No.2108号
どうする国産材の再造林対策
―真の資源循環は可能か―
皆伐時代到来、再造林は不安定
低コスト化=並材生産前提で植栽本数が減少傾向に
住友林業=全国で苗木生産を年間130万本体制
日本製紙=杉特定母樹の大規模再穂園を造成
シカ害=苗木の食害が再造林の大きな障壁に
早生広葉樹=国有林中心に造林方法を検討中
都道府県=35道府県が独自の上乗せ補助実施
<地域編>
北海道=林業労働力の確保促進に関する基本計画体制を構築
東北=秋田スギ循環利用促進モデル事業に取り組む
上信越=市有林でモザイク林誘導型施業
北関東=主要産地の八溝山系は再造林でも優位性あり
中部=原木価格低迷など障壁に
近畿・四国=森林組合中心に動き出す
中国=負担ゼロの計画も苗木が不足
九州=民間の活力で再造林実現への動き進む
<4月の国産材産地市況>出材回復で相場弱含み
<4月の外材産地相場>産地価格は一段高に
<統計>合板及び主要建材の供給推移
記事ランキング
- 鉄道枕木 クレオソート生産中止の余波
- 関東の国産材製品 杉グリン材が品薄で強含み
- ジャパン断熱 営業拠点6ヵ所に拡充
- 岡本銘木店 経済性・加工性含めた設計支援強化
- JFE商事 バイオマス燃料取引で過大請求
- 東北の国産材原木市況 秋田で杉中目が続伸
- nojimoku 鉄媒染による黒い桧の壁材
- 王子ホールディングス ブラジルの植林会社を買収
- トップスペック フィンガージョインターの取扱い開始
- 5月の米国新設住宅着工 着工戸数、20年5月以降で最少に

日刊木材新聞社 木造社屋紹介動画