラインをきっかけに広がる
▽集成材値下がり=欧州産輸入製品の先安観広がる
▽大型パネル=在来工法を改革
▽五輪施設完成=スポーツ施設の屋根木造化がブームに
▽輸入合板で逆ザヤ=荷動き停滞で国内価格の弱気基調続く
▽カラ松不足=需要増し全国的な不足目立つ
▽後継者問題=相次ぐ小規模製材工場の廃業
▽高層木造建築=幕開けの年
▽建築基準法改正=木材をより使いやすく
▽SOx規制強化=来年から新油切り替えに
▽建設廃材過剰=需給崩れの長期化に懸念
〈12月の国産材産地市況〉杉丸太、全国的に弱気配
〈12月の外材産地相場〉カナダ産丸太に供給不安
〈統計〉合板及び主要建材の供給推移
記事ランキング
- ロックウールの万象グループ破綻 4社で負債43億7,300万円
- 20年国産材丸太供給 コロナ禍と増税の反動減響く
- 黒川木材工業 米ツガ・Wウッド製品値上げ検討
- 20年石膏ボード出荷量 リーマン・ショック後並みの低水準に
- 輸入米松製材 先行シッパー前回比2割高
- 桑原木材 非住宅木造大型物件に高周波減圧乾燥材を提案
- ポラス暮し科学研究所 17.5倍の耐力壁を開発
- 城東テクノ TDMを子会社化
- 木構造デザイン 2×4コンポーネント3社が加入
- 三栄建築設計 国産材比率100%目標達成へ





2020年10月に完成した弊社新社屋は、条件を満たせば都市部でも木造らしさを発揮できる準延焼防止技術適合基準(技適)の木造3階建て。三角桝格子やCLTの吊り天井が特徴となっています。
ピックアップ記事
業界イベント